町報たら 令和6年3月号

発行号の内容
-
くらし
引っ越しの際は、住民票の異動手続きを忘れずに!
進学や就職などで引っ越しをされる方は、原則、新しく住む寮・アパートが住所地になります。 住所の異動がある方は、住民基本台帳に基づき、転出・転入の手続きが必要です。 上下水道やごみ処理、道路・公園の設備などの役割は、住んでいる市区町村が担っています。 住民票は、こうした行政サービスなどにつながる大切な情報ですので、忘れずに手続きをしましょう。 ■住民票の異動届(転出届・転入届)の手続方法 ※転出・転…
-
くらし
3月1日から戸籍制度が利用しやすくなります
3月1日から、戸籍法の一部を改正する法律(令和元年法律第17号)が施行され、次のことができるようになります。 ●戸籍証明書等の広域交付〔ここが便利に!〕 〔Point1〕どこでも 本籍が遠くにある方でも、最寄りの市区町村の窓口で請求できます。 〔Point2〕まとめて 欲しい戸籍の本籍地が全国各地にあっても、1か所の市区町村の窓口でまとめて請求できます。 ○広域交付対象外の証明書 ・コンピュータ化…
-
くらし
「地域のチカラ“太良町みんなで助けたい券”について」
●令和5年度 第2回太良町地域共通商品券「地域のチカラ“太良町みんなで助けたい券”について」 今般のエネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響が長引いていることに伴い、町内の事業所で利用できる令和5年度第2回太良町地域共通商品券『地域のチカラ“太良町みんなで助けたい券”』を発行します。 ○配布対象者 令和6年2月1日現在で太良町住民基本台帳に登録されている方 ○商品券額面 町民1人につき5,000円…
-
くらし
太良町コミュニティバス運賃について
令和5年10月から令和6年2月までコミュニティバス運賃を一律100円としていましたが、3月1日以降も引き続き一律100円といたします。 ●運賃割引 保護者等(小学生以上)と同乗の場合は1人につき未就学児1人まで無料 ●回数乗車券 種別:100円券(12枚綴り) 金額:1,000円 問い合わせ先:企画商工課 商工係 【電話】67-0312
-
くらし
4月1日から固定資産税評価額を確認できます!
4月1日から7月1日まで、税務課で令和6年度固定資産税の評価額を無料で確認できます。これを「閲覧制度」といいます。 ■固定資産の「閲覧」とは 所有者本人の課税内容の確認のために、評価額や課税標準額、税額などを閲覧できる制度です。 令和6年1月1日現在の固定資産税名寄帳兼課税台帳を閲覧できます。 閲覧できる方: (1)納税者本人 (2)同一世帯の親族 (3)固定資産税の納税管理人 (4)委任状を持参…
-
くらし
個人事業者の方へ 消費税の申告には注意が必要です
基準期間の課税売上高が1,000万円以下の場合でも、インボイス発行事業者の方は消費税の申告が必要です。 ■消費税および地方消費税の申告期限と納期限…4月1日(月) ○申告がまだお済みでない方は、早めの申告をお願いします。 ○消費税の申告は自宅からできます! お持ちのスマホとマイナンバーカードがあれば、国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」を活用して、自宅から確定申告が可能です。 【HP】…
-
くらし
軽自動車税種別割について
●所有していたら必ず届出を 4月1日現在、太良町にお住まいの方で軽自動車・小型特殊自動車※・小型二輪・原付自転車を所有している方には軽自動車税種別割が課税されます。これらの車両を所有している方は、申告をしてナンバープレート(課税標識)の交付を受けてください。なお、軽自動車税は、所有していることに基づいて課税されます。公道走行の有無とは関係ありません。 ※小型特殊自動車とは、乗用装置のある農耕作業用…
-
くらし
商品軽自動車等に対する課税免除について
商品であって使用しない軽自動車等にかかる軽自動車税(種別割)について、一定の要件を満たす場合、申請により課税を免除します。 対象者:中古の軽自動車等を販売することを業とする古物商許可業者または質屋営業許可業者であって、4月1日現在、町税に滞納がない者 対象車両:4月1日において次の要件すべてを満たしている軽自動車等 (1)販売を目的として課税年度の前年度4月2日以降に取得したもの (2)登録上の所…
-
健康
健診結果説明会・次年度の特定健診について
■3月18日は健診結果説明会(今年度最後!!) 太良町国保では、特定健診を受けられた方へ結果説明会を実施しています。 管理栄養士や保健師が健診結果から分かる身体の状態を個別に説明し、生活習慣の改善について一緒に考えます。これは、いつまでも元気で楽しく過ごしていただくことが目的です。対象の方へはご案内を送付します。健診を受けた後は、説明会にも参加しましょう。そうすることで健診がより意味のあるものにな…
-
健康
新型コロナワクチン秋開始接種について
令和5年9月20日から開始しています令和5年度新型コロナワクチン秋開始接種は、オミクロン株対応1価ワクチンを、これまでに初回接種を終えた方は1人1回、初回未接種の方は1人2回、令和6年3月31日まで無料で接種ができます。 令和6年度は、新型コロナワクチンは定期接種(公費)として、(1)65歳以上の方(2)60~64歳で重症化リスクが高い方を対象にワクチン接種が継続される方針です。そのため、(1)(…
-
子育て
子宮頸がん予防(HPV)ワクチンのキャッチアップ接種について
HPVワクチンの定期接種は、小学校6年~高校1年生相当の女子が対象となっています。しかし、平成25年度~令和3年度までの間、積極的な接種の勧奨を差し控えていました。太良町では、この間に公費で接種できる機会を逃した平成9年度~平成18年度生まれのキャッチアップ接種対象の方(※積極的勧奨を差し控えていた期間中に、接種機会を逃した方)に、昨年7月にリーフレットなどを郵送しています。 接種期限がありますの…
-
子育て
3月1日~7日は『子ども予防接種週間』です
まだ受けていない予防接種はありませんか?ワクチンで防ぐことができる病気(VPD)から子どもたちを救うため、今一度、母子健康手帳を確認し、接種漏れがないか確認しましょう。 子どもの予防接種は県内の予防接種実施医療機関での個別接種です。 特に、4月からの入園・入学に備えて、必要な予防接種を済ませ、病気を未然に防ぎましょう。 ※この他、高齢者を対象とした肺炎球菌感染症の定期予防接種は令和6年3月31日ま…
-
イベント
AYA世代がん講演会・がん患者、家族つどいの会について
■AYA世代(15~39歳)がん講演会 日時:3月10日(日) 開場:12時30分 場所:佐賀メディカルセンタービル 4階城内記念ホール 対象:がん患者・家族、一般の方 内容: 13時10分~13時50分 講義(1)「AYA世代のがんの現状と治療・予防について」 14時~15時30分 講義(2)「がんとともに生きる~AYA世代の罹患から患者会活動まで~」 参加料:無料 申込方法:住所・氏名・電話番…
-
くらし
令和6年度の各種相談窓口~お気軽にご利用ください
ご注意ください! ※相談日は変更になる場合があります。 最新情報は当月の町報たらなど(くらしのカレンダー)でご確認ください。
-
健康
400ミリリットル献血にご協力ください
患者様の尊い命をつなぐ献血に皆様のあたたかいご協力をお願いします。 期日:3月25日(月) 時間:9時30分~11時30分、13時~15時30分 会場:太良町役場 ※65~69歳までの方は、60~64歳までに献血の経験がある方に限ります。 ●献血の基準 次の項目に該当する場合は、献血をすることができません。 ・新型コロナウイルスワクチン接種後48時間経過しない方 ・海外から帰国して4週間以内の方 …
-
くらし
テレビ・洗濯機・冷蔵庫・エアコン(家電4品目)の便利な自宅回収が始まりました
不用になった家電4品目は、家電リサイクル法によって適切にリサイクルをすることが定められています。 太良町では、小型家電リサイクル法の認定事業者であるリネットジャパンリサイクル株式会社、および家電4品目に関するサービス提供を行っているSGムービング株式会社と連携と協力に関する協定を締結し、家電4品目の自宅回収を始めました。 手続きは簡単でリビングやキッチンなど家の中からの搬出にも対応しています。 ※…
-
健康
精神保健福祉相談のお知らせ
太良町では、毎月、精神保健福祉相談を行っています。 気分が落ち込む、眠れない、不安が強い、引きこもりなどで悩まれている方や、家族の方、一人で抱え込まずに話してみませんか。精神科医が相談に応じます。 期日:3月5日(火)15時~、4月2日(火)15時~ 会場:しおさい館 料金:無料 申込方法:完全予約制です。前日の正午までに役場健康増進課(【電話】67-0753)に申し込んでください。 その他の相談…
-
くらし
飼い犬の登録受付と狂犬病予防注射を行います
新しく犬を飼われるときや子犬が生後91日を経過したら、町へ飼い犬の登録が必要です。 また毎年1回の狂犬病予防注射が飼い主の義務として法律で定められています。 ●新規登録・予防注射手数料 ・新規登録手数料(生涯1回) 3,000円 ・注射手数料(毎年) 2,700円 ・注射済票交付手数料(毎年) 550円 ・犬鑑札再交付手数料(1件) 1,600円 ●集団予防注射を実施します ・犬の登録をされている…
-
くらし
令和5年度太良町電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(3次分)のご案内
電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増の継続を踏まえ、家計への影響が大きい住民税均等割のみ課税世帯に対して、給付金による支援を追加実施します。 ■対象条件 ・令和5年12月1日(基準日)に太良町に住民票があり、世帯全員が令和5年度個人住民税所得割が課されず、うち少なくとも一人が個人住民税均等割のみ課税に該当すること。 ・住民税が課税されている者の扶養親族等のみで構成される世帯ではないこと。 ■…
-
子育て
令和5年度太良町電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(こども加算分)のご案内
住民税非課税世帯と住民税均等割のみ課税世帯への給付金を受けた世帯のなかで、18歳以下の児童がいる世帯に加算給付として対象児童一人当たり5万円を給付します。 ■対象世帯 ・令和5年度住民税非課税世帯の給付金〔令和5年度太良町電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(2次分)〕の支給を受けた世帯 ・令和5年度住民税均等割のみ課税世帯の給付金〔令和5年度太良町電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金…