町報たら 令和6年9月号

発行号の内容
-
健康
乳がん検診広域化のお知らせ
■佐賀県の乳がん罹患状況 佐賀県では、2020年にがん(上皮内がん除く)と診断された方は約6,400人、そのうち乳がんと診断された方は約600人です。 乳がんは、女性の罹患割合の中で最も高くなっています。(図1) 乳がんの罹患率は、30代後半から急増し、60代前半が最も高くなります。 早期発見・早期治療で大切な命を守るために、40歳以上の女性は2年に1度、定期的に検診を受診することが大切です。 図…
-
健康
特定健診・がん検診受け忘れていませんか?
年に1度特定健診を受けましょう。がん検診も同時に受診できる集団健診は今年度残り3回となりました。個別健診は2月末まで受けることができます。是非ご利用ください。 約1時間程度の血液検査と尿検査を中心とした健診です。 糖尿病、高血圧症をはじめとする生活習慣病を早期に発見し、対策を立てるために実施しています。また、眼底検査対象者(受診券に表示がある方)は、検査機器が揃う集団健診をお勧めします。 詳しくは…
-
健康
胸部レントゲン検査(未受診者検診)について
10月22日に、結核・肺がん検診(未受診者検診)を行います。今年度、結核・肺がん検診を受けていない方はぜひ受診しましょう。 日時:10月22日(火) 会場・受付時間: しおさい館…13時30分~14時10分 大浦公民館…14時30分~15時30分 対象者:40歳以上 検診料:無料 持参物:結核・肺がん検診受診票、健康手帳 注意点: (1)マスクを着用してご来場ください。また、発熱や体調がすぐれない…
-
健康
65歳以上の新型コロナワクチン定期予防接種について
対象者: (1)接種日に65歳以上の方(65歳の誕生日の前日から接種可) (2)60歳~64歳で以下の条件に沿う方 心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活が極度に制限される程度の障害を有する方およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方 期間:10月1日(火)~令和7年3月31日(月) ※ワクチンの入荷状況により医療機関で接種開始日が異なる…
-
くらし
9月および10月は行政相談月間で
道路、年金、福祉など毎日の暮らしの中で、役所の仕事、手続きなどで困っていることはありませんか? 相談は無料で、秘密は厳守します。お気軽にご利用ください。 日時:9月11日(水) 9:00~12:00 会場:しおさい館 ~困ったら 一人で悩まず 行政相談~ ※詳しくは、本紙をご覧ください。 問い合わせ先: 総務省佐賀行政監視行政相談センター【電話】0952-22-2651 太良町役場 総務課 庶務人…
-
健康
精神保健福祉相談のお知らせ
太良町では、毎月、精神保健福祉相談を行っています。気分が落ち込む、眠れない、不安が強い、引きこもりなどで悩まれている方や、家族の方、一人で抱え込まずに話してみませんか。精神科医が相談に応じます。 期日: 9月30日(月)15時~ 10月7日(月)15時~ 会場:しおさい館 料金:無料 申込先:役場健康増進課(【電話】67-0753)完全予約制 申込期限:前週金曜日の正午まで その他の相談窓口として…
-
くらし
秋の交通安全県民運動(全国一斉)
守ろう交通ルール 高めよう交通マナー 運動期間:9月21日(土)から9月30日(月)の10日間 交通事故死ゼロを目指す日「9月30日(月)」 ●佐賀県重点 やめよう!佐賀のよかろうもん運転 ・車間詰めてもよかろうもん ・合図出さんでもよかろうもん ・スマホ使ってもよかろうもん ・信号守らんでもよかろうもん 問合せ:太良町交通対策協議会 【電話】67-0129
-
くらし
年金生活者支援給付金制度について
「年金生活者支援給付金」は、消費税率引き上げ分を活用し、公的年金等の収入金額やその他の所得が一定基準額以下の方に、生活の支援を図ることを目的として、年金に上乗せして支給するものです。 ●受け取りには請求書の提出が必要です。 案内や事務手続きは、日本年金機構(年金事務所)が実施します。原則、お手続きいただいた翌月分から支給の対象となりますので、速やかな請求手続きをお願いします。 ■対象となる方 ○老…
-
くらし
太良町地域交通(タクシー)利用料金の助成対象者の要件緩和について
現在、タクシー利用券を交付し、利用料金の一部を助成していますが、8月から助成対象者の要件を緩和しましたのでお知らせします。 ●緩和後の対象者 ・90才以上の在宅の方(新設) ・運転免許証の交付を受けていない方(運転免許証を自主返納した方を含む)で、かつ次の(1)~(3)のいずれかに該当する方 (1)1人でコミュニティバスに乗降することが困難な65才以上の方 (2)コミュニティバスが運行していない地…
-
イベント
認知症啓発イベントの開催について
9月21日は世界アルツハイマーデーです。国際アルツハイマー病協会が制定し、世界的に認知症に関する啓発活動が始められました。また、9月は世界アルツハイマー月間として、各地で活動が行われています。 町民福祉課と太良町社会福祉協議会では、認知症になっても住み慣れた太良町で安心して暮らし続けることができるよう、認知症に関する相談対応、啓発活動、地域づくりに力を入れています。 認知症のことを多くの町民に知っ…
-
くらし
敬老祝金について
9月中に敬老祝金お買物券を支給します。お買物券は届いた日からお使いになれます。 ●対象者および支給額 ●敬老祝金とは 令和元年度から始まった制度で、町内に居住する高齢者に対し、その長寿を祝福するために支給するものです。対象者へ支給額分のお買物券をお届けします。 ●令和6年度の対象者 令和6年9月1日現在で太良町に住民票がある方のうち、令和6年4月から令和7年3月に上記年齢に該当し、かつ1年以上町内…
-
くらし
ご存じですか?国民健康保険税の「年金天引き」制度
次の項目のすべてに該当する世帯主の方は、国民健康保険税が自動的に年金天引き(特別徴収)となります。手続きは必要ありません。 ・世帯主が国民健康保険の被保険者であること ・世帯内の国民健康保険の被保険者全員が65歳以上75歳未満であること ・世帯主の年金給付額が年額18万円以上であり、国民健康保険税と介護保険料の合算額が、年金給付額の2分の1を超えないこと ・介護保険料が年金から天引きされていること…
-
くらし
消費生活相談窓口のお知らせ
・契約に関する苦情やトラブル ・強引な訪問販売業者の勧誘 ・多重債務問題 などでお困り事はありませんか?消費生活全般に関する苦情や相談を、以下の日時・会場で専門の相談員がお受けします。 日時:毎週水曜日 9時30分~12時、13時~16時 会場:しおさい館 栄養指導室 問い合わせ先:企画商工課 商工係 【電話】67-0312(電話によるご相談も受け付けています。来所の場合でも事前にご連絡ください。…
-
しごと
太良町特産品等振興施設加工販売運営事業者募集
地域資源を活用した生産・加工およびそれらの販売並びに太良産木材のPRを目的とした「太良町特産品等振興施設」(旧タララボ)の加工販売運営事業者を募集します。 ■施設 「太良町特産品等振興施設」太良町大字多良1810-1 ■受託者が行う業務について 1)地域資源を活用した生産および加工並びにそれらの販売に関する業務 2)農林水産物等の利活用等の活動推進等に関する業務 3)地域全体の産業の活性化を図る業…
-
くらし
自賠責保険・自賠責共済のご案内
自賠責保険・共済は、万一の交通事故の際の基本的な対人賠償を目的として、すべてのクルマ・バイク1台ごとに法律で加入が義務づけられています。また、フォークリフトなどの小型特殊自動車(農耕作業用を除く)についても、公道を一度でも走行する場合は、自賠責保険・共済への加入が必要です。 ※電動キックボードを運転する際も自賠責保険・共済への加入が必要です。 一人ひとりが、より一層自賠責制度の役割や重要性、保険金…
-
くらし
結婚祝金・誕生祝金について
太良町では、居住される方々の「結婚」とお子様の「誕生」を祝福するとともに、結婚し、子どもを生み育てやすい環境づくりのため『祝い金』を交付しています。 ●結婚祝金 交付要件:夫婦とも50歳以下(婚姻届受理日現在) 夫婦とも太良町に住所があり、引き続き太良町に定住する意思がある申請者の属する世帯員全員が町税等の滞納がないこと 交付金額:夫婦1組につき 20万円 祝金の加算:町内で50名以上の結婚披露宴…
-
子育て
〔来年度の募集〕令和7年度太良町育英学生を募集します
■育英資金の種別 (1)育英奨学資金(貸付) 向上心に富み有能な素質を有する人で、経済的理由により就学困難な人に、学資金の一部を無利子で貸し付ける事業になります。ただし、他の奨学資金をもらっている人は除きます。 〔貸付額(年額) 〕 ・高校等 24万円以内 ・大学等 48万円以内 〔入学時加算金〕 ・高校等 10万円以内 ・大学等 20万円以内 (貸付は年4回に分けて行います。) (2)後継者育英…
-
くらし
太良町人事行政の運営等に関する状況(1)
太良町人事行政の運営等の状況の公表に関する条例に基づき、次のとおり公表します。 1 職員の任免及び職員数に関する状況 (1)採用の状況(R5.4.1~R6.3.31) (単位:人) (2)退職等の状況(R5.4.1~R6.3.31) (単位:人) (3)部門別職員数の状況(令和6年4月1日現在) (単位:人) (4)定員適正化計画の数値目標及び進捗状況 [1]定員適正化目標(数・率) [2]令和6…
-
くらし
太良町人事行政の運営等に関する状況(2)
(7)職員手当の状況 [1]期末手当及び勤勉手当(令和6年4月1日現在) [2]退職手当(令和6年4月1日現在) (8)特別職の報酬等の状況(令和6年4月1日現在) 3 職員の勤務時間その他の勤務条件の状況 (1)勤務時間(令和6年4月1日現在) (2)年次有給休暇の取得状況(R5.1.1~R5.12.31) (注)全対象職員数はR5.1.1~R5.12.31の全期間を在職した一般職員 4 職員の…
-
しごと
農地(田・畑)の転用や売買・貸借には許可が必要です
●農地の転用について 農地に家や小屋を建設するなど農地以外のものに変更することを転用といいます。 転用をする時は、農業委員会を通して佐賀県知事から許可を受けなければいけません。また、許可を受けた内容を変更する場合は、再度手続きが必要になります。 手続きをせず、無断で転用した場合や、許可を受けた計画どおりに実施していない場合は、農地法違反となり工事の中止や元に戻すよう命令がなされるほか、3年以下の懲…