広報おおむら 2024年7月号(No.1539)

発行号の内容
-
スポーツ
特集 開幕!北部九州インターハイ
ありがとうを強さに変えて 北部九州総体 2024 ◆全国高等学校総合体育大会とは 高校生スポーツ最大の祭典で、通称「インターハイ」や「高校総体」と呼ばれています。夏の大会は、30競技34種目あり、毎年夏休み期間中に行われます。 北部九州総体としては2013年以来、長崎・福岡・佐賀・大分の4県を主会場とし、本市では2003年「長崎ゆめ総体」以来の開催です。 ◆競技の様子は配信でも 各競技は、全国高等…
-
くらし
しあわせ循環コミュニティ通信
◆VOL.07 サポートブース大盛況 市役所1階で行っているアプリダウンロードサポートを、7月から土曜日も利用できるようになりました。ぜひご利用ください。 受付時間: 平日…9:00~16:00 土曜…8:30~12:00 ◆7月のスマホ教室 4日(木) 10:00~12:00 郡コミセン 22日(月) 10:00~12:00 竹松出張所 申込: ・申込フォーム ・申込書を出張所の受付箱に投函 ※…
-
くらし
それゆけ!地域おこし協力隊 vol.2
大村市に初めて着任した、地域おこし協力隊の日々の活動を紹介します。 ◆今回の隊員 観光活性化コーディネーター 松浦 慶太さん 三重県出身。オーバーオールとカメラがトレードマーク。社交的で、おしゃべり。趣味は柔道、写真、キャンプ、四駆、俳句。 ◇どんどん来んね!最西端に見つけた理想的なまち 僕は三重県出身の38歳。大学進学で上京し、アメリカへの交換留学を経験。その後、東海地方、東京、横浜、兵庫と移り…
-
くらし
クローズアップ大村人 号外
このコーナーは、ふるさとを思いながら、市内外で活躍する〝大村人〟を紹介していきます。 ◆go!go!vanillasドラムス ジェットセイヤさん ◇Profile ジェットセイヤ 平成2年1月15日生まれ 竹松小・郡中・大村工業高校卒業。音楽好きの両親の影響で幼少期からドラムを叩き、音楽の道を目指して上京。22歳でgo!go!vanillasに加入し、メジャーデビュー10周年イヤー。来年3月には武…
-
イベント
夏休みイベント Omura Summer Vacation(1)
場所:松原2丁目 料金:無料 駐車場:20台(無料) その他:桟敷・更衣室・シャワー・トイレ完備(全て無料) 問合せ:大村市漁協松原支部 【電話】55・8675 場所:森園町 料金:大人600円/小・中学生300円 ※スライダー100円(1人5回) 休館日:8/9(金)・19(月) その他:小学3年生までは保護者同伴、中学生以下は17時以降保護者同伴 問合せ:市民プール 【電話】54・5842 ※…
-
イベント
夏休みイベント Omura Summer Vacation(2)
◆夏休みこどもワクワクひろば 日時:7/20(土) 10時~12時 場所:市コミセン 対象:小学生 申込み:市ホームページ申込フォーム・コミセン窓口・はがき・ファクス(住所・氏名(ふりがな)・年齢・学校・学年・性別・保護者氏名・電話番号・希望する講座名) ※複数申し込む場合は希望順位を記入 ※申込書は1教室につき1枚必要 ※申込多数は抽選 締切:7/10(水)必着 〒856-0836 幸町25-3…
-
くらし
監査公表
令和5年度に実施した監査の結果を公表します。 大村市監査委員 髙木邦彦 小林史政 ◆定期監査 ◇実施期間 令和5年9月4日〜令和6年2月21日 ◇対象 福祉保健部・こども未来部・都市整備部・会計課・教育委員会事務局(大村小学校・三城小学校・玖島中学校)・農業委員会事務局・選挙管理委員会事務局・議会事務局 ◇主な監査内容 大村市監査基準に準拠し、関係書類の審査を行い、必要に応じて職員からの説明聴取を…
-
スポーツ
大村市スポーツチャレンジデー2024
◆総勢10,067人の参加、ありがとうございました! 「スポーツの力で大村を元気に」をテーマに、15分以上の健康運動に参加するスポーツイベント「大村市スポーツチャレンジデー2024」を、5月29日(水)に開催。令和5年度まで開催していた笹川スポーツ財団主催による「チャレンジデー」を、今年は名称を変更して市独自で実施しました。 当日は天候にも恵まれ、早朝の濱田謹吾少年ウォークに始まり、テニスやクライ…
-
くらし
カメラスポット
◆5/26 全国初のインクルーシブ運動会 障がいの有無にかかわらず一緒に学ぶインクルーシブ教育への理解を深めようと、三城小学校で「パラサポ!インクルーシブ運動会」が全国で初めて開催されました。車いすリレーには、6年生100人が参加。スポーツ用の車いすを操作し、1人15メートルの距離を走行。チームで助け合いながら、懸命にアンカーまでバトンをつなぎました。 ◆5/31 姉妹都市45周年の絆 姉妹都市で…
-
くらし
おおむらニュース
◆5/7 災害シーズンに備えて ◇防災関係機関合同危険箇所状況視察 市と県央振興局、消防署、警察署、消防団が合同で災害危険箇所の視察を行いました。令和2年7月豪雨で斜面が崩壊した黒木町の市道似田ノ尾北ノ川内線付近や原町の斜面崩壊現場付近を訪れ、現状と復旧工事の進捗状況を確認しました。 ◆5/24 4車線化の実現を目指して ◇国道34号大村・諫早間整備促進期成会総会 本市と諫早市の官民で組織する「国…
-
くらし
「国民健康保険被保険者証」「後期高齢者医療被保険者証」更新のお知らせ
現在お持ちの保険証の有効期限は、令和6年7月31日までです。 新しい保険証を7月中に送付します。記載内容を確認し、大切にお使いください。 更新の手続きは必要ありません。 ◆国民健康保険被保険者証 ◇令和6年8月1日からの保険証は「緑色」です(有効期限:令和7年7月31日) ただし、次に該当する人は、保険証の有効期限が異なります。 ・令和7年7月31日までに70歳の誕生日を迎える人…誕生月の末日まで…
-
くらし
定額減税しきれないと見込まれる人への給付金(調整給付)
令和6年分の所得税および個人住民税で定額減税が実施されます。 その中で、定額減税しきれないと見込まれる人へ給付金を支給します(調整給付)。 ◆対象 定額減税可能額が、「令和6年分推計所得税額(令和5年分所得税額)」または「令和6年度分個人住民税所得割額」を上回る人で、合計所得金額が1,805万円以下の人 ◇定額減税可能額 〔所得税分〕3万円×減税対象人数※ 〔個人住民税所得割分〕1万円×減税対象人…
-
くらし
地区別ミーティングを開催します
市の主な事業を説明し、市民の皆さんからのご意見やご提言を市政に反映させるため、地区別ミーティングを開催します。皆さんのご参加をお待ちしています。 問合せ:地域げんき課 【電話】内線185
-
くらし
情報ひろば ~主な連絡先・電話番号
◆主な連絡先・電話番号 ◆市ホームページ 【URL】city.omura.nagasaki.jp
-
くらし
情報ひろば ~お知らせ(1)
◆祝日の燃やせるごみ収集 日程:7月15日(月)(海の日)→収集します。 ※環境センターへの持ち込みはできません。 問合せ:環境センター 【電話】54・3100 ◆国民年金保険料の免除・納付猶予制度をご利用ください 経済的な理由などで保険料を納めることが困難なときは、納付の免除・納付猶予制度があります。納期限から2年以内の未納分もさかのぼって申請できます。 受付期間: 〔令和5年度以前〕随時 〔令…
-
くらし
情報ひろば ~お知らせ(2)
◆海の事故ゼロキャンペーン 小型船舶を運航する人は、発航前の機関や燃料などの点検、救命胴衣の常時着用および常時見張りの徹底をお願いします。 期間:7月16日(火)〜31日(水) 問合せ:佐世保海上保安部 【電話】0956・31・5512 ◆マイナンバーカード申請 ◇出張申請 持参: (1)個人番号通知カードまたは個人番号通知書 (2)本人確認書類(A・Bから2点) A…写真付身分証(運転免許証など…
-
イベント
精霊流し
日時:8月15日(木)、18時〜21時(厳守) ※JA産直かやぜは18時30分〜21時 ◆道路使用許可の申請・交付 精霊船が全長2メートルを超える場合は、道路使用許可申請書の提出が必要です。 期間:8月9日(金)までの9時〜12時、13時〜16時(土・日曜、祝日を除く) 場所:大村警察署交通課 持参:経路図、船のサイズ(各2部) ◆精霊流し協議会決定事項 ◇精霊船 ・全長3メートル以下(みよし部分…
-
くらし
今月は国保税第4期・固定資産税第2期の納付月です
納期限:7月31日(水) 納税には便利な口座振替を推進しています。 問合せ: 納税に関すること…収納課【電話】内線126 口座振替に関すること…税務課【電話】内線125
-
くらし
大村災害たより
◆災害に備えて命を守ろう ◇避難所を確認 災害の規模などによって、開設する避難所は変わります。 VACANマップや市公式SNS、ホームページなどでその都度確認しましょう。 ◇非常持出品・備蓄品の準備 水や食料など、もしものときに備えて準備しましょう。詳しくは、防災マップや広報おおむら6月号をご確認ください。 ◇一家に1台、防災ラジオ 災害などの情報をお知らせしています。 安全対策課で無償貸与してい…
-
くらし
情報ひろば ~募集
◆市営住宅入居者 入居日:8月1日(木) 抽選日時:7月19日(金)、10時〜 抽選場所:プラットおおむら 〆切:7月10日(水) ※犬(身体障害者補助犬を除く)、猫などのペット類は飼育や持ち込みはできません。 問合せ:シンコー 【電話】20・7000 ◆文化創造自主事業 6月1日〜令和7年3月31日に市民向けに実施し、実績報告が行われる対象事業を助成します。 対象: ・芸術文化に接する機会を提供…
- 1/2
- 1
- 2