広報ながさき 令和6年4月号 No.879

発行号の内容
-
くらし
特集 令和6年度当初予算と3つの重点プロジェクト(1)
■選ばれるまちを目指して 長崎市の人口は減少傾向にあり、今後も少子化・高齢化が進行することが予想されています。人口減少を食い止めるため、特に「経済再生」と「少子化対策」の分野に重点的に取り組みます。さらに、これらの基礎となる時代の変化に対応した市役所運営を行っていくための「新市役所創造」にも取り組むこととしています。 これらの取り組みを重点プロジェクトに位置付けて予算の重点配分を行うとともに、市民…
-
くらし
特集 令和6年度当初予算と3つの重点プロジェクト(2)
■3つの重点プロジェクト 「経済再生」・「少子化対策」・「新市役所創造」の3つの重点プロジェクトを進めるために、さまざまな所属・職種・年齢の職員を集めたプロジェクトチームを昨年8月に作り、協議を重ねています。 また、新たに設置した5人の政策顧問と連携してアクションプラン(実行計画)を策定しました。今年度は、このアクションプランに沿った取り組みを行っていきます。 ◆経済再生プロジェクト 長崎に住む皆…
-
くらし
もっと!まちが豊かに活気づく 経済再生
他の地域との競争に勝てるように、持続可能で力強い経済へと再生させるため「稼ぐ」・「人材」という2つの視点に重点を置き、「交流拡大」・「地場産業支援」・「新たな産業の創出」の3つの分野を軸に取り組みを進めます。 ◆交流拡大 人を呼び込む ▽訪問客を増やします 英語に対応できるガイドの育成や多言語案内の充実、食のニーズへの対応、長崎スタジアムシティの開業気運醸成などに取り組みます。 ▽訪問客の満足度を…
-
子育て
もっと!子育てしやすいまちになる 少子化対策
「結婚したい、子どもを産みたい、育てたい」という市内の若い世代の希望が叶えられ、子どもたちが笑顔で健やかに育っていける環境をつくるため、「長崎市で子どもを持つ希望を叶える」・「長崎市を選んでもらう、住んでもらう」の2つを重点テーマとして取り組みを進めます。 ◆[独身・結婚期]交際・結婚を後押し 交際や結婚に一歩踏み出せないかた向けのセミナーや、出会いの場となるイベントを開催します。また、イベントに…
-
くらし
もっと!まちづくりを支える市役所へ 新市役所創造
時代の変化に対応した持続可能な経営を行う市役所に転換するため、「市役所を担うひとづくり」・「時代にあった市役所経営」の2つの重点テーマを掲げました。市役所の資源「ヒト(職員)、モノ(行政サービス・財産)、カネ(財政)、情報(ノウハウ・データ・つながり)」を有効活用し、さまざまな方面から取り組みを進めます。 ◆市役所を担うひとづくり ▽市職員採用の見直し 職員採用試験の受験要件の見直しを行うなど、民…
-
くらし
CITY NEWS ながさきTIMES
長崎で行われたホットなイベントや市政の動きを紹介! ◆3/9(土)すごろくで高島を堪能しました サイコロを振って島を巡り、世界遺産の北渓井坑(ほっけいせいこう)跡や軍艦島をバックに記念撮影をしたり、たかしまフルーティトマトを試食しました。参加した親子は「島内の景色が良かった。RAINBOW MUSICのライブがすてきだった」と話していました。 ◆2/19(月)アニメの舞台探訪でまちなかを盛り上げて…
-
くらし
-あなたの一歩を応援します-発見トライ人
ながさきに新たな風を吹かせる挑戦びと、“トライ人”を紹介するコーナー。 若者からベテラン、輝くみなさんの挑戦ストーリーとは!? ◆『市民活動を陰で支える』挑戦 NPO法人 まちラボ ▽トライ年表 2016年8月 ・任意団体「まちづくり活動研究所」設立 2022年6月 ・「NPO法人まちラボ」設立 ・オンラインサポート事業やスマホ講座の実施 2023年4月 ・長崎市提案型協働事業や市民活動団体などの…
-
くらし
ながさき井戸端パーティー
長崎市に住む人、働く人、学ぶ人が互いに“顔見知り”になることを目的とした「井戸端パーティー」。 ホームページでさまざまな交流の場を紹介しています。 ◆井戸端パーティーを活用しているかたをご紹介! 子どもや保護者が心を休める“保健室” 森の保健室 ヒュッゲ 小栁 順子さん 今回の井戸端peopleは、学校生活の悩みを持つ子どもや保護者の居場所「森の保健室ヒュッゲ」を開いている小栁さん。ヒュッゲとは、…
-
文化
わがまち自慢調査し隊
■お題 西北小創立50周年記念石碑 ▽さだまさしさんのメッセージを刻んだ石碑 「さださんの似顔絵とっても可愛いね!」 西北小学校の正門付近に、歌手のさだまさしさんのメッセージが刻まれた石碑があるよ。ここはさださんの母校で、創立50周年記念式典(平成22年11月)のとき、色紙に直筆のメッセージなどを書いてくれたんだ。学校とPTAは、そのメッセージを子どもたちがいつでも見ることができるよう、石碑に刻み…
-
くらし
100年に一度の進化するまちの様子をお届け 長崎MIRAISM
■行楽シーズンがやってきました ◇春のあぐりの丘を遊び尽くそう! 季節ごとに違った魅力があるあぐりの丘では、春にぴったりな体験ができます。あぐりの丘にある九州自然歩道では葉を芽吹き始めた樹木や野花などが見られ、春の訪れを感じることができます。また、ドッグランでは、愛犬と一緒に穏やかな陽気を楽しむことも。この他にも、かわいい動物と触れ合いながら餌やり体験をしたり、屋内のあぐりドームで天気を気にせずに…
-
くらし
バスロケアプリ導入!!バスの位置がひと「め」で分かる
■「バスどこ?」がひと「め」で! バスを待っている時の不安を解消できるバスロケアプリがリリース。乗りたいバスの位置や遅れ、いくつ前のバス停まで接近しているかなどの便利な情報がスマートフォンで簡単に分かります。 それぞれの使い方や便利な機能など、詳しくは各社ホームページでチェック! ・3月13日から…県営バス【電話】822-5141 ・4月1日から…長崎バス【電話】826-1115 ■4月1日からバ…
-
くらし
じげもんレシピ
家族で話そう、一緒に食べよう 毎月19日は『食卓の日』 ■メニュー トマトの肉詰め ■材料(2人前) ・玉ネギ…中1/6個 ・トマト…中2個 ・サラダ油…適量 ・塩こしょう…少々 ・鶏ミンチ…50g ・しょうが汁…少々 ・片栗粉…適量 ・チーズ…20g ■つくり方 (1)玉ネギをみじん切りにして、フライパンで透き通るまで炒める。塩こしょうで味付けをして、火を消す。 (2)トマトの先端を切り落とす。…
-
くらし
[こちら市役所情報局!]職員の推し!
■わたしの推しごと ▽今月の案内人 市民協働推進室 野中さん ▽長崎をより良くする市民の活動を応援! みんなのために活動したいという市民を応援するため、長崎伝習所や市民活動センター「ランタナ」を設置しています。また、市民から提案があった事業を一緒に進めたり、市民活動団体に補助金を交付したりしています。 ▽長崎伝習所「塾」の一員になって長崎を盛り上げよう まちづくりに関する企画を募集して、塾を開設し…
-
くらし
つながる掲示板
このコーナーは、市民の皆さんからのお便りにお答えする「つながる」掲示板です。 広報ながさきの感想やまちづくりに関するご意見をプレゼントクイズのコーナーにお寄せください。 掲載されたかたには、図書カードをプレゼントします。 ■企業名を付けた公共の施設が増えているようです。長崎市でもやっているのでしょうか。(諏訪町・60代のかた) ▽本市でも愛称をつける権利を売却していて、4つの施設の愛称が決まりまし…
-
くらし
今月のプレゼント
今月はご覧の商品をプレゼント‼︎ ■クイズ 西北小学校にある石碑には誰のメッセージが刻まれている? (ヒントはP11) ■答え ○○○○○ ■『あおさVSトマトらーめん食べ比べ4食セット(冷凍)』 らーめん柊(ひいらぎ) 10名様にプレゼント 創業当時から根強い人気で店主こだわりのあおさらーめんと、老若男女問わず人気のトマトらーめん各2食の食べ比べセットです。一度食べたらやみつきになると噂のラーメ…
-
文化
ちょこっと恐竜図鑑
■『サウロロフス』 (分類)鳥脚亜目・ハドロサウルス科/(時代)白亜紀/(産地)モンゴル カモのくちばしのような平らな口先が特徴の植物食恐竜です。全長は10mを超えるほど大きく成長します。また、もう一つの特徴である頭上の細長い突起は、大人になるほど後方に伸びていきます。同時期にいた大型肉食恐竜のタルボサウルスに襲われていたと考えられていて、腕にかじられた傷が残った化石も見つかっています。 問合せ:…
-
その他
編集こぼれ話
2月・3月に長崎駅でかもめ口(東口)マルシェを開催。このイベント、長崎駅から国道までの通りを心地良い空間にするための社会実験も兼ねているんです!長崎駅がもっとにぎやかで楽しい場所になるといいですね。
-
健康
被爆者のかたなどの健康診断
■被爆者と被爆体験者のかたの健診・検診 問合せ: (1)援護課【電話】829-1149 (2)調査課【電話】829-1290 ■被爆二世のかたの健診 対象:市内在住で次のいずれかを満たすかた ・親が長崎で被爆し、昭和21年6月4日以降に生まれた ・親が広島で被爆し、昭和21年6月1日以降に生まれた 受診期間:4月8日(月)〜来年2月28日(金) 受診場所:被爆者健康管理センター、地区巡回会場、市が…
-
くらし
高齢者・障害者の交通費を助成します
■対象者 高齢者交通費助成:昭和30年3月31日以前生まれの市民(障害者手帳をお持ちのかたを除く) 障害者交通費助成:次のいずれかに該当する市民 ・身体障害者手帳1~3級か療育手帳、精神障害者保健福祉手帳を持つかた ・昭和30年3月31日以前生まれで、身体障害者手帳4~6級を持つかた ■タクシー・船舶などの利用券を希望するかた 4月中旬:「利用券引換券」が届きます 引換券(はがき)を持参し、利用券…
-
くらし
給付金7万円の申請期限は4月30日(火)まで
住民税非課税世帯に給付金を支給しています。対象者には1月に「支給のお知らせ」か「支給要件確認書」を送付しています。支給要件確認書が届いているかたは、4月30日(火)までに返送してください。 ■あなたは家計急変世帯?ご確認ください 予期せず家計が急変し、「住民税非課税世帯相当」になった世帯へも給付金を支給していますので、申請書を提出してください。 申請書は市ホームページからダウンロードか、市臨時特別…
- 1/2
- 1
- 2