広報つしま 令和6年10月号

発行号の内容
-
くらし
まちかどウォッチング
■[9/1]うちん子もだれん子もおっどん宝 対馬市立豊玉こども園の内覧会が、豊玉町仁位の新園舎で行われました。内覧会では、テープカットや園児による園歌斉唱、お遊戯のほか、みかんとさくらんぼの苗の記念植樹が行われました。 ■[9/3]伝統芸能を奉納 和多都美神社で古式大祭が執り行われました。神事を行った後、舟ぐろう大会や、豊玉小学校の児童による卯麦の盆踊・こども相撲が奉納され、家内安全・家業繁栄・大…
-
健康
【特集】献血へ行こう!
皆さんは、対馬でも献血ができることを知っていますか?年に2回、献血バスが市内を巡回しています。「いのちのリレー」ともいわれる献血。手術などで輸血を必要としている人は年間500万人、事故やケガ、病気などで、私たちもいつ必要になるかわかりません。16歳から69歳まで行うことができる献血。「針が痛そう」「時間がかかる」などのイメージもあり、献血に協力する人が減少傾向にある今、この特集をきっかけに皆さんも…
-
健康
これからも献血への協力をよろしくお願いします
長崎県赤十字血液センター 木下郁夫 所長 長崎県は離島や半島が多く、常設の献血ルームに加え、献血バスで地域を巡回して献血をお願いしています。私も、医師として献血バスに乗り、対馬へお邪魔しております。 毎回人口の8%ほどという多くの方に協力していただいており、住民の皆さんの関心の高さにいつも感謝しております。 輸血という医療行為において、人の血液に取って代わるものはなくなおかつ使うことができる期間が…
-
くらし
【市役所インフォメーション】お知らせ(1)
■来年度から使用する中学校教科書が決定しました 令和7年度使用中学校教科用図書採択結果一覧 問い合わせ:学校教育課 【電話】0920-88-2001 ■生涯現役応援セミナーを開催します(受講無)(要申込) 人生100年時代を迎えるにあたり、高齢者の生涯現役を応援するセミナーを開催します。 とき:11月29日(金)13:00~15:30 内容: 1.傾聴講座 ~日常生活からたすけあいまで身近な人間関…
-
くらし
【市役所インフォメーション】お知らせ(2)
■児童手当の制度が一部変更になります 令和6年10月1日から児童手当の一部が変更されています。変更後の児童手当については、以下のとおりです。申請が必要な方は、各庁舎児童手当担当窓口において申請をお願いします。 ▽申請が必要な方 1.中学生以下の児童を養育しておらず、高校生年代の児童のみを養育している方 2.改正前の所得上限超過により児童手当(特例給付を含む)の支給対象外となっている方 3.現在、児…
-
くらし
【市役所インフォメーション】お知らせ(3)
■10月17日~23日は「薬と健康の週間」です 薬を使用する際には次のようなことに注意し、より安全に効果的に使用してください。薬について気になることがあれば、薬剤師・登録販売者に相談しましょう。 ○使用する前に薬の添付文書をよく読みましょう ○用法・用量を守りましょう ○薬の剤形にあった服用方法を守りましょう ○薬の飲み合わせに注意しましょう ○高齢者や子どもの薬の使用には特に注意しましょう ○薬…
-
くらし
【市役所インフォメーション】お知らせ(4)
■10月は臓器移植普及推進月間です 臓器の提供には、脳死から提供する場合と、心臓停止後に提供する場合の2つがあります。 どちらとも、意思表示カードなどの書面に表示された本人の意思は尊重されますが、最終的には家族の判断が必要になります。大切な家族が迷わないためにも、日頃から、自分の意思と家族の意思を話し合い、自分の気持ちをしっかりと伝え、臓器提供についての意思を表示することが大切です。 「話そう。大…
-
イベント
【市役所インフォメーション】イベント
■健康つしま21みんなスマイル元気の「わ」キャンペーン対象イベント 対馬食育フェスタ2024を開催します(参加無料) とき:11月24日(日) ところ:対馬市交流センター2階、3階 ▽試食・販売・健康チェックコーナー 11:00~13:00(申込不要) ・試食(学校給食のかみかみメニュー、手作りおやつなど) ・販売(対馬産水産物加工品、新米、手づくりみそなど) ・健康チェック(体組成・脳年齢・骨密…
-
くらし
【市役所インフォメーション】募集
■期日前投票所における投票管理者・投票立会人を事前に募集します 市民の選挙に対する関心を高め、選挙をより身近なものに感じていただくため、投票管理者または投票立会人として従事していただける方を事前に募集します。 申し込みいただいた方を登録し、実際に選挙が行われる際に、従事可能な日程を選挙管理委員会から確認させていただき、可能な日程で従事していただきます。 随時募集していますので、ぜひお申し込みくださ…
-
文化
わがまち再発見『文化財のみかた』第6回
■力の象徴としての金属器 金属器には青銅器と鉄器があり、加工具や農具、武器、祭器(さいき)として幅広く使われました。日本列島には弥生時代中期頃(約2,400年前)に伝わったと考えられています。 青銅器は銅と錫(すず)の合金であり、融点(ゆうてん)が低く加工しやすい特徴を持ち、伝来当時の日本でも加工が可能で、作りたては新品の10円玉のように美しく輝き錆びにくいことから、儀式用の祭器として重宝されまし…
-
文化
あんにょん!韓国語
対馬市国際交流員 金 秀珉(キム スミン) 「今月は韓国の文化をコラム形式で紹介します。」 ■ハングルの日 みなさん、アンニョンハセヨ!韓国では10月9日は「한글날(ハングルナル)(ハングルの日)」でした。今回は「ハングルの日」について説明します。 ハングルは、1446年朝鮮王朝の第4代世宗大王が『훈민정음(フンミンジョンウム)(訓民正音)』という名で作り、広めた韓国固有の文字です。 『훈민정음(…
-
くらし
~私たち「島おこし協働隊」です!!~島おこし協働隊活動レポート Vol.43
■北部対馬活性化プランナー 橘田(たちばんだ)ゆかり隊員の活動を紹介します 私は、海外留学をしていたことを活かし、観光物産協会の掲示などの英語翻訳、島内英語ガイド、英語での対馬観光情報発信などを行っています。対馬には、韓国人旅行客の方がもちろん圧倒的に多いのですが、比田勝の観光案内所に居ると、最近は少しずつそれ以外の国の方も増えてきていると感じています。 デンマーク、オランダ、台湾、アメリカ、シン…
-
くらし
たすけあい通信 Vol.84
■上県町南部地区(鹿見(ししみ)・久原(くばら)・女連(うなつら)(通称:SKU))の活動を紹介します 今月は、上県町南部地区(鹿見・久原・女連(通称:SKU))での居場所(サロン)活動の様子をご紹介します。この地区では3地区共同で毎月1回、久原地区多目的集会施設においてサロン活動が実施されています。 今回は、5月に開催されたサロン従事者研修会で学んだ室内レクリエーションを参考に、参加者の皆さんと…
-
くらし
年金コーナー
■国民年金保険料は全額が社会保険料控除の対象です! 日本年金機構から「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」(以下「控除証明書」という)が対象者宛てに送付されますので、お手元に届きましたら、大事に保管し、年末調整や確定申告の際に使用してください。送付スケジュールは、次のとおりです。「控除証明書」は、e-Taxで利用できる電子版の交付も行っています。マイナポータルから「ねんきんネット」にログインし…
-
くらし
「要チェック! 消費者トラブルに巻き込まれる前に」対馬市消費生活相談所だより
■専門家に質問するサイトを利用したら、その後も料金を請求された! ▽相談事例 パソコンがうまく動かなくなり、500円で専門家が解決してくれるという質問サイトを利用した。一回だけのつもりだったが、後日、登録時に入力したクレジットカードから5,000円が引き落とされていた。そのような契約をしたつもりはないので、返金してもらえないか。 ▽消費者へのアドバイス この事例は「サブスクリプション(サブスク)」…
-
くらし
みんなで取り組もうSDGs
■10月は「食品ロス削減月間」 SDGsのゴール12番目「つくる責任つかう責任」の中に「2030年までに世界全体の一人あたりの食品廃棄を半分に減らそう」という具体的な目標が掲げられています。なぜ減らす必要があるのでしょうか。私たち日本人の「もったいない」という精神からするとあたり前のことのように感じます。しかしながら、つい買いすぎて賞味・消費期限が過ぎてしまったり、食べ残しや野菜の過剰除去など、ま…
-
くらし
図書Navi
10月27日から11月9日は「2024・第78回読書週間」です! 期間中に本を借りてくれた方へささやかなプレゼントを準備しています。また「リサイクル本コーナー」も特設しますので、皆様のお越しをお待ちしております。(どちらも無くなり次第終了いたします。あらかじめご了承ください。) ■一般書 [新刊] 「わたしの知る花」 (中央公論新社) 町田そのこ/著 犯罪者だと町で噂されていた老人が孤独死を迎えた…
-
くらし
情報BOX(じょうほうぼっくす)【相談会】
■登録要否相談会・インボイス制度相談会(要予約) 登録要否相談会では「インボイス発行事業者」に登録するか検討されている免税事業者の方を対象に、登録の要否の判断ポイントや必要な情報などを個別にご案内しています。 インボイス制度相談会では、主に「インボイス発行事業者」に登録済みの方を対象に、インボイス制度の概要から実務的な内容まで、個別に各種お悩みやご相談を受けております。 事前予約制になっております…
-
くらし
税を考える週間~これからの社会に向かって~
問い合わせ:厳原税務署 【電話】0920-52-0645
-
くらし
ヤマネコ目撃情報募集中
皆さんからの目撃情報をもとに、ツシマヤマネコの交通事故対策に取り組んでいます。 ◎耳の後ろに白い斑点があります。 問合せ:対馬野生生物保護センター(ヤマネコセンター) 【電話】0920-84-5577(はよ、ここ 鳴らせ 鳴らせ!)※24時間対応
- 1/2
- 1
- 2