広報有田 2025年6月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙 町の一大イベント「第121回有田陶器市」が開催されました。初日からとても多くのお客さまにお越しいただきました。 (本紙4ページ関連記事掲載)
-
イベント
今月のPICK UP NEWS!! ■施設の供用開始を記念しデジタル技術関連のイベントを開催 町は、新規事業や事業拡大に取り組む企業の活動を支援し、町民の雇用の増大、地域の産業振興に寄与するために整備した「有田町デジタル推進センター」の供用開始に伴い、4月18日に町民ロビーでオープニングイベントを開催しました。 イベントでは、DX化に取り組んでいる株式会社セイブの秋山二郎代表取締役社長からいくつかの事例が紹介され、トークセッションで...
-
くらし
まちの話題 ■4/8有田工業高校地域みらい留学生歓迎会 若人5人が越県留学 地域みらい留学により、県外から入学した生徒の歓迎会がキッチングランマで行われました。 地域みらい留学とは、自らが関心がある高校を選択し、3年間を過ごす国内進学プログラムで、今年度は5人の新入生を迎えました。 馬場光弘校長は「先輩を頼り、安心して通学してください」とあいさつされました。 ■4/24伊万里警察署長感謝状を贈呈 佐賀銀行員詐...
-
文化
第121回有田陶器市 第121回有田陶器市が4月29日から5月5日まで開催され、10数年ぶりに全期間が好天に恵まれたこともあり、昨年よりも約2万人多い114万人のお客さまにご来場いただきました。 今年は、警察音楽隊やバグパイプのパレードが、多くの来場者で埋め尽くされたメーン通りを練り歩いたほか、有田駅前では昨年に続きキッチンカーマルシェが開催され、食事を楽しむ人々でにぎわいました。 また、4日に行われた陶祖祭には、韓国...
-
くらし
財政公表(令和7年3月31日現在)令和6年度下半期財政状況 町の予算が適正に執行されたのかを町民の皆さんに理解してもらうため、町は「財政状況の公表に関する条例」に基づき、年2回、財政の状況を公表しています。 令和6年度(前年度繰越明許分を含む)3月末日における予算規模は、一般会計が159億277万円、特別会計が54億7941万円で、合計213億8218万円となりました。 今月号では令和6年度の下半期(10月1日~3月31日)の執行状況や町債、財産に関する事...
-
くらし
百歳祝/百歳祝い 西山信江さん 5月1日に西山信江さん(原明)が100歳を迎えられ、町から「祝百寿」のお祝い状をお渡ししました。 信江さんは鹿児島県にお住まいの頃、家業のやきもの屋を営みながら華道をたしなまれており、先生としても指導をされていたそうです。現在は皆さんとのおしゃべりが楽しいとおっしゃっています。 信江さん、これからもお元気にお過ごしください。 ※「西山」の「西」は環境依存文字のため、置き換えています。正式表記は本紙...
-
子育て
説明会/中学校の再編に向けた説明会を開催します 町は、現在2つある中学校を統合し、新しい中学校を建設する方向で検討を進めています。 現時点の学校の状況や、町の再編計画の進め方・計画の現在の進捗について、町民の皆さまにお知らせするため、住民説明会を開催します。 中学校区ごとに説明会の日程を設定していますが、ご自身の学校区で都合がつかない場合は、もう一方の会場でご参加いただけます。 ■学校区、日時および会場 (1)西有田中学校区…6月18日(水)1...
-
しごと
利用案内/有田町デジタル推進センターを利用してみませんか 当施設は企業が賃貸借により事務所として占用できる貸しオフィス部分と、入居企業関係者以外の一般の方も利用できる部分とに分かれています。貸しオフィスの利用をご希望の際はまちづくり課までお問い合わせください。 一般の方が利用できる部分については、コワーキングスペース・ウェブ会議などができる個室・会議室があります。施設内はWi-Fiを完備しており、空調利用も可能です。ぜひ、勉学やビジネスにご利用ください。...
-
くらし
令和7年は国勢調査の年です 令和7年10月1日現在で国勢調査を実施します。 本調査は、5年に1度実施され、国内の人口・世帯の実態を把握し、生活に欠かせない多くの行政施策に役立てられます。 大正9年に第1回調査が行われており、今回で22回目に当たります。 日本に住む全ての方・世帯に漏れなく、正確に回答していただく必要がありますのでご理解、ご協力をお願いします。 対象者:国内に住む全ての方と世帯 詳しくはまちづくり課 【電話】4...
-
しごと
募集/有田町スポーツ推進委員を募集します 職務:主催するスポーツイベントの企画、運営、各種研修会への参加が主な活動です。また、近年注目を浴びているモルックなど、誰もが気軽に楽しめるニュースポーツを推進し、町をスポーツで元気にする活動を行います。 対象:町内在住の方で、スポーツに関心と理解があり、町のスポーツ振興のために貢献したいという熱意をお持ちの方。また、年に2回開催する主催イベントや、年に約6回開催する定例会議(火曜日の19時30分か...
-
くらし
閲覧状況/住民基本台帳法に基づく閲覧状況の公表 住民基本台帳は、国または地方公共団体などが行う公益性の高い調査のためでなければ閲覧できません。令和6年4月から令和7年3月までの閲覧状況を、下記の通り公表します。 詳しくは住民環境課 【電話】46・2114
-
くらし
環境/栽培や販売などが禁止されています 特定外来生物「オオキンケイギク」 オオキンケイギクは、外来生物法により特定外来生物に指定され、栽培や運搬、販売などが禁止されており、違反すると罰金や懲役が科せられます。 5月から7月頃にかけて黄色い花を咲かせ、非常に繁殖力が強く、生態系に重大な影響を及ぼすおそれがあります。オオキンケイギクの特徴や駆除、処理方法などについては、本紙下記二次元コードまたは町ホームページをご覧いただくか、住民環境課へお尋ねください。 詳しくは住民環境課...
-
くらし
環境/スズメバチにご用心ください スズメバチは、夏から秋にかけて活動が活発化するため、各地で刺傷事故が多発しています。身近に巣を発見した場合、近寄らないことが一番の予防策です。また、羽音が聞こえたら、姿勢を低くして、ハチを刺激しないようにしてください。 ■駆除したいときは 町では、ハチの駆除や巣の撤去は行っておらず、巣ができた場所(土地・家屋)の管理者の責任で行うこととなっています。ご自身で駆除するか、専門業者に依頼してください。...
-
くらし
愛護動物を虐待したり捨てる(遺棄する)ことは犯罪です! ※愛護動物とは 1.牛、馬、豚、めん羊、山羊、犬、猫、いえうさぎ、鶏、いえばと、あひる 2.その他、人が占有している動物で哺乳類、鳥類、または爬虫類に属するもの ■虐待・遺棄の例 ※動物の愛護および管理に関する法律が令和2年6月1日に改正され、罰則が強化されました。 ※飼い主には、ペットがその命を終えるまで適切に飼う責任があります。どうしても飼えなくなったときは、新たな飼い主を探すことも飼い主の責...
-
くらし
令和7年度有田町未来へつなぐ有田焼支援事業補助・土産品開発事業補助金申請を受け付けます 補助金/令和7年度有田町未来へつなぐ有田焼支援事業補助・土産(みやげ)品開発事業補助金申請を受け付けます 町は、有田焼産業に携わる陶磁器関連事業者等や土産品開発を行う事業者の各種取り組みに要する経費に対し補助金を交付します。交付希望の方は、町ホームページの募集要領を確認のうえ申請してください。 ※今年度については、一部のメニューにおいて、エネルギー価格などの物価高騰の影響を受けた事業者の支援を行う...
-
くらし
国民健康保険税/令和7年度国民健康保険税の納税通知書を発送します 6月中旬に、令和7年度の国民健康保険税納税通知書を世帯主あてに送付します。また、特別徴収(年金天引き)の方には、7月下旬に送付します。 国民健康保険税の納税義務者は世帯主です。世帯主が社会保険や後期高齢者医療制度に加入していても、世帯主が納税義務者となります。国民健康保険税は、医療保険分、後期高齢者支援金分、介護保険分を合算して計算します。 納付書にeLマークがあれば地方税お支払いサイト(本紙右記...
-
くらし
町県民税/令和7年度町県民税の納税通知書を6月中旬に発送します 町県民税は、令和7年1月1日現在に町内に住所のある方が納める税金です。 オレンジ色の窓開き封筒です。通知書などの記載内容をご確認の上、納期限までに納付してください。 ■令和7年度の町県民税の税額について説明します ▽均等割額 ※森林環境税(国税)は均等割額と合わせて賦課徴収します。税収の全額が森林環境譲与税として、都道府県・市町村へ譲与されます。 ※県民税には「佐賀県森林環境税(500円)」が含ま...
-
健康
介護予防/健康づくり介護予防ポイント事業のご案内 町では40歳以上の皆さまの健康づくりや介護予防を応援するため「有田町健康づくり介護予防ポイント事業」を実施しています。 4月から、日々のウォーキングポイントを月5ポイントに増やしました。また、80歳以上の方の目標歩数を新設しました。 詳細は本紙下記二次元コードから町ホームページをご確認ください。 対象者:40歳以上の町民の方。 ウォーキング獲得ポイント:月に20日以上の実践で5ポイント獲得できます...
-
子育て
給付金/妊婦のための支援給付 令和7年4月1日より、「出産・子育て応援給付金(出産・子育て応援ギフト)」が「妊婦のための支援給付」に変わりました。この改正により、認定を受けた方に「妊婦支援給付金」が給付されます。 対象者:令和7年4月1日以降に妊娠している妊婦。 給付金の内容:妊婦支援給付金が2回にわたって支給されます。 ・1回目…妊婦給付認定後に給付。5万円。 ・2回目…妊娠した子ども(胎児)の数の届出後に給付。妊娠した子ど...
-
子育て
児童手当/児童手当に関するお知らせ 現在、児童手当を受給されている方で、下記(1)~(6)のいずれかにあてはまる受給者は、引き続き現況届や必要書類の提出が必要です。該当の方には現況届を5月末頃に送付しますので、6月2日(月)以降に提出してください。期日までの提出がない場合、8月支給分以降の手当が受けられなくなりますので、必ず提出してください。 ※下記(1)~(6)に該当される方で5月末以降に町から現況届の送付がない場合は、子育て支援...
- 1/2
- 1
- 2