広報しまばら 令和6年8月号

発行号の内容
-
その他
表紙
広報しまばら 令和6年8月号 August.2024 No.843 「夏に駆け出そう!」
-
子育て
はみ出せ島原!高校生共創プロジェクト
令和8年度で創立70周年 島原商業高校 Let’s Enjoy Let’s Study Data×Network×Drone×Programming Beginner→Specialist ■社会に開かれた、島商だけのユニークポイント ▽日本トータルテレマーケティング株式会社 オリジナル授業 会社が学校に?企業で授業? ホンモノのビジネスマナーを学校と企業で通年学べる。 ▽生きた教材 「島商ップ」…
-
くらし
わたしたちにできること~平和な世界の実現へ~
私たちが家族や友達と笑顔で生きていくために必要なこと、それは世界が平和であることです。 しかし、世界では戦争が起きていて、核兵器が使用される可能性もゼロではありません。 平和な世界を実現するためには、戦争や原爆について私たち自身が知り、平和の尊さ、戦争や原爆の恐ろしさを次世代へ伝えていくことが大切です。 平和のために「今、私たちができること」は何でしょうか。 皆さんも一緒に考えてみませんか。 ●島…
-
イベント
島原城築城400年8月のイベント情報
■第37回島原水まつり とき: 8月24日(土)17時~22時 8月25日(日)9時~13時 ところ:万町・一番街アーケード、清流亭 問合せ先:島原水まつり実行委員会 (【電話】62-3621) ■第30回島原温泉ガマダス花火大会 ◎音楽に合わせて輝く大迫力約4,000発の打上数!! とき:8月29日(木)雨天順延8月30日(金) ※打上時間 20時~21時 ところ:島原港 問合せ先:島原温泉ガマ…
-
くらし
島原城周辺の歩道整備工事に伴う交通規制について
島原城周辺の歩道および歩行空間の整備に伴い、下記の通り市道の交通規制を実施しています。 通行止め期間:令和6年9月30日まで(予定) ・終日車両通行止めは原則自転車も含まれます。 ・歩道は通行可能です。 ・関係者(交通規制内の駐車場・施設ご利用者および路線バス)以外は通行できません。迂回路のご利用をお願いします。 ・図書館、法務局、振興局などをご利用の方は、裁判所前を通り交通誘導員の指示に従ってご…
-
くらし
農地転用の前に「農振手続き」お忘れなく!!
農業振興地域内の農地(農用地区域)に住宅や店舗を建てたり、駐車場や資材置き場として利用(転用)しようとする場合は、まず農用地区域からの除外や用途変更の手続きが必要です。農地を農地以外の用途に利用したい場合や、農用地区域かどうかの確認、そのほか手続きについてのお問い合わせは、農林課にご相談ください。 許可を受けずに転用した者には罰則が設けられており、農用地区域内の場合は農業振興地域の整備に関する法律…
-
くらし
食中毒を予防しましょう
夏は気温や湿度が高く細菌が増えやすい季節です。 特に細菌性(カンピロバクターや黄色ブドウ球菌、腸管出血性大腸菌)の食中毒には注意が必要ですので、正しい知識を身につけて食中毒を防ぎましょう。 ●手洗いの徹底 食中毒予防の基本は手洗いです。 特に調理前、食事前の手洗いを徹底しましょう。 ■食品の衛生的な取扱い(食中毒予防の3原則) 食材や手はもちろん、肉や魚を扱ったまな板や包丁もこまめに洗いましょう。…
-
くらし
台風時の停電に備えましょう
台風災害時には、強風や集中豪雨などにより、長時間停電になることがあります。 もしもの停電に備え、懐中電灯や防災ラジオ、モバイルバッテリーなどの準備をお願いします。 停電に関する情報は、九州電力送配電のホームページやアプリなどで確認することができます。 問合せ先:九州電力送配電島原配電事業所 (【電話】0800-777-9423) **************** 記事に関する問合せ先:【電話】63…
-
くらし
8月1日から新しくなります「国民健康保険」「後期高齢者医療」保険証
●新しい保険証を確認してください 国民健康保険の保険証は世帯ごとに、後期高齢者医療の保険証は個人ごとに7月下旬に郵送しています。 新しい保険証は8月1日から使用でき、有効期限が令和7年7月31日までです。ただし、生年月日や保険証の種類などにより、一部有効期限が異なりますので注意してください。 なお、古い保険証は新しい保険証を受け取った後、8月1日以降に個人情報保護に留意のうえ破棄してください。 ま…
-
子育て
児童扶養手当の「現況届」・特別児童扶養手当の「所得状況届」
児童扶養手当または特別児童扶養手当を現在受給している人、および支給停止中の人は、現況(所得状況)届の提出が必要です。 必ず受給者本人が手続きを行ってください。 受付期間: ・児童扶養手当…8月1日(木)~8月30日(金) ・特別児童扶養手当…8月9日(金)~9月11日(水) ※届け出が無い場合、児童扶養手当は11月分以降、特別児童扶養手当は8月分以降の手当が受給できなくなります。 提出方法:必要書…
-
子育て
乳児家庭全戸訪問事業
乳児家庭訪問員が赤ちゃんのいる家庭を訪問し、お母さんと赤ちゃんの健康状態の確認や子育てに関する相談を受け、市の子育て支援に関する情報を提供します。 また、訪問時に子育て応援給付金(お子さん一人当たり5万円)の申請の案内をいたします。 対象者:生後4か月を迎えるまでの赤ちゃんがいる家庭 訪問員:乳児家庭訪問員(保育士、准看護師など) ※訪問時は市が発行した身分証明書を携帯します。個人情報は固く守られ…
-
くらし
人権擁護委員の退任・委嘱
7月1日、人権擁護委員退任に伴う市長感謝状贈呈式と法務大臣感謝状・委嘱状伝達式が行われました。 人権擁護委員は、地域の皆さんから人権相談を受け、問題解決のお手伝いをしたり、法務局の職員と協力して人権侵害から被害者を救済したり、地域の皆さんに人権について関心を持ってもらえるような啓発活動を行っています。島原市には、各地区を担当する9人の人権擁護委員がいます。 ※詳細は本紙PDF版9ページをご覧くださ…
-
くらし
お盆期間中のごみ収集・し尿汲取り 8月13 日( 火) は燃やせるごみの全地区収集です。
問合せ先:環境課 **************** 記事に関する問合せ先:【電話】63-1111
-
子育て
August HAPPY BIRTHDAY おたんじょうびおめでとう!
■写真募集中 広報発行月に満1歳を迎える市内在住のお子さんの写真募集中 締切りは広報発行月の前々月20日です。 ※申込み(本紙PDF版10ページ二次元コード)
-
子育て
子育て情報
■笑顔で子育て育児サークル どなたでも参加できる育児サークルは、親子で楽しみながら子育てができるよう、情報交換と友だちづくりのきっかけとなる場を設けて、参加者の交流を行っています。 ■「ママたちのためのリフレッシュ講座」に参加しませんか! ~親子deピラティス~ 子育て中のお母さん方を応援するために、日常の忙しさをほんの少しだけ忘れてホッとした時間をもっていただけるように、リフレッシュ講座を開催し…
-
くらし
輝く島原人 THE SCENE Vol.82 島原に生きる
「人生の達人」 北島真美子(きたじままみこ)さん(68) 昭和31年、平戸市田平町に生まれる。高校卒業後、県立女子短期大学(現:長崎シーボルト大学)体育科に進学。短大の授業でダンスと出会い、その奥深さに感銘を受ける。結婚を機に夫の故郷である島原へ。 平成20年に市保健センターが実施する高齢者向けの転倒予防教室事業の指導員として推薦され、普及活動に長年尽力。現在は市内3地区(白山、霊丘、安中)の公民…
-
健康
医療機関で行う『肺がん個別検診』を実施します
◎いきいき健康ポイント対象事業20ポイント 島原市の死因別第1位は「がん」で、肺がん・大腸がんが上位を占めています。 肺がんの早期発見、早期治療のため、年に1度、「肺がん検診」を受けましょう! 対象者:40歳以上の市民(年齢基準日:令和7年4月1日)65歳以上は結核検診も兼ねています。 ※市が実施する集団検診会場で受診する人を除く ※職場などで検診のある人を除く ※妊娠または妊娠している可能性のあ…
-
くらし
安中まちづくり協議会の取り組み
市内7地区のうち、安中地区が新たな地域コミュニティとして「安中まちづくり協議会」を設立し、現在、様々な地域活動に楽しんで取り組んでいます。 ●地域コミュニティとは 本市では、人口減少・少子高齢化に伴う担い手不足・地域行事の継承問題などを解決するために、小学校区を一つの単位とした「新たな地域コミュニティ組織」による、特色ある地域づくりを推進しています。それぞれの地域にあった島原らしい強い絆による地域…
-
しごと
情報ひろば【募集】
■自衛官など採用試験 ▽航空学生 資格: 18歳以上23歳未満(海上) 18歳以上24歳未満(航空) 締切り:9月5日(木) 一次試験:9月16日(月) ▽一般曹候補生 資格:18歳以上33歳未満 締切り:9月3日(火) 一次試験:9月20日(金)、21日(土) ▽自衛官候補生 資格:18歳以上33歳未満 締切り:9月6日(金) Web試験:9月17日(火)~22日(日) ▽予備自衛官補 資格: …
-
くらし
情報ひろば【お知らせ】
■点訳ボランティア養成講座を開催 日時:9月26日(木)~11月28日(木)(毎週木曜:全10回)13時30分~15時30分 場所:市福祉センター 対象:島原市在住で点字に興味のある人、ボランティアをしてみたい人 料金:無料(テキスト代770円は個人負担) 人数・定員:10人 締切り:9月18日(水) 申込み・問合せ:島原市社会福祉協議会 (【電話】63-3855) ■市民後見人候補者養成研修 日…