広報ながよ 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
特集 図書館・健康センター複合施設 「ホンテラッセ長与」通信 vol.1
◆(1)現在の施設イメージ図の紹介実施設計町民説明会・現地体験ツアー(施設概要) 施設愛称:ホンテラッセ長与(耐火木造2階建 延床面積2,940平方メートル) [1階]健康センター・交流エリア [2階]図書館 [開館予定]令和9年4月 国内初の耐火木造・『ZEB』の図書館となる予定! ※ZEB:ネット・ゼロ・エネルギー・ビルの略称。省エネと創エネにより、消費する年間の一次エネルギーを0にした建物。…
-
くらし
在宅医療と介護
住み慣れた地域で自分らしく最期まで生活したい!けれど… ・病気やケガで通院が難しくなった… ・寝たきりになってしまった… ・自宅で治療を受けることができるのかわからない… ・自宅で最期を迎えたいけれど、不安… このような場合に利用できるのが「在宅医療」です。介護の認定を受けると、同時に介護サービスも利用できます。 ◆在宅医療について ▽在宅医療を利用するには… ・現在、自宅などで生活しているが、通…
-
くらし
あなたがYESでも、わたしがNOなら性暴力 性的な被害、ひとりで悩んでいませんか?
〈誤解〉 被害にあうのは、その人自身に問題があるからだ。 ・挑発的な服装だから ・日ごろの行いが悪いから ・隙があるから 被害者は、悪くありません。悪いのは、加害者です。 〈誤解〉 抵抗すれば、逃げられたはず、同意していたよね。 恐怖で全く抵抗できない、または、自分の身を守るためにあえて抵抗しない被害者も多くいます。 〈誤解〉 男性は、被害にあわない。 男性・男の子も性暴力にあうことがあります。同…
-
くらし
まちの話題〜町で起こった出来事を紹介〜(1)
■第50回町民体育祭が開催されました! 10月13日、運動公園広場で開催され、選手や応援を含めて約5,000人が参加しました。5年ぶりの大会は緑ヶ丘自治会が見事優勝。平成25年から続く連続優勝記録を7回に更新しました。子どもから大人まで一体となり、大いに盛り上がりました。 結果 (1)緑ヶ丘 (2)本川内 (3)サニータウン北 ■第37回 吉田町長のほっとミーティング-長与町グリーン・ツーリズム推…
-
くらし
まちの話題〜町で起こった出来事を紹介〜(2)
■百歳の長寿を祝って 町より、お誕生日に訪問し、お祝いの言葉と記念品をお贈りしました。 ▽石川勝様(大正13年9月7日生まれ) 戦時中は満州に渡り、通信員として働かれていました。戦後は警察官を経て教師となられ、商業高校教師時代は中国語を独学で勉強されたそうです。 ・普段の過ごし方 百歳になられた現在もご自宅で過ごされ、着替えや食事、お風呂など身の回りのことはほとんどご自身でなさるそうです。 ・好き…
-
子育て
子育てガイド~子育てに役立つ情報を提供しています~(1)
◆親子で自由に集えるあそびの広場 子育て支援センター おひさまひろば(ほほえみの家内) ▽「ファミリーサポート」inおひさまひろば おひさまひろばでは、お子様を優しくお預かりするファミリーサポートを利用されるご家庭が増えています♪ ファミリーサポート会員さんにアンケートに答えてもらいました♪ 利用会員さん: Q.ファミリーサポートを利用しようと思ったきっかけは? A.両親の体調が悪く、用事がある時…
-
子育て
子育てガイド~子育てに役立つ情報を提供しています~(2)
◆令和7年度 保育所などの利用申込み受付について 対象:小学校就学前のお子さんで、保護者のいずれもが「仕事をしている」「出産の前後である」「入院加療が必要である」など、保育所などでの保育を必要とする方 申込み: [申込書類配布]11月18日(月)~ [配布・受付場所(対応時間)]こども政策課(平日9時~12時、13時~17時) 締切:受付期間12月2日(月)~27日(金)(平日のみ) その他: ・…
-
子育て
子育てランド No.379
◆たのしい♪おうち遊び 家にあるもの、または身近に手に入りやすい材料や道具を使って、簡単にできるおうち遊びを紹介します☆おうちでの親子時間をぜひ楽しんでみてください♪ ・シール めくって、はがして、貼ってを繰り返すうちに何かの作品になるのも面白いところです。 丸シールは100円ショップにも売っています。また、丸シールを貼る用紙は検索すると無料でダウンロードもできますよ♪ ・せんたくばさみ 固い台紙…
-
くらし
Information〜お知らせ〜(1)
■長与駅の改修工事を行います 内容:現在の長与駅は平成9年に橋上駅としてリニューアルを行っており、通勤・通学者を始め、コミュニティホールでのイベント開催等、多くの町民の皆様にご利用いただいているところです。建築から27年が経過し、外壁や屋根等に劣化が見られる事から、11月から次年度にかけて、長与駅の改修工事を行います。令和6年度は自由通路等の内装工事(天井、壁紙等)、令和7年度は長与駅舎の外装工事…
-
くらし
Information〜お知らせ〜(2)
■「地域歳末たすけあい運動募金見舞金・祝金」申請について 町社会福祉協議会では、12月1日(日)から始まる「地域歳末たすけあい運動募金」で皆さまからお寄せいただいた募金を、下記の対象者へ「見舞金・祝金」としてお届けします。対象の方は、次の要領により申請をしてください。 日時:[受付時間]平日9時~17時(祝日除く) 締切:11月25日(月) 申込み:申請書および必要書類を町社会福祉協議会へ提出(郵…
-
くらし
秋季火災予防運動
11月9日~15日 2024年度防火標語 「守りたい 未来があるから 火の用心」 長与町では、昨年の火災件数は3件、今年すでに3件となっています。(9月15日現在) 引き続き皆様の「火の用心」をよろしくお願いします。 「住宅火災」から命を守るため、次の10のポイント(4つの習慣・6つの対策)を実施しましょう。 ◆4つの習慣 ・寝たばこは絶対にしない、させない。 ・ストーブの周りに燃えやすいものを置…
-
くらし
Information〜お知らせ〜(3)
■12月2日以降の国民健康保険被保険者証について 12月2日から現行の保険証は発行されなくなります。マイナンバーカードを保険証として利用するためには、事前の登録(初回登録)が必要です。登録が完了していない方は、この機会に初回登録をご検討ください。(マイナ保険証をお持ちでない方も、以下の方法で引き続き受診できます。)登録が完了している方は、医療機関等でマイナ保険証としてご利用いただけます。ぜひ、ご利…
-
くらし
Information〜お知らせ〜(4)
■11月は児童虐待防止推進月間です。 令和5年度の新規の児童虐待相談対応件数は、長与町では28件ありました。その他にも養護相談、保健相談や障害相談、非行相談等あわせて119件の相談がありました。令和2年4月、「児童のしつけに際して体罰を加えてはならない」と法に明記されました。これは、子育て中の保護者を見張り、罰するのではなく、「子育て中の保護者に対する支援を社会全体で取り組んでいく」ことを目的とし…
-
くらし
Information〜お知らせ〜(5)
■11月20日(水)に防災行政無線(町内放送)を用いた情報伝達訓練を実施します 地震・津波や武力攻撃などの発生時に備え、全国一斉に次のとおり情報伝達訓練を行います。 この訓練は、全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いた訓練で、長与町以外の地域でも、様々な手段を用いて情報伝達訓練を行います。 ▽Jアラートとは、地震・津波や武力攻撃などの緊急情報を、国から人工衛星などを通じて瞬時にお伝えするシステム…
-
くらし
Information〜相談〜
■人権相談・行政困りごとなんでも相談 合同相談所を開設しています。事前予約は必要ありませんので、お気軽にお越しください。相談は無料で、秘密は堅く守られます。 〈人権相談特設相談・行政困りごとなんでも相談〉 日時:11月19日(火)13時~16時 場所:上長与公民館 日時:12月10日(火)10時~15時 場所:長与町公民館 日時:12月17日(火)13時~16時 場所:長与町公民館 ※12月10日…
-
くらし
Information〜募集〜
■長与町職員採用試験実施のお知らせ ▽第1次試験 日時:12月22日(日) 場所:長与町役場 ▽試験職種など ※4年制大学を卒業又は卒業見込みの人は高校卒業程度の試験区分を受験できません! ※申込みできる試験職種は、1人1つに限ります。 ※次のいずれかに該当する場合は受験できません。 (1)日本国籍を有しない人 (2)地方公務員法第16条の規定に該当する人 地方公務員法その他の法律等が改正された場…
-
イベント
Information〜講座・イベント〜(1)
■12月、長与スポーツクラブフェスタを開催!からだ、こころ、あったまろうで! 日時:12月15日(日)13時〜17時(受付12時30分) 場所:長与町民体育館、長与町テニス広場、長与町フットサルコート 内容:卓球、バドミントン、硬式テニス、ソフトテニス、サッカー、ダンス、フィットネスを複数体験できます。 参加賞を多数準備しています 料金:無料 対象:長与町に在住する小学1年生から中学3年生までの児…
-
イベント
Information〜講座・イベント〜(2)
■健康づくり強化期間(10月・11月) ▽長与町主催秋のウォーキングイベント『無人販売所ウォーキングデジタルスタンプラリー』開催中! 町内外問わず参加可能♪長与町で採れた新鮮な果樹や野菜をウォーキングと一緒に楽しもう♪ 〈参加方法〉 (1)デジタルスタンプラリーfurariをダウンロード ※二次元コードは本紙P.27をご覧下さい。 (2)チェックポイントとなっている無人販売所を歩いてめぐり、スマホ…
-
くらし
年金だより
◆社会保険料(国民年金保険料)控除証明書が発送されます~年末調整・確定申告まで大切に保管を~ ・令和6年1月1日~12月31日までに納付した国民年金保険料は、所得税および住民税の申告において、全額が社会保険料控除の対象です。 ・日本年金機構から「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が発送されます。年末調整や確定申告の際には、この控除証明書(または領収証書)を必ず添付してください。 ・「社会保険…
-
くらし
消費者注意報
◆利用していないのに支払い続けていた「サブスク」の契約にご注意! サブスク(サブスクリプションの略)とは、定額制でサービスや物を利用することをいい、「月額△△円で〇〇ができる」、「〇〇し放題」という表現で提供されるものが多くあります。特に音楽や動画の配信などインターネット上で提供されるもののほか、洋服、ブランド品等のレンタルなど様々な業界に広がっております。 もし、サブスク契約となっていた場合、事…
- 1/2
- 1
- 2