町報たら 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
役場の窓口案内
-
スポーツ
第67回 町民体育大会
日時:4月29日(月・昭和の日) 午前中半日開催 会場: 多良校区…B and G運動広場 大浦校区…道越環境広場 ※雨天中止。プログラムは後日各家庭に配布します。 問い合わせ先:社会教育課 体育係 【電話】67-0145
-
くらし
令和5年度 第2回太良町地域共通商品券「“太良町みんなで助けたい券”について」
令和5年度 第2回太良町地域共通商品券「地域のチカラ“太良町みんなで助けたい券”について」 エネルギー・食料品価格等の物価高騰に伴い太良町では緊急経済対策の一環として、第2弾となります町内の事業所で利用できる太良町地域共通商品券『地域のチカラ“太良町みんなで助けたい券”』を発行しています。4月15日から使用開始となりますのでご注意ください。 対象者:令和6年2月1日現在で太良町住民基本台帳に登録さ…
-
くらし
源泉徴収義務者のみなさまへ
■所得税の定額減税について武雄税務署からのお知らせ 令和6年度税制改正のための税制改正法案が成立した場合、所得税の定額減税(1人あたり最大3万円)が実施され、令和6年6月支給の給与に係る所得税額から控除を開始することとなります。 詳しくは、国税庁ホームページの定額減税特設サイトに、制度解説動画やQ and Aなどの情報を掲載していますので、ぜひご覧ください。 また、税務署では、定額減税制度に係る説…
-
くらし
4月は20歳未満飲酒防止強調月間
20歳未満の者の飲酒は法律で禁止されています。 20歳未満の者がお酒を飲むと、脳の発達などの身体の発達に大きく影響を及ぼし、健全な成長を妨げるのみならず、アルコール依存症になりやすいおそれがあります。 ■お酒は二十歳になってから 2022年4月から民法の成年年齢は18歳に引き下げられましたが、お酒に関する年齢制限は20歳のまま維持されています。 福岡国税局・税務署
-
くらし
守ろう交通ルール 高めよう交通マナー~春の交通安全県民運動
■運動期間 4月6日(土)~4月15日(月)の10日間 年間統一スローガン「やめよう!佐賀のよかろうもん運転」 ●運動の重点 ○重点1 こどもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践 ○重点2 歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行 ○重点3 自転車・電動キックボード等利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守 問合せ:太良町交通対策協議会 【電話】67-0129
-
くらし
空き家登録募集中! ~使っていない資産を活用してみませんか?~
太良町では、空き家の有効活用を通して、移住・定住の促進による地域の活性化を図るため、町内にある賃貸や売買が可能な物件の空き家情報バンクへの登録を募集しています。「空き家情報バンク」では、登録いただいた物件の情報公開および提供を積極的に行います。 昨今の社会情勢の影響により、都市部から地方へ目を向ける方も増加し、太良町への移住・定住に関する相談も多くなりました。町内における住居の需要も高まっています…
-
くらし
太良町移住定住促進事業補助金
太良町では、『移住・定住対策』や増え続ける『空き家・空き地の流動化推進』のため、太良町空き家情報バンクに登録された空き家に対して次の補助を行っています。 1.仲介手数料補助 補助内容:売買および賃貸契約に要する宅地建物取扱業者の仲介手数料に係る費用 補助率:限度額5万円の範囲内の金額 2.家財処分等補助 補助内容:所有者等が売買および賃貸をするために不要物(仏壇など)の処分やハウスクリーニングを行…
-
くらし
国民健康保険の異動の届出忘れはありませんか?
就職または退職により太良町国保以外の医療保険(全国健康保険協会等)に加入または喪失などをした場合、会社から太良町国保へ通知が来ませんので、ご自身で太良町国保へ届け出をしてもらわなければなりません。 ■国保加入の届出が遅れると? ・国民健康保険税をさかのぼって納めていただくことになります。 ■国保喪失の届けが遅れると? ・太良町国保以外の医療保険の保険証で受診しなければならないのに太良町国保の保険証…
-
健康
76歳歯科健診(歯あわせ健診)を受けましょう
令和6年度に76歳になる人を対象にした歯科健診「歯(し)あわせ健診」を実施します。 歯周病は誤嚥性肺炎や認知症など様々な全身の病気に多くの影響を与えることが明らかになっています。ぜひこの機会に「歯(し)あわせ健診」を受診し、ご自身のお口の状態を確認しましょう。 対象者:昭和23年4月1日から昭和24年3月31日までに生まれた人 ※ただし、令和6年3月末までに県外から転入された方のうち、令和5年度中…
-
健康
栄養士だより
■生活リズムを整えて、元気に過ごそう! 子どもたちの健やかな成長には、規則正しい生活習慣が大切です。近年、子どもたちの生活習慣の乱れが学習意欲、体力、気力の低下の要因の一つとして指摘されています。毎日を元気に過ごすためには、朝起きて、しっかりご飯を食べ、日中は勉強や運動をし、夜はぐっすり眠る、というように『生活リズム』を整えることが大切です。 ●生活リズムを整えるポイント ○早ね早起き 夜更かしや…
-
子育て
太良町の子育て支援の取り組みについて
太良町では、町独自で様々な子育て支援事業を行っており、子育て環境の充実に取り組んでいます。今回は町民福祉課子育て支援係で実施しているものをご紹介します。 ●誕生祝金 対象者:太良町に住所がある出生児 交付金額: ・第1子 10万円 ・第2子以降 出生児数が増えるごとに5万円増額 申請期間:出生日から3ヶ月経過後1年未満 ●チャイルドシート購入費補助 対象者:6歳未満の児童(1名につき1台) 補助金…
-
子育て
令和6年度の児童扶養手当および特別児童扶養手当の手当額について
今年度の児童扶養手当と特別児童扶養手当の手当額については、下表のとおりとなります。 ●児童扶養手当とは ひとり親家庭の生活の安定と自立の促進を助け、児童の心身のすこやかな成長のために支給される手当です。 ●特別児童扶養手当とは 身体や精神に中度以上の障害を有する在宅児童の福祉を増進することを目的として支給される手当です。 問い合わせ先:町民福祉課 子育て支援係 【電話】67-0718
-
しごと
介護職員等就職補助金について
太良町内の介護施設等に介護職員等として新たに就職した方に就職支援補助金を支給します。 対象者:町内の介護施設等に介護職員として新たに就職し、継続して2年以上勤務することが見込まれる方 申請期間:勤務開始日、または転入日のいずれか遅い日から60日以内 補助金: ※常勤職員とは、週35時間以上、月140時間以上勤務する者 ※非常勤職員とは、週20時間以上、月80時間以上勤務する者 ※転入者とは、他の市…
-
くらし
福祉タクシー券の交付について
在宅の重度障害者等の福祉の増進を目的として、福祉タクシー券を交付し、利用料金の一部を助成しています。 対象者の方には、3月中に通知を送っています。交付がお済みでない方は、町民福祉課で申請をしてください。 対象者:町内に引き続き1年以上住所のある在宅者で、次のいずれかに該当する方 ・身体障害者手帳の下肢・体幹機能障害1級または2級、視覚障害1級または2級、内部障害1級または2級の方 ・肢体不自由(上…
-
講座
健康づくり教室参加者募集!
健康維持・増進のためには、毎日の正しい食生活や運動習慣、健康に関する知識などが必要です。次の内容で教室を開催しますので、是非ご参加ください。 日時:令和6年6月~令和7年3月(8回) 9時45分~13時頃 場所:太良町総合福祉保健センター(しおさい館) 研修室など 対象者:町内在住の方 定員:15名程度 内容:生活習慣病予防に関する講話、運動、調理実習など 材料費:一部負担あり 申込先:健康増進課…
-
健康
帯状疱疹予防接種費用の助成について
太良町では、帯状疱疹予防接種費用の一部を助成しています。 助成事業による接種を希望される方は、役場での事前申請が必要です。 対象者:接種日において太良町に住民登録がある50歳以上の方 ※これまでに自費で接種した方への償還払い(払い戻し)は実施していません。 対象ワクチン: ※効果や持続性、副反応等をご理解した上で、使用するワクチンを選択してください。 副反応や注意点などの詳細については、太良町ホー…
-
健康
高齢者肺炎球菌予防接種のお知らせ
肺炎球菌ワクチンは、肺炎の発症予防および肺炎にかかったときに症状が軽くすむ効果のある予防接種です。 令和6年度の定期接種※注1対象者には、りんどう色(紫)のハガキを5月以降に順次送付予定です。ハガキが届いてから、各自県内の医療機関に予約して接種してください。 ※注1…高齢者肺炎球菌予防接種は定期接種(B類疾病)。主に個人予防に重点を置き、対象者本人が接種を希望する場合に実施されるもので、努力義務は…
-
健康
がん検診・特定健診のご案内
次のとおりがん検診・特定健診を行います。(詳しくは、お手元に届く通知をご参照ください。) 期日:5月10日(金)、11日(土)、28日(火) 場所:5月10日、28日…しおさい館/5月11日…大浦公民館 受付時間:8時45分~11時(子宮がん検診のみ10時15分~)75~85歳の乳がん検診、子宮がん検診 10時15分~11時 料金:無料 必要なもの:がん検診・肝炎ウイルス検診通知(サーモン色)、健…
-
健康
胃内視鏡検診についてのお知らせ
今年度50・52・54・56・58・60・62・64・66・68歳になる方へ 胃がん検診は、胃透視検診(バリウム検査)が主ですが、上記の方は、胃内視鏡検診(胃カメラ)との選択ができます。 自己負担額:無料(通常17,000円するところ) 先着:30名 ※事前申し込み制です。希望される場合は健康増進課までお申し込みください。 検診期限:令和7年3月末 ●検診対象外 ・今年度バリウム検査を受けている …