広報つしま 令和6年3月号

発行号の内容
-
くらし
まちかどウォッチング
■[1/29]交通・工事の安全を願う 市道尾浦浅藻線の尾浦・安神間を結ぶトンネル工事の安全祈願祭が行われました。トンネル延長1,418mで2車線4.6km区間が半分の2.3kmに短縮され、安全な道路へ改良されます。なお、供用開始は令和9年3月末を予定しています。 ■[2/2]対馬の環境問題を考える SDGsパートナー会員のアトリエM and K(厳原町北里)で、長崎県立虹の原特別支援学校高等部対馬…
-
文化
【特集】対馬にずっと 対馬でもっと(1)
【対馬市誕生から20年】 平成16年3月1日、対馬市は誕生しました。皆さんは20年前、どこで何をしていましたか?節目となる今回は、対馬市20年の歩みと共に、市の誕生に向け対馬の人たちがどのように取り組んでいったのかを振り返ってみましょう。 ■市制施行20周年を記念したロゴ、キャッチフレーズを制作。 20年の節目に市公式マスコットが誕生しました! ▽ロゴデザイン 阿比留 里香さん 20年前は、生まれ…
-
文化
【特集】対馬にずっと 対馬でもっと(2)
【対馬市20年のあゆみ】 対馬市の誕生以来、様々なできごとを「広報つしま」でも市民の皆さんにお伝えしてきました。 平成16年 ・対馬市誕生…写真(1)(本紙PDF版4ページ参照) ・対馬海峡漁り火の湯(足湯)開設 平成17年 ・対馬市民球団対馬まさかりドリームス設立 ・峰温泉ほたるの湯開設 ・陸上競技800mで日本一の本堀亮太さん(豊玉中3年)へ初の市民表彰 平成18年 ・半井桃水館開館 ・秋篠宮…
-
文化
【特集】対馬にずっと 対馬でもっと(3)
【6つの町が一つに。「対馬市」誕生へ】 国は、人口減少や少子高齢化など社会の変化を受け、住民に寄り添ったより効率的なサービスを提供できるように平成7年に法律を改正し、全国の市町村を合併することを推進しました。対馬では、その流れを受け、厳原・美津島・豊玉・峰・上県・上対馬の各町が合併に向けた協議を平成11年にスタートさせます。 当時、住民を対象としたアンケートでは、70%以上が合併が必要と感じており…
-
文化
【特集】対馬にずっと 対馬でもっと(4)
【対馬市スタートに向け皆が一つに】 対馬市誕生を目前に控えた平成16年2月22日、豊玉町で「対馬んもんにぎわい祭り」が行われ、マグロの解体ショーや郷土芸能の発表、花火の打ち上げなどが行われ、老若男女問わず、たくさんの島民が集まりました。 これは、対馬6町の商工会に所属していた若手経営者たちが、この1年ほど前に「対馬市のスタートに合わせ、島民が一つになれる何かを行いたい」と動き出したことが発端となり…
-
くらし
みんなの広場
■九州小学生ソフトボール大会出場! 10月7・8日、西海市で行われた「第34回九州小学生選抜ソフトボール大会長崎県予選会」に出場したTsushima IK REX(厳原小・久田小連合チーム)がベスト4に進出。3月16日に大分市で行われる九州大会の出場権を獲得しました。 ■消防署のこれからを考える 2月9日、対馬市消防本部で、第34回対馬市消防職員意見発表会が行われました。9人の職員が発表し、小田隆…
-
イベント
【市役所インフォメーション】イベント
■佐々木大地棋士による将棋教室を開催します(入場無料)(要申込) とき:4月14日(日)10:00~13:00 ところ:対馬市交流センター 3階第3会議室 内容: 第1部(60分)…将棋を学ぼう! 対局における攻め方や守り方のコツなどを教えてもらうほか、大盤を用いた全員参加形式の詰将棋を行います。 第2部(90分)…佐々木大地棋士と「ぐるぐる将棋」で対局! 参加者がロの字に配置された机の外側に座り…
-
くらし
【市役所インフォメーション】お知らせ(1)
■「健康つしま21」みんなスマイル元気のわキャンペーン 健康づくりの推進を目的としたキャンペーンを実施します。令和6年度はキャンペーン対象イベントを拡大して、皆さまのご参加をお待ちしています。 対象:満20歳以上の市民の方 内容:対象イベントへの参加で、1ポイントがもらえます。4ポイントを集めて、キャンペーンに応募された方には、プレゼント(地場産品など)を贈呈します。 応募方法:イベント会場で配布…
-
くらし
【市役所インフォメーション】お知らせ(2)
■生ごみ回収実験の結果を報告します 生ごみ回収事業では、従来からの白バケツに生ごみを入れて出すという回収方法が不便であるという意見が多数寄せられていました。回収場所に大型のポリバケツを設置し、直接生ごみを入れる方式の導入により、不便さの解消に向けた実証実験の実施を厳原町の「久田道地区」と「白子地区」にご協力いただきました。 両地区の意識の高さと積極的なご協力に感謝します。おかげさまを持ちまして、こ…
-
くらし
【市役所インフォメーション】お知らせ(3)
■令和6年度集団型女性がん検診を実施します(要予約) 5月11日(土)から28日(火)にかけて、各町に検診車がまいります。検診内容や日程・予約先など、詳しくは今月号の折込チラシをご確認ください。 「骨粗鬆症検診もありますよ!」 ●受診対象者が以下のとおり変更となります ▽子宮頸がん対象者 令和5年度まで…20歳以上の方 令和6年度… ・20歳以上で偶数年齢の方 ・前年度未受診の奇数年齢の方(※) …
-
くらし
【市役所インフォメーション】募集
■あなたの「学びたい」を応援!対馬市奨学資金の奨学生を募集しています 対象:令和6年4月に、高等学校(対馬市内に限る)および大学などに在学している方 貸与資格: (1)本人または保護者が対馬市に住所を有する方 (2)品行方正、学業優秀、健康な方で、経済的理由により就学が困難であると認められる方(学力および所得の選考基準あり) (3)他の奨学金を受給していない方 貸与月額: 高等学校… (自宅通学)…
-
文化
わがまち再発見 対馬発掘調査日誌 ~郷土の歴史に思いをはせて~ 第23回
■対州焼の中心をなした「志賀窯(しかかま)跡」 志賀窯(厳原町久田道)は江戸時代中期から明治まで続いた窯跡で、志賀鼻(しかのはな)という岬状地形の根元にあったと推定されています。現在道路が通っていることから一部すでに破壊を受けた可能性がありますが、300点を超える陶磁器が発見されました。 朝鮮外交を一手に担った対馬藩は1644年から釡山倭館内で釡山窯(ふざんよう)を開き、大名を中心に茶器の注文を受…
-
文化
あんにょん!韓国語
「今月は韓国の文化をコラム形式で紹介します。」 対馬市国際交流員 申 政根(シン ジョングン) ■韓国の新学期は3月? みなさん、アンニョンハセヨ!彩の花が次々と咲き始める季節となりました。 4月になると、新学期が始まりますね。皆さんは、韓国の新学期は3月からということを知っていましたか? ほとんどの国では9月に新学期が始まる「9月新学期制」を採用していますが、日本は会計年度と新学期を合わせるため…
-
くらし
~私たち「島おこし協働隊」です!!~島おこし協働隊 活動レポート番外編
■令和5年度をもって2人の島おこし協働隊員が退任します 吉原 知子 対州馬保存・活用支援担当 着任日:令和2年5月1日 退任日:令和6年3月31日 3年11か月の協働隊生活を終えて、4月から鹿児島県曽於市で馬の仕事を続けます。年に数度対馬に戻り、引き続き対州馬について皆さんと考える機会をいただくことができそうですので、これっきり!というわけではありませんが、皆さんとの生活が一度区切りを迎えるのは名…
-
くらし
たすけあい通信 Vol.77
■地域支え合い研修会を開催しました 1月31日(水)、豊玉町福祉センターで「地域支え合い研修会」を開催しました。 本研修会は、平成29年度から行っている助け合い・支え合い活動において、地域で暮らす様々な人がより主体的に活動できる地域づくりを推進することを目的に開催し、約40人の方にご参加いただきました。 研修では、主に関西方面で活動を展開されている特定非営利活動法人テダスの高橋代表理事から、簡単に…
-
スポーツ
年金コーナー
■60歳以降の国民年金任意加入制度を活用しましょう! 老齢基礎年金(65歳から受けられる年金)の受給資格期間を満たしていない場合や、受給資格期間は満たしているけれど満額の年金を受給できない場合、60歳以降でも国民年金に任意加入することができます。 60歳から65歳になるまでの間であれば国民年金に任意加入して、保険料を納めることにより、満額に近づけることができます。 また、老齢基礎年金を受けるために…
-
くらし
「要チェック! 消費者トラブルに巻き込まれる前に」対馬市消費生活相談所だより
■電子レンジによる加熱のしすぎや庫内の汚れに気を付けて! ▽質問 さつまいもを調理するため電子レンジで数分加熱したら、庫内で発火した。使い方に問題があったのか。 ▽回答 さつまいもをはじめとする根菜類など、水分が少ない食品の場合は、思っているよりも短時間で加熱が進むことがあります。電子レンジを使用する際は、取扱説明書を読み、正しく使いましょう。電子レンジ内の汚れや、使用する容器も発火の原因となるこ…
-
くらし
みんなで取り組もうSDGs
■「Ocean Good Art」の取り組みを紹介します 「対馬海ごみアート×NFTプロジェクト」は「Ocean Good Art(以下OGA)」と名称を改めて本格始動しました。対馬の海の美しさと豊かさを称えるとともに、その美しさを保護するための活動を行います。OGAは、いわゆる「Social Good」のような、社会に良い影響を与える活動を目指しますが、そこから一つ解像度を高め、海に良い影響を与…
-
くらし
図書Navi
◎転出・転居予定の方へ 図書館の本を借りている方は本の返し忘れにご注意ください。 ▼一般書 [新刊] 「こちら空港警察」 (KADOKAWA) 中山 七里/著 空港警察の署長に新たに着任した仁志村。普段から「役立たず」と陰で言われているが、事件が起こると…。 国際空港を舞台に繰り広げられる緊迫の航空サスペンスです。 [新刊] 「副菜以上、主菜未満。3品で整うふたりの食卓」 (Gakken) 上田 …
-
くらし
情報BOX(じょうほうぼっくす)【お知らせ】
■源泉徴収義務者のみなさまへ所得税の定額減税に関するお知らせ 令和6年度税制改正のための税制改正法案が成立した場合、所得税の定額減税(1人あたり最大3万円)が実施され、令和6年6月支給の給与に係る所得税額から控除を開始することとなります。 詳しくは、国税庁ホームページの定額減税特設サイトに、制度解説動画やQ and Aなどの情報を掲載していますので、ぜひご覧ください。 また、税務署では、定額減税制…
- 1/2
- 1
- 2