広報つしま 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
まちかどウォッチング
■[3/2]笑顔と感謝でつながる豊小学校150年間ありがとう! 豊小学校の閉校記念式典が行われました。式典には児童のほか、卒業生や関係者約250人が出席し、児童代表の武末桜來(さくら)さん(6年)が俵副市長に学校旗を返納して150年の歴史に幕を下ろしました。 ■[3/9]雨森芳洲先生の事績を偲ぶ 第15回芳洲会(ほうしゅうえ)(日吉区主催)が厳原町の長寿院で行われました。寺院内で法要が行われたのち…
-
くらし
みんなの広場
■祝 白寿おめでとうございます ・冨樫 清子(とがし きよこ)さん(上対馬町) 大正14年3月1日生まれ ・田中 季子(たなか すえこ)さん(豊玉町) 大正14年3月7日生まれ ○99歳を迎えられた方々に市から褒状とお祝い金を贈呈し、長寿をお祝いしました。 これからもお元気でお過ごしください。
-
くらし
【特集】比田勝 市政3期目スタート(1)
【対馬(しま)の良さを、次世代へつなぐ街づくり】 3月3日に行われた対馬市長選挙で再選を果たした比田勝尚喜市長。対馬のリーダーとしてこれまで歩んできた8年を振り返るとともに、様々な課題に直面する対馬の舵取りを、どのように行っていくのかなどについてインタビューしました。 ■比田勝尚喜市長プロフィール 昭和29年9月15日生まれ(69歳) 特技:剣道(教士7段) 座右の銘:「為せば成る、為さねば成らぬ…
-
くらし
【特集】比田勝 市政3期目スタート(2)
▽市長として対馬の現状をどのように感じていらっしゃいますか? まずは、海について。対馬は島ですから、海とは切っても切れない関係です。そのような中で海水温の上昇など海洋環境の変化によって、これまで豊富な水揚げを誇っていたイカの不漁をはじめ、磯焼けによる海藻の激減、それに伴うアワビやサザエなどの減少といった水産資源の減少には強い危機感を持っています。海だけでなく、林業や農業といった島の第一次産業全体が…
-
くらし
【特集】比田勝 市政3期目スタート(3)
■市長が掲げる5つの未来創造戦略 1.守る ○健康自治体(健康寿命)の改善 ○安心な老後への地域包括ケアシステムの充実 ○高齢者社会への健康スポーツ活動の推進 2.育てる ○孫ターンなどの離島留学制度の拡大と充実 ○ICT教育の拡充によるデジタル人材の育成 ○郷土愛に満ちた対馬っ子の育成(夢づくり) 3.働く ○海業の積極的な推進と漁村の活性化 ○富裕層向けの高級ホテルの誘致やツアー造成 ○人口減…
-
くらし
【市役所インフォメーション】お知らせ(1)
■衆議院小選挙区選出議員補欠選挙(長崎県第三区)のお知らせ 投票日:令和6年4月28日(日) 投票時間:7:00~18:00まで 衆議院小選挙区選出議員の欠員による補欠選挙(長崎県第三区)は、4月16日(火)公示、4月28日(日)に投開票の予定です。市内103か所の投票所で、午前7時から午後6時までの投票時間を予定しています。 また、開票は、同日午後8時30分から、峰町三根の「シャインドームみね」…
-
くらし
【市役所インフォメーション】お知らせ(2)
■HPVワクチン接種がまだお済みでない方へ 無料でのワクチン接種を令和7年3月末まで実施しています HPVワクチンは、子宮頸がんなどを予防するもので、標準的な接種は中学1年女子です。国の方針により令和3年度まで積極的な勧奨を控えていましたが、令和4年度から積極的勧奨が再開されています。 公費での接種機会を逃した方に対して、令和7年3月末まで無料でのワクチン接種を実施しています。この機会にぜひ接種を…
-
イベント
【市役所インフォメーション】イベント
健康つしま21みんなスマイル元気のわキャンペーン2024城下町ウォーキングを開催します とき:5月19日(日)受付9:00~9:20 ところ:清水が丘グラウンド(厳原町) コース:(1)5キロ (2)7キロ 参加資格:どなたでも参加できます。 ※小学3年生以下は保護者同伴 申込方法:電話、FaxまたはQRコードからお申し込みください。電話、Faxの場合は、住所・氏名・年齢・電話番号、コースをお知ら…
-
しごと
【市役所インフォメーション】募集
■漁業研修生を募集します~漁師になって対馬で働きませんか?~ 募集人員:8人程度 研修内容: (1)スマート人材育成コース(一本釣り、延縄漁業など) (2)地域漁業習得コース(定置網、養殖漁業など) (3)漁業継承コース(漁家の2親等以内の子弟であって、後継者として漁業就業を目指す) 研修期間:2年以内(1か月当たり20日以上の研修を実施)※(2)の場合1年以内 研修地:対馬管内の受け入れ可能な漁…
-
くらし
人事異動・新人紹介
※令和6年4月1日付人事異動一覧につきましては、本紙PDF版12~14ページをご覧ください。 [新]は新規採用 ■谷尾 崇(たにお たかし)[新] 観光交流商工部 博物館学芸課 対馬博物館では、4月27日から特別展「対馬に生きた画家たち」を開催します。併せて、画家のスケッチなどとともに植物標本を展示するミニ企画展を予定しています。ぜひお越しください。 ■迫田(さこだ)ひなの[新] 観光交流商工部 …
-
文化
わがまち再発見『文化財のみかた』(新コーナー)
■新コーナー紹介 みなさんは資料館や博物館、遺跡現地などで、説明がもう少し詳しかったらなぁ、と思ったことはないでしょうか?資料館・博物館では、展示資料本体とのバランスを取る都合で、極力小さなパネル、限られた文字数で説明するため、どうしても情報が限られてしまいます。遺跡現地の説明板においても同様に、その遺跡の全てを語り尽くすことは困難です。 そこで本コーナーでは対馬の文化財の中で特に「モノ」に焦点を…
-
くらし
あんにょん!韓国語
対馬市国際交流員 申 政根(シン ジョングンン) 「今月は韓国の文化をコラム形式で紹介します」 ■春を代表する花はなに? みなさん、アンニョンハセヨ!暖かい春の日、大切な人たちと幸せな時間を過ごしたくなる季節となりました。対馬では、お花見はどこにいきますか?良いスポットがあったら教えてください。私もお花見に行きたいです! お花見と言えば思い出すのが「벚꽃(ボッコッ)(桜)」ですが、今回は、韓国で벚…
-
くらし
島おこし協働隊活動レポート(番外編)
令和6年度の顔ぶれです!!本年度も引き続きよろしくお願いいたします! ※4月付で1人の隊員が着任しております。次号で紹介予定です。 ■釜坂 綾(かまさか りょう) ○海の森再生支援担当 所属:農林水産部水産課 ■大野 亜寿沙(おおの あずさ) ○コミュニティ支援担当(南部) 所属:しまづくり推進部地域づくり課 ■荒井 勇人(あらい はやと) ○自然共生チャレンジャー 所属:農林水産部自然共生課 ■…
-
くらし
たすけあい通信 Vol.78
■第2弾『スマホ教室』を開催しました 2月21日(水)上対馬地区で、ドコモショップ対馬店の協力をいただき、地区の住民の方を対象とした「スマホ教室」を開催しました。 今回は古里地区において、13人の方が参加され、おしゃべりがあちこちで弾み、一つのサロンのような集まりとなりました。 スマホ教室の内容は、ドコモショップ対馬店の方の講話をいただくとともにそれぞれ携帯電話を持ち寄り、日頃感じている疑問につい…
-
くらし
年金コーナー
■国民年金保険料学生納付特例制度のご案内 国民年金は、20歳以上であれば、学生も加入しなければなりません。 しかし、学生の方は一般的に所得が少ないため、ご本人の所得が一定額以下の場合、国民年金保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」があります。 学生納付特例を申請した場合、その期間は老齢基礎年金額には反映されませんが、受給資格期間に含まれ、また、万が一障がいになった場合には障害基礎年金を申請す…
-
くらし
「要チェック! 消費者トラブルに巻き込まれる前に」対馬市消費生活相談所だより
■排水管の点検や洗浄の勧誘にご注意!「無料点検」のはずが洗浄の勧誘 ▽相談事例 自宅に突然事業者が訪ねてきて、排水管の無料点検を勧められた。無料なら、と軽い気持ちで点検を依頼し、排水管を点検したところ「詰まっている。当社なら高圧洗浄を1万3,000円で行っているがいかがか」と勧められ、その場の雰囲気でよく考えないまま契約してしまった。事業者は「明日高圧洗浄に来る」と言い、名刺だけを置いて帰った。し…
-
くらし
みんなで取り組もうSDGs
■SDGsカフェでつながり、みんなで取り組もう! 対馬市では、毎月17日を「みんなでSDGsを考える日」とし、SDGsに関心を持つ方々が気軽に集う「SDGsカフェ」を開催しています。誰もが安心安全に暮らし続けられるよう、月に一度はSDGsのことを考えましょう。島内外どなたでも無料で参加できます。 とき:毎月17日 ※平日は18:30~20:30オープン 土日祝日は13:30~15:30 ところ: …
-
くらし
図書Navi
○図書館カードをお持ちですか? 図書館の本を借りるには図書館カードが必要です。マイナンバーカードや運転免許証などの住所・本人確認ができるものをご持参の上、図書館カウンターまでお越しください。 ■一般書 [新刊] 「ファラオの密室」 (宝島社) 白川尚史/著 死んでミイラにされた神官のセティは欠けた心臓を探しに3日間だけ地上に蘇るが、先王のミイラが密室から忽然と消える事件が起こり…。 第22回『この…
-
くらし
情報BOX(じょうほうぼっくす)【お知らせ】
■源泉徴収義務者のみなさまへ所得税の定額減税に関するお知らせ 令和6年度税制改正により所得税の定額減税(1人あたり最大3万円)が実施され、令和6年6月支給の給与に係る所得税額から控除を開始することとなります。 詳しくは、国税庁ホームページの定額減税特設サイトに、制度解説動画やQ and Aなどの情報を掲載していますので、ぜひご覧ください。 また、税務署では、定額減税制度に係る説明会(事前予約制)を…
-
くらし
4月は20歳未満 飲酒防止強調月間です
(お酒は二十歳になってから) 2022年4月から民法の成年年齢は18歳に引き下げられましたが、お酒に関する年齢制限は20歳のまま維持されています。 問合せ:博多税務署酒類指導官 【電話】092-641-8131
- 1/2
- 1
- 2