広報ごとう 2024年11月号

発行号の内容
-
その他
表紙を飾ろう! 広報誌のモデルになりませんか?
多くの人に親しみをもってもらおうと、広報ごとうの表紙は「ひと」を取り入れたデザインに取り組んでいます。より広報誌を身近に感じてもらうため、表紙などに出演してくれるモデルを募集しています。 市内に住んでいる方であれば、どなたでも大歓迎。応募方法など、詳しくは市ホームページをご覧ください。 問合せ:政策企画課広聴・広報戦略班 【電話】72-6782
-
くらし
11月救急当番医表
※診療時間 (日)9時~18時 ※(土)の正午以降、(日)の18時以降は、五島中央病院、富江病院、奈留医療センターへ。 ※変更の可能性がありますので、五島医師会【電話】72-5000または五島市役所【電話】72-6111へご確認ください。 ※受診する際は、事前に各医療機関に予約をお願いします。
-
くらし
五島の逸品と生産者をご紹介 ごとうの極上
■珊瑚の工芸品 出口さんご かつて富江漁港が船で埋まってしまうほど盛んだった珊瑚漁。珊瑚文化を持つイタリアからバイヤーが住み込みで仕入れに来るほどだったそうです。 出口さんごが販売する真っ赤な珊瑚は宝石珊瑚に類し、太陽の光がほとんど届かない水深100m以上の深海に生息しています。時間をかけてゆっくり成長するため、強い生命力の象徴として、幸福・長寿・厄除けなどの石言葉をもちます。 そんな珊瑚をアクセ…
-
くらし
出口市長の所信表明 五島をまもる!!(1)
9月25日に行われた令和6年9月五島市議会定例会で、出口市長が所信表明を行いました。今後のまちづくりの方針などを示したその内容の一部をお知らせします。 五島市は、テレビドラマの放送などにより、全国的に知名度が向上し、コロナ禍で落ち込んだ観光入込客数も回復傾向にあります。野口前市長が推進し、数々の実績を残した施策、五島市の良い流れをここで止めてはいけません。そして、これを支えているのは、市民の皆さま…
-
くらし
出口市長の所信表明 五島をまもる!!(2)
■6 再生可能エネルギーの推進 五島市は、2050年までに温室効果ガスの実質排出量ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ」を表明し、再生可能エネルギーの地産地消を図りながら、地球温暖化防止対策に取り組んでおります。 昨年9月に公表した五島市ゼロカーボンシティ計画では、市内の豊富な再生可能エネルギー資源を最大限活用する方向性を打ち出しており、この目標を達成するためにも、浮体式洋上風力発電の拡大や潮流発電の…
-
イベント
【五島市市制施行20周年記念事業】第35回全国椿サミット五島大会開催!
大会テーマ:~GO to 五島! 椿の島で会いましょう!~ 日時:令和7年2月22日(土) 場所:福江文化会館 ■全国椿サミットとは? 全国椿サミットは、ツバキ、サザンカを市町村の花木に指定している地方自治体が一堂に集い、相互の情報交換と交流を通じて地方活性化に資することを目的として平成3年から毎年開催されています。 また、全国から多くの椿愛好家の方々も参加しています。 五島市での開催は2回目で、…
-
くらし
特集 Special issue ごみの分別できてますか?
私たちが普段捨てているごみの中には、資源として再使用、再生利用できるものがたくさんあります。正しいごみの分別に取り組み、ごみの減量化と再資源化につなげましょう。 ■資源ごみ1 かん・びん・ペットボトル ▽出し方 ふたやキャップを外して、中を洗ってから、45Lまでの透明袋(中の見える袋)に入れて出してください。 ※かん、びん、ペットボトルを一緒に入れてかまいません ▽間違えやすいもの ・コルク栓 ・…
-
くらし
廃校の物品を売却(譲渡)します【バザー展示会の開催のお知らせ】
先着順!売り切れ御免!! 駐車場:会場内運動場 会場:旧大浜小学校(五島市小泊町326番地1) 日時: ・1回目⇒令和6年11月10日(日)9:00~16:00 ・2回目⇒令和6年11月17日(日)9:00~16:00 ※2回目(11/17開催)の展示会については、品切れにより中止する場合があります。 注意事項: (1)売却は、現金のみ引渡し可。(大量購入は、数量制限あり) (2)売却後は、購入者…
-
くらし
一般競争入札による市有財産の売払いを行います
参加を希望する方は、期限までに一般競争入札参加申込書を提出してください。物件等について、詳しくは財政課契約管財班でお配りする入札案内書をご覧ください。 申込期限:12月6日(金)17時 売払物件: ※物件の引渡しは、現状のままで行います 問合せ:財政課契約管財班 【電話】72-6173
-
健康
労災職業病(じん肺・アスベスト・振動病・難聴など)無料相談会
「息切れ・セキ・タンが出る」「手や腕のしびれ・冷え・痛み・こわばり」「耳鳴り・聞こえが悪い」 こんな症状で悩んでいませんか?仕事が原因なら、労災保険の適用が受けられます。 退職後でも大丈夫。一人で悩まず、無料相談会でお尋ねください。 相談日:12月18日(水) ※日程が変更となりましたのでご注意ください。 場所:五島ふれあい診療所(五島市三尾野2丁目1-29) 石綿(アスベスト)が原因で健康被害を…
-
健康
五島市健幸アプリ ぎばっと 楽しく「する、見る、支える」スポーツでポイ活しよう
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧ください。
-
くらし
ふるさと納税の寄附を活用した事業を紹介
令和5年度は、全国各地の皆さまから7億1,310万7,764円(26,049件)のご寄附をいただきました。寄附金は、地域振興のために4億8,011万7,526円を活用。活用した事業の一部を紹介します。 ■ばらかもん奨学助成金事業(五島市奨学金返還支援助成金) ふるさと納税活用額:2,240万5,690円 事業内容:若年層の定住促進や産業を担う人材の確保を図るため、市内で働きながら奨学金を返還してい…
-
くらし
まちの話題 Goto City Topics
■五島市市制施行20周年記念「こどもでじまはく」開催 9月14日から16日にかけて「えがおみらいプロジェクト」主催による「こどもでじまはく」が開催されました。 「えがおみらいプロジェクト」は、エンターテイメントやスポーツ振興を通して、未来を照らす子ども達の笑顔を拡げることを目的としています。 9月14日は奈留総合体育館で、15日と16日は中央公園市民体育館で開催され、3日間で約4,200人の方にご…
-
くらし
五島市公式チャンネル YouTube配信中 ぜひチャンネル登録を!
市内のイベントや行事、観光地などを動画で紹介しています! ※本紙またはPDF版に記載の二次元コードからご覧ください。
-
スポーツ
市制施行20周年記念イベント情報
■第31回富江半島ブルーライン健康マラソン大会 日時:2月2日(日)9時30分〜(受付8時50分〜) 場所:さんさん富江キャンプ村管理棟集合 申込方法:申込用紙に必要事項を記入し、参加料を添えて提出 ・申込先…各支所窓口班、教育委員会、スポーツ振興課 ※市ホームページからダウンロード可 申込期限:1月10日(金) ※当日申込不可 問合せ:富江半島ブルーライン健康マラソン大会事務局(富江支所窓口班内…
-
イベント
ジオパークの秋!20周年の五島を楽しむ「晩秋のジオまつり2024」おたのしみ!
たくさん参加してプレゼントをもらおう! ■[講演会]福江島の渡り鳥のおはなしと晩秋の星空観察 今年の「ハチクマ」の渡りを振り返るおはなしと、秋の綺麗な星空を普段は入れない夜のビジターセンターで楽しみましょう。 日時:11月13日(水)18時30分〜20時30分 場所:鐙瀬ビジターセンター 料金:無料 申込方法:不要 問合せ:五島自然塾 【電話】090・7471・8356 ■[工作体験]貝殻の標本箱…
-
イベント
五島市市制施行20周年記念イベント情報
■第20回富江町各種団体対抗ソフトバレーボール大会 対象:中学生以上 ※詳しくは実施要項に記載 日時:11月24日(日)受付8時〜 場所:富江中学校体育館 料金:1チーム1,000円 ※大会当日に集めます 申込方法:参加申込書に必要事項を記入し、持参、郵送またはFAX 申込期限:11月15日(金) その他:実施要項、参加申込書は富江支所、中央公園市民体育館(スポーツ振興課)で配布 ※市ホームページ…
-
イベント
イベント情報ーイベントー
■第69回長崎県美術展覧会移動展 日時:11月14日(木)〜17日(日)10時〜17時 オープニングセレモニー:11月14日(木)10時〜 場所:福江文化会館3階展示室 内容:展示(日本画・洋画・彫刻・工芸・書・写真・デザイン)7部門の入賞者・地元入選者作品等約100点を展示 料金:無料 問合せ: 第69回長崎県美術展覧会実行委員会【電話】095・825・6505 教育委員会教育総務課【電話】72…
-
くらし
暮らしの情報ー健康・福祉ー
■五島の郷土料理講習会 五島の郷土料理を食生活改善推進員と一緒に作りませんか。 日時:11月17日(日)9時30分〜13時 場所:福江保健センター3階調理実習室 内容:郷土料理の講話、調理実習 講師:五島市食生活改善推進員 募集人数:20人(先着順) 料金:無料 申込期限:11月11日(月) 申込方法:申込フォームまたは電話 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 問合せ:国保健康政策課健康づくり班…
-
くらし
12月2日以降、健康保険証の発行を終了します
国から示されたマイナンバーカードと健康保険証の原則一体化の方針に基づき12月2日以降、国民健康保険と後期高齢者医療保険における健康保険証の発行を終了します。 12月2日以降は、原則、マイナンバーカードを保険証として利用する仕組み(マイナ保険証)になります。 ■健康保険証廃止後(12月2日以降)の取り扱い 経過措置として、12月1日までに発行された健康保険証は、記載の有効期限まで利用できます。 ただ…
- 1/2
- 1
- 2