広報南島原 令和6年3月号

発行号の内容
-
くらし
市民の皆さんの温かいご支援をお願いします
■令和6年能登半島地震 災害義援金受付中 受付期間:12月9日(月)まで 受付場所:市役所 各庁舎1階 窓口
-
イベント
「山本ひかるの毎日にセンキュー展」
日時:3月2日(土)~3日(日)午前10時~午後5時 場所:旧山ノ寺分校(深江町甲5143番地) 料金:入場無料 問合せ:小田原孝幸 【電話】090-8663-9202(ODAW ARA Film)
-
イベント
イベント情報
マスクの着脱は個人の判断が尊重されます。 ただし、イベント参加時に、主催者などから呼びかけられた際には、マスクの着用にご協力をお願いします。 最新の情報は市ホームページをご覧ください。 ■3/23(土) もっと南島原ツアー番外編『九州オルレ連携 南島原市×松浦市』~九州オルレ松浦コースオープン1周年バスツアー~ 九州オルレの連携事業として、「もっと南島原ツアー番外編」九州オルレ松浦コース1周年バス…
-
くらし
Focus in 南島原 まちの話題
市内各地で行われたイベントやまちの話題をお届けします。 ■1 市政懇談会を開催 「少子化対策として子育てを考える」をテーマに本市の現状や課題などについての懇談を、市内の保育園および認定こども園の保護者の皆さんと市内2会場で開催しました。 参加者からは「公園などの遊び場の充実」、「医療機関(特に小児科)を増やしてほしい」、「南島原市は子育て支援は恵まれていると感じることが多いので、もっと多くの人に伝…
-
子育て
Enjoy! High School 翔南通信
市内にある高校の魅力をお伝えします。 本校では、地域について学び、地域の魅力を発信するふるさと教育に力を入れて取り組んでいます。 第13回生徒課題研究研修会で研究テーマ「要らなくなった服をリメークしよう」が最優秀賞、令和5年度東彼杵町ビジネスコンテストで研究テーマ「湯の花を使った鳥獣対策」がグランプリを受賞しました。 協力していただいた関係機関や地域の皆さん、ありがとうございました。
-
くらし
MINAコイン 春の新生活応援キャンペーン
春は進学や就職など新たな生活を始める人も多いと思います。そこで、MINAコインでは、今春に新生活を迎える皆さんをお得にサポートするため、『MINAコイン春の新生活応援キャンペーン』を実施します。 皆さんの生活のあらゆるシーンでMINAコインをお得にご利用ください。 キャンペーン期間:3月31日(日)まで ※予算上限に達した場合は、期間を短縮することがあります。 特典:お支払い金額の5%を即時キャッ…
-
くらし
認知症に関する相談窓口
認知症のことで悩んでいませんか? 認知症になっても安心して住み慣れた地域で生活できるよう日常生活のことや介護、医療などを相談できる窓口があります。1人で抱え込まず、早めに相談しましょう。 また、認知症と疑われる症状が始まった段階から状態に応じて、どのような医療・介護サービスなどを受けられるのかを標準的に示した「認知症ケアパス」も作成されていますので、ぜひご活用ください。 ■南島原市地域包括支援セン…
-
くらし
軽自動車などの名義変更(売買・譲渡)や廃車の手続きはお済みですか?
■4月1日現在の所有者に軽自動車税(種別割)がかかります 軽自動車やバイクなどを他人に譲ったり、スクラップ(解体処分)にしても、名義変更や廃車の手続きを済ませないと、そのまま(4月1日現在の所有者に対して)税金がかかります。 そのため、右記の場所で早めに手続きを行ってください。 対象車両・手続き場所: ・125cc以下の原動機付自転車・小型特殊自動車…南島原市役所税務課または各支所【電話】73-6…
-
くらし
ご存知ですか? 緊急通報システム
1人暮らしの高齢者や障がい者が、自宅で安心して暮らすことができるよう、市では「緊急通報システム」の設置を行っています。 これらは、病気やケガなどで救急搬送が必要になったときなど、いざというときにあなたを支えるものです。 ■緊急通報システム 本人が自宅で体調が悪くなったときなど、「緊急ボタン」を押すだけで、緊急通報センターにつながり、救急車の手配や体調に関する相談対応などを24時間体制で受け付けてい…
-
くらし
低所得者世帯支援給付金を支給します
電力・ガス・食料品などの価格高騰による負担増を踏まえ、下記の給付金を支給します。 ■住民税均等割のみ課税世帯 支給金額:1世帯あたり10万円 支給対象となる世帯:基準日(令和5年12月1日)において、本市に住民票があり、令和5年度住民税均等割のみ課税されている世帯。 支給手続き:対象となる世帯には、「低所得世帯支援給付金(住民税均等割のみ課税世帯)支給要件確認書」を送付しています。確認書が届いた人…
-
くらし
マイナ保険証をご利用ください~令和6年12月2日から、現行の保険証は発行されなくなります~
■利用のメリット ▽医療費を20円節約できる 現在の紙の保険証の発行費用が削減されることで、医療費の自己負担額が低くなります。 ▽より良い医療を受けることができる 過去の健康診断結果やお薬情報を医療機関で確認できるため、身体の状態や他の病気を推測して治療に役立てることができます。 ▽手続きなしで限度額を超える支払いを免除 これまで申請が必要であった限度額適用認定証などがなくても、高額療養費制度にお…
-
くらし
転出届はマイナポータルから!
3月・4月は、進学や就職の時期です。引っ越す場合は、転入・転出の手続きをお忘れないように正確な住所の届け出を行ってください。 他自治体へ引っ越す時に必要な転出届は、マイナポータルを通じてオンラインによる提出ができるようになりました。このサービスを利用することで、転出する際に市役所への来庁が原則不要となります。 電子証明書が有効なマイナンバーカードをお持ちの人は利用可能ですので、これからの就学や就職…
-
くらし
令和6年度 南島原市奨学生募集
南島原市奨学資金貸付制度は、市内に住所を有する人の子どもなどで、学習意欲に富み、優れた資質を持ちながら、経済的な理由で修学が困難な学生に学資を貸与し、将来、社会に貢献できる有能な人材を育成することを目的としています。 ■募集期間 4月1日(月)~5月31日(金) ※書類は3月1日(金)から配布します。 ■貸付を受ける人の条件 (1)経済的理由により、修学が困難であること。(所得金額の基準を設けてい…
-
くらし
戸籍証明書などの請求が便利になります
令和6年3月1日から戸籍法の一部を改正する法律が施行され、以下のことができるようになります。 ■(1)戸籍証明書などの広域交付 本籍地以外の市区町村の窓口でも、戸籍証明書などを請求できるようになります。 これにより、本市に本籍がない人でも、市役所各支所窓口で戸籍証明書などを請求することができます。 注意事項: ・請求できる人が市区町村の窓口に来庁して請求する必要があります。 ・郵送や代理人による請…
-
イベント
【参加者募集】スマート農業シンポジウム
スマート農業を生かした儲かる農業の取り組みと、農業の作業効率化に向けた先端テクノロジーの事例を紹介します。 日時:3月8日(金)午後1時30分~4時 場所:世紀の泉(布津町) 内容:スマート農業に係る講演、先端機器の展示および実演会 詳しくは、市ホームページをご覧ください。 料金:無料 対象:市内の農業生産者および団体など 申込み:電話などで申し込んでください。 問合せ:農林課(有家庁舎) 【電話…
-
くらし
ハーモニー通信~男女(とも)に輝こう夢と希望あふれる南島原~
■防災を日常に!災害は突然やってきます!「男女共同参画の視点からの防災」 私たち男女共同参画推進懇話会(馬場公嘉会長)は共に生き生きと活動できる男女共同参画社会の実現のため、市の取り組みを審議し意見しています。ここ数年は「男女共同参画の視点からの防災」の研修にも積極的に参加しています。 そのような中、1月1日、能登半島地震が発生しました。これまで報道されたニュースには胸が痛む思いです。一日も早い復…
-
くらし
南島原市図書館だより vol.210 南島原図書館にきてみんね!
イラスト・題字:長谷川義史 ■図書館紹介 ▽図書館で外国へGO!! エマさん(市国際交流員)とALTの先生がおはなし会や工作・ゲームを開催します♪ 日時:3月23日(土)午後1時30分~3時 場所:口之津図書館 定員:80人(要申込) 対象:6歳(年長)以上 ■返却忘れの本はありませんか? 新生活のスタートを前に、慌ただしい時期です。進学、転勤などによる引越しのため、図書館から借りていた本が返却さ…
-
文化
つなごう未来へ!島原半島ユネスコ世界ジオパーク
■北有馬の石橋群 九州は全国的に見ても石橋が多い地域で、特に美しい弧を描くアーチ式の石橋はその9割が九州に存在するとも言われています。島原半島の中でも、南島原市北有馬町は美しい石橋が複数見られる地域です。北有馬町内には少なくとも10の石橋があり、有馬川の支流に架かる荒田下橋(あれたしもばし)、田中橋(たなかばし)、元平橋(もとひらばし)、坂下橋(さかしたばし)、面無橋(おもなしばし)の5つの石橋群…
-
くらし
島原手延そうめんを食べよう 簡単お手軽レシピ
■口加高校生が考案 “パリもちそうめんピザ” 口加高校生(松山倖也さん、泉時人さん、馬場日菜乃さん、苑田結衣さん)が探究活動の一環で市の特産品「島原手延そうめん」を使ったアレンジレシピを考案しました。 「手軽に作れるそうめん料理」、「冬でも食べたくなる」、「残ったそうめんで作れる」をコンセプトに誰でも簡単に作ることができます。高校生が考案したレシピをぜひお試しください。 ▽材料(2人分) 島原手延…
-
くらし
じてん車・ほこう者 専用道路 -レッツ♪スローサイクル and ウォーキング-
■自転車歩行者専用道路の一部を通行開始 4月1日から下記区間で一部通行を開始予定です。 すでに通行開始している区間と併せて、全体の半分となる約17kmが通行可能となります。 この機会に自転車歩行者専用道路を散歩したり自転車で走ってみませんか? ※地図は、本紙またはPDF版17ページをご覧ください。 一部通行開始追加区間: (1)南有馬町吉川下潟~﨑町…206m(通行可能区間…菖蒲田~大江露田) (…
- 1/2
- 1
- 2