広報さいかい 令和6年9月号

発行号の内容
-
しごと
特集 INTERVIEW シリーズ(2) 活躍する 若い力(1)
■仲間と伴走し実現した循環型農業経営 岩下拓史(いわしたひろし)さん(45) 株式会社LIBRE. 代表取締役 様々な職種を経験した後、2018年9月に元同僚の大浦恵美子(おおうらえみこ)さんと、共同経営の形で『株式会社LIBRE.』を立ち上げる。個性的な社名の由来は、ずばり「自由」。従来の考え方にとらわれない自由な発想で農業に取り組むという意味も込めて、キューバ革命で民衆達のスローガンになってい…
-
しごと
特集 INTERVIEW シリーズ(2) 活躍する 若い力(2)
▽自由な発想で営む農業の6次産業化を目指して 昔ながらの農家さんといえば、農作物を育ててその野菜・果物を農協に出荷して市場へ。さらに色々な人たちを通して小売店、八百屋に行く流れだと思います。私たちの農業経営は、スーパーなどへ直接野菜を販売することで、中間のコストを削減し、お客さまへ少しでも手に取りやすい価格で、そして新鮮なうちにご提供できるようになります。商品の価値を最大限まで引き出すことができる…
-
くらし
まちの話題(1)
■6.29 長年の地域貢献に敬意を表して 叙位 元 大瀬戸町長(元 大瀬戸町議会副議長)の故 濱田博之(はまだひろゆき)様(享年87歳)が叙位の栄に浴されました。 故 濱田博之様 位階:正六位 発令日:令和6年6月29日 ■6.30 暗算などで速さや正確さを競う 第62回全珠連長崎県珠算競技大会 第62回全珠連長崎県珠算競技大会が開催され、西彼町の島田珠算教室に通う西彼町在住の村山理仁(むらやまり…
-
くらし
まちの話題(2)
■7.25 日本で培った経験を海外へ 青年海外協力隊の出発前報告 西海市出身の永濵萌美(ながはまもえみ)さんがJICA(国際協力機構)青年海外協力隊の任務出発前報告のため、市役所を訪問されました。 永濵さんは、これから2年間、モロッコのシディスリメン県教育局に配属され、公立小学校に設置された障がい児教室などで、発達段階に応じた教室の実施や、教員に対する助言・指導を行う予定です。 「日本で当たり前に…
-
くらし
市民の方からの投稿をご紹介します 市民のひろば
■伝統文化継承のこれから~大瀬戸ペーロン大会2連覇を果たした多以良チームは、なぜこの現象を起こせたのか? これまで「伝統を継承する」という名目だけで、地域も選手も家族もペーロンに関わってきました。しかし、プライベートな時間を犠牲にする負担や不満が少なからずありました。 コロナ禍を経てペーロンが再開されるとなったとき、それぞれの関わり方、そしてこの伝統を継承する意味を考えました。関わり方を見直しなが…
-
くらし
地域おこし協力隊員通信 Vol. 2
■森の癒しをお届けします!! 下田夏子(しもだなつこ)隊員 私は農林緑推進課に所属し活動しています。主に森林サービス産業創出のコンテンツ開発・木の駅プロジェクトに携わっているほか、チェーンソーなどの技術取得・ヒノキを使った商品開発などの活動も行っています。具体的にはクアオルト健康ウォーキングのガイドや森の自然学校、間伐材(ヒノキ)を使った木工作品やアロマなどを制作しています。 特にクアオルト健康ウ…
-
子育て
ほけんとふくし(1)
■子育てしやすい西海市へ児童手当の制度が拡充されます! 令和6年10月(12月支給)分から児童手当の支給対象や支給額等が拡充されます。 【変更点】 以下の条件に当てはまる方は申請が必要です! (1)所得制限により、児童手当を受給していない方 (2)現在、児童手当を受給しておらず、高校生年代(※1)の児童を養育している方 (3)高校生以下の児童を養育し、18歳年度末以降22歳年度末(※2)までの児童…
-
くらし
ほけんとふくし(2)
■9月24日~30日は「結核予防週間」です〈予防が大切!〉 1.結核は昔の病気ではありません 長崎県では、令和4年に137名の方が新たに結核と診断されました。県内の結核患者は高齢者が多い状況です。 2.結核はどんな病気ですか? 結核菌によって、主に肺に炎症を起こす病気です。結核患者の咳などから、周りの人が感染するおそれがあります。もし結核と診断されても6~9か月毎日薬を飲めば治ります。 3.「過去…
-
くらし
ほけんとふくし(3)
■国民健康保険からのお知らせ〈ご確認をお願いします〉 ▽個人番号(下4桁)の通知について(9月中に郵送予定です) マイナンバーカードと健康保険証の一体化により、令和6年12月2日から現行の健康保険証の新規発行が終了し、「マイナ保険証」を基本とする仕組みに移行します。 今回の通知は、皆さまに安心して「マイナ保険証」をご利用いただくために、健康ほけん課が把握している情報の総点検を行い、情報の正確性を確…
-
くらし
ほけんとふくし(4)
■令和6年度 西海市地域助け合いフォーラム〈生涯住み続けたい地域づくりに向けて〉 少子高齢化および人口減少が進行する中、サービスの担い手および公的財源は、ますます不足していくことが予想されます。住み慣れた西海市で、誰もが生きがいを持ちながら暮らし続けるためには、「地域助け合い活動の推進」が更に重要となります。令和3年度から始めたフォーラムは今回が4回目となり、各地域の助け合い活動を共有するシンポジ…
-
くらし
環境ニュース
■01 温暖化対策への取り組みのお願い!食品ロスの削減、ごみの減量化に向け「3きり運動」に取り組みましょう! ●3きり運動とは? ▽その1 使いきり 〇食材は無駄なく使いきりましょう ・買い物前に冷蔵庫をチェックし、買いすぎない ・余った材料やおかずなどをアレンジして使いきる ▽その2 食べきり 〇料理は残さず食べきりましょう ・家庭では食べきれる量だけ作り、残さず食べる ・外食時は食べきれる分だ…
-
くらし
くらしの情報(1)
■「さいかいWA(わ)の会」の開催について(西海市やさしい日本語教室)〈お知らせ〉 西海市に住む外国の方と、やさしい日本語を用いた交流会を開催しています。今回は、ごみポスターの作成やこれからのテーマ決め、地域の情報交換を行います。 開催日:9/15(日)13:30から 場所:大島離島開発センター 年間スケジュール等は、本紙13ページの二次元コードからご確認ください。 問合せ:政策企画課 【電話】3…
-
くらし
くらしの情報(2)
■浄化槽の適正管理について〈お知らせ〉 10月1日は浄化槽の日です。浄化槽の適切な管理をお願いします。 (1)保守点検で浄化槽を適正な状態に保ちましょう 県の登録業者が装置の点検、消毒剤の補充などを行います。 (2)年に1回清掃を行いましょう 市が許可した清掃業者が浄化槽にたまった汚泥を引き抜き、機器類を洗浄、清掃します。 (3)浄化槽協会による法定検査を受けましょう 法に定められた検査を受けてい…
-
くらし
消費生活ミニ情報
◆被害回復は困難!SNS上で著名人を名乗る投資話の勧誘にご注意! [事例1] 投資を考えていたら、有名経済評論家主催の投資相談のSNS広告が表示された。100万円が1億円になったとの体験談に惹かれメッセージアプリに登録すると、評論家のアシスタントを名乗る人から投資話が届いた。有名な評論家なら信用できると思い100万円を振り込むと、利益を増やすため100万円を追加するよう言われ、別の口座へ振り込んだ…
-
くらし
くらしの情報(3)
■ツバキ実の収穫・選別研修会を開催します〈研修会開催〉 西海市内に自生するヤブツバキの実から採れるツバキ油は、近年、環境にも人にも優しい自然素材として注目されています。本市では、この貴重な森林資源を活用するため、昨年に続き専門家を招き収穫・選別研修会を開催します。収穫適期や乾燥、選別のポイントなどを分かりやすく解説しますので多くの方の参加をお待ちしています。また、別日に製油所による買取も予定してい…
-
くらし
シリーズ公共交通(2) SAIKAI Public Transportation
■西海市から佐世保への移動 船を利用してみませんか 「実は速い”船”での移動!」 ・西海町横瀬港から瀬川汽船で約15分(片道680円) ・大島港から約25分(片道1,120円) ・崎戸港からフェリーで約75分(片道1,100円) ・大瀬戸町松島港から大島港経由で約45分(片道1,500円) ※今回のダイヤについては、横瀬西⇔佐世保間、大島⇔佐世保間の主な港からのダイヤを抜粋…
-
くらし
募集(1)
■第2期クアオルト(R)健康ウオーキング無料体験会〈募集〉 3月20日のオープン以来、大好評のクアオルト健康ウオーキング。いよいよ第2期の参加者を募集します。春から夏にかけて歩いたコースも季節が移り変わり、新たな表情を見せてくれます。無理しないウオーキングで、楽しく健康づくりをしてみませんか? ▽西海市クアオルト健康ウオーキング 第2期 開催日程 募集:各回20名(小学5年生以上) ※定員になり…
-
くらし
募集(2)
■令和7年度長崎県立農業大学校の学生募集〈募集〉 長崎県立農業大学校(諫早市)では、令和7年度の入学生を募集しています。 農業大学校は全寮制で入学金および授業料は無料です(実習にかかる費用や寮の生活費等の実費については発生します)。 また、卒業後は短期大学卒業と同等に取り扱われ、危険物取扱者(乙種)や大型特殊免許(農耕車限定)などの資格免許を取得することもできます。 詳しくは、長崎県立農業大学校の…
-
くらし
募集(3)
■市営住宅等入居者募集 9/2~9/13〈市営住宅〉 《新規募集住宅》 ▽募集受付期間 9/2~9/13 ▽入居資格 ・現に住宅に困窮していることが明らかであること (※申込者本人、および同居予定者が家屋を所有している場合は原則として入居できません) ・市税等を滞納していない者であること ・暴力団員でないこと ・同居親族を有すること (ただし、申し込み時に60歳以上の方などは単身での入居が可能な場…
-
くらし
きょういくの広場(1)
◆おススメの本 [西彼地区/一般書] 惣十郎浮世始末 木内昇(中央公論新社) 浅草の火事で2体の骸があがった。同心の惣十郎は犯人を捕らえるが、指示役の足取りは摑めない。事件を追ううちに、惣十郎がたどり着いた驚愕の真実とは?切なさが胸に迫る捕物帳。 [大島地区/一般書] 難問の多い料理店 結城真一郎(集英社) 配達員として日銭を稼ぐ大学生の「僕」は、怪しげなレストランで、オーナーシェフと出会う。この…
- 1/2
- 1
- 2