町報たら 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
国保、後期高齢の保険証は12月2日に廃止となります
令和6年12月2日で現行の保険証(被保険者証)は廃止となり、発行できなくなります(紛失による再交付もできなくなります)。 ■12月1日まで 12月1日までに交付された被保険者証は、記載の有効期限(最長令和7年7月31日)までご使用できます。 ■12月2日以降 次のいずれかに該当する場合は、被保険者証は発行できませんので、以下の2パターンに分かれます。 ・新たに資格取得(年齢到達、転入など)された場…
-
健康
お口の健康・歯あわせ健診に関するお知らせ―幸せはお口の健康からー
お口の状態は健康寿命と深い関わりがあります。 「お口の細菌の増加」や「唾液の減少」「飲み込みなどの筋力低下」などは、食べる機能だけでなく、全身の衰えへと繋がります。 70歳以上の肺炎患者の約7割が「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)」といわれており、それはお口の中の細菌が原因と言われています。また、歯周病菌が「糖尿病」に関与していることが従来から分かっています。それだけではなく最新の研究において「ア…
-
くらし
全国火災予防運動週間
2024年秋の全国火災予防運動:11月9日~11月15日 これからの季節は、空気が乾燥してくるため、火災が発生しやすくなります。 “火の取扱いには注意しましょう!” ◆火災注意喚起の放送について 秋の火災予防運動に合わせて、火災注意喚起の防災無線放送を実施します。皆さんの理解と協力をお願いします。例年21時にサイレン吹鳴を行っておりますが、今回から行いません。
-
健康
11月14日は「世界糖尿病デー」です
「世界糖尿病デー」は、1991年にIDF(国際糖尿病連合)WHO(世界保健機関)が制定しました。 ■「糖尿病」ってどんな病気? 血液中の「糖」の濃度が慢性的に高くなる病気です。食べ物を消化吸収することによりできる糖は、「インスリン」というホルモンにより細胞に取り込まれ、体を動かすエネルギーとなります。しかし、食べ過ぎや運動不足により糖が増えすぎたり、インスリンがうまく働かなくなったりすることで、血…
-
くらし
税を考える週間~これからの社会に向かって~
11月11日~11月17日 国税庁では、国民の皆さまに租税の意義や役割に対する知識と理解を深めていただくために、国税庁ホームページ内に『これからの社会に向かって』をテーマとした特設コーナーを設け、各種取組について紹介しています。 問い合わせ先:武雄税務署 【電話】0954-23-2127
-
くらし
令和5年度 決算報告(1)
■一般会計 令和5年度一般会計の決算額は、歳入が72億5749万1千円で、前年度と比較すると4億8779万3千円(△6.3%)の減、歳出は70億5276万円で、5億1679万4千円(△6.8%)の減となり、令和4年度決算を下回りました。 《歳入》 町債(2億7866万4千円の減)、県支出金(1億7511万1千円の減)、繰越金(災害復旧工事等による9746万7千円の減)、国庫支出金(4626万円の減…
-
くらし
令和5年度 決算報告(2)
■企業会計 ※収益的収入および支出とは、1年間の通常業務にかかる事業の収入と支出をいいます。 ※資本的収入および支出とは、サービスの維持、拡大のための建設改良費や企業債収入など、収入支出の効果が将来にわたるものをいいます。 ※特例的収入および支出とは、地方公営企業法の適用より前に発生した未収入金(特例的収入)及び未払金(特例的支出)のことをいいます。 ※資本的収支の不足分は、それぞれの事業会計の内…
-
くらし
令和5年度 決算報告(3)
■令和5年度決算に基づく健全化判断比率・資金不足比率の概要 ▽「健全化判断比率は、4指標すべて基準内になっており、健全な財政状況を維持しています」 健全化判断比率は、次の実質赤字比率から将来負担比率までの4つからなり、いずれかが早期健全化基準以上の場合には、「財政健全化計画」を定めなければならず(早期健全化団体となる)、また、将来負担比率を除く実質赤字比率、連結実質赤字比率、実質公債費率のいずれか…
-
イベント
佐賀県障害者月間イベントについて
太良町では、佐賀県障害者月間において、障害福祉の普及啓発と障害者の自立と社会参加の促進等を目的に次のイベントを実施します。 (1)町内障害者就労施設などの販売会 日時:12月5日(木)10時~15時 場所:太良町役場庁舎前 出店事業所: [1]佐賀西部コロニー 蜜たっぷりの甘い焼き芋や、しいたけ、野草茶、組み紐製品などの販売や芋詰め放題イベント [2]アシスト佐賀 こだわり卵とその卵を使ったスイー…
-
くらし
再耕庵タクシー太良BASEの運行日・運行時間を拡大します!
6月1日に開設した再耕庵タクシー太良BASEにつきまして、日曜・祝祭日を運休としておりましたが、9月9日から日曜・祝祭日も運行することになりました。また、10月1日からは運行時間を22時まで延長していますのでお知らせします。 運行日:毎日 ※年末年始は未定 運行時間:8時から22時 待機場所:タララボ跡地(太良球場横) 電話番号:【電話】67-2345 問い合わせ先:企画商工課 商工係 【電話】6…
-
くらし
11月12日から11月25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間です
内閣府においては、毎年11月12日から25日(女性に対する暴力撤廃国際日)までの2週間を、「女性に対する暴力をなくす運動」期間として定めています。 夫・パートナーからの暴力、性犯罪、売買春、セクシュアル・ハラスメント、ストーカー行為など女性に対する暴力は、女性の人権を著しく侵害するものであり、決して許されません。 この運動を一つの機会ととらえ、地方公共団体、女性団体その他の関係団体との連携、協力の…
-
子育て
令和7年度保育所等の入所について
令和7年4月から保育所等を利用予定の方は申込書の提出が必要です(町外の保育所等に入所をご希望の方も対象です)。 ■新規に入所をご希望の方 入所説明会を開催いたしますので、ご参加ください。 開催日時:11月15日(金) 10時~ 場所:しおさい館2階 大研修室 内容: ・入所申込手続きについての説明 ・申込書類の配布 ※託児所は用意しておりません。ご了承ください。 ■在園児の手続きについて ・引き続…
-
子育て
11月は児童虐待防止推進月間です
■児童虐待は児童虐待防止法で禁止されています。 ●児童虐待とは? ○身体的虐待 子どもの身体に外傷が生ずる、または生ずるおそれのある暴行を加えること。しつけと言って叩く、蹴るなどの行為は虐待です。 ○ネグレクト 保護者としての監護を著しく怠ること。食事を与えない、不衛生な状態のままにしておくなどをいいます。 ○性的虐待 子どもにわいせつな行為をすること、またはさせること。性被害に合わないために「デ…
-
子育て
児童手当について
10月1日から児童手当法の一部が改正され、制度の一部が変更となりました。主な変更点は次のとおりです。 現在児童手当を受給していない方や、大学生年代のお子さんを加算対象として認定するためには届出が必要です。今回の改正による増額分を受けるための申請期限は令和7年3月31日までとなります。この日を過ぎた場合は申請の翌月分からの支給開始となります。不明な点はお問い合わせください。 問い合わせ先:町民福祉課…
-
子育て
児童扶養手当について
11月1日から児童扶養手当法等の一部が改正され、所得限度額と第3子以降の加算額が引き上げられます。 1.所得限度額の引上げ 児童扶養手当の支給には、前年の所得に応じて、手当の全額を支給する「全部支給」と、一部のみを支給する「一部支給」があります。この度、全部支給および一部支給の判定基準となる所得限度額が表のとおり引き上げられます。 2.第3子以降の加算額の引上げ 第3子以降の加算額が引き上げられ、…
-
くらし
マイナンバーカード 出張申請受付のご案内
■ご自宅や施設に担当職員が出向き、『マイナンバーカード出張申請』を行います! 〔ポイント1〕役場へ行かなくてもマイナンバーカードが申請できる! 〔ポイント2〕出張料・顔写真撮影料無料!! 〔ポイント3〕自宅で受取り可能!(必要書類が揃っている場合) ○申請当日に必要なもの ・通知カード(申請時に返納していただく必要があります。紛失された場合は紛失届を記入していただきます。) ・住民基本台帳カード(…
-
くらし
夕暮れ時の早めのライト(前照灯)点灯運動 実施中
秋から年末にかけての日没時間が急激に早まる夕暮れ時間帯は、交通事故が増加する傾向にあります。佐賀県交通対策協議会は、県内市町や交通関係機関、団体と協力して「夕暮れ時の早めのライト(前照灯)点灯運動」を実施しています。 ●運動期間 12月31日(火)まで ●推進事項 ▽17時から前照灯を点灯 車両の存在をお互い早く発見できるよう、日没前(17時)から前照灯を点灯しましょう。自転車に乗る方も、早めのラ…
-
くらし
「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」について
※詳しくは本紙をご覧ください。
-
健康
栄養士だより
■11月は「食育強化月間」です! 「食育」とは、様々な経験を通じて『食』に関する知識と、『食』を選択する力を身につけ、健全な食生活を実践できる力を育てることです。 食育推進基本計画において毎年6月が「食育月間」と定められていますが、佐賀県では県民の皆様の食育への意識を高め、実践を促すために6月に加え、収穫の時期である11月も食育推進強化月間に定められています。みなさんもこの機会に『食べること』を見…
-
くらし
全国食生活改善推進協議会名誉会員表彰
全国食生活改善推進協議会より、地域住民の健康増進のために活動されている会員で満90歳以上の会員を表彰する「令和5年度名誉会員(90歳以上の会員)表彰」の選考の結果、太良町食生活改善推進協議会から松本敬子さん(畑田)が受賞されました。 松本さんは「子どもたちと豆からきなこを作った活動をとても懐かしく思い出します。今後もバランスのよい食事を続けて元気に過ごしたい」と話されました。
- 1/2
- 1
- 2