広報はさみ 令和6年3月号

発行号の内容
-
くらし
鴻ノ巣公園に新たな遊び場誕生
令和6年3月15日(金)から供用開始 みなさんお待たせしました。鴻ノ巣公園に新しい遊具が完成しました。 リニューアルされた遊具は、「鴻ノ巣山伝説」がテーマとなっており、公園の景観を崩さないカラーリングとなっています。また、子どもたちがワクワク・ドキドキする仕掛けが盛りだくさんとなっています。 遊具は、乳幼児エリア、幼児用遊具、児童用遊具の3つに分かれており、それぞれの年齢に合わせた安全で楽しい遊び…
-
くらし
役場窓口でのお支払いにキャッシュレス決済が利用できるようになります
4/15(月)開始予定 ◆キャッシュレス決済に対応する部署・手続 ・住民福祉課…住民票、戸籍、印鑑各種証明書発行手数料【電話】85-2238 ・税務財政課…住民税、固定資産税各種証明書発行手数料【電話】80-6662(住民税)、85-2628(固定資産税) ・教育委員会…各施設利用料(※1)【電話】80-6668 ・歴史文化流館…歴史文化交流館内施設の使用料及びミュージアムグッズや書籍の購入…【電…
-
くらし
証明書のコンビニ交付を利用された方へ 利用者アンケートに ご協力ください!
3月8日(金)から開始した各種証明書のコンビニ交付について、利用者皆さまのご意見をお聞かせいただくため、利用者アンケートを実施しています。 5分程度のアンケートとなっていますので、コンビニ交付を利用された方は回答にご協力ください。 下のQRコードからアンケートページへアクセスして回答をお願いします。 ※QRコードは本紙をご覧ください。 また役場戸籍班窓口でもアンケート用紙を用意しています。 問い合…
-
くらし
各種証明書のコンビニ交付が始まりました
◆サービス利用ができる店舗 全国のコンビニエンスストアなどのマルチコピー機(多機能端末機)が設置されている店舗でご利用いただけます。 ◆サービス提供時間 6時30分から23時まで ◆手数料 200円(令和7年3月末まで100円) 発行できる証明書など詳しくは広報2月号本紙7ページをご覧ください。 問い合わせ: 住民福祉課 戸籍班【電話】85-2238(住民票・印鑑証明書・戸籍のこと) 税務財政課 …
-
くらし
住民票とマイナンバーカードに旧姓(旧氏)の併記ができます
住民票等へ旧姓(旧氏)を併記することで、旧姓が使われている各種の契約や銀行口座名義の証明や仕事の場面での旧姓での本人確認に活用できます。 併記できる旧姓は1人につき1つのみで、併記の手続きを行うと旧姓の記載の省略はできません。 ◆手続きの流れ (1)併記したい旧姓(旧氏)が記載された戸籍謄本等から現在の氏が記載されている戸籍に至る全ての戸籍謄本等を用意する。 (2)(1)とマイナンバーカード(お持…
-
くらし
宝くじ助成事業 消防団の雨衣を整備!
一般財団法人自治総合センターの宝くじ助成金を活用して、地域の消防団の活動に必要な備品の整備を行いました。 近年、多発する豪雨や台風、水害、火災の際には地域住民の自助や共助による防災活動が欠かせないものとなっています。今後、組織の活動の充実化が図られるとともに、安心安全な地域づくりの促進に繋げていくことが期待されます。 問い合わせ:総務課 生活安全班 【電話】85-2111
-
くらし
介護給付費通知書の送付を終了します
令和5年度まで3か月に一度送付していました「介護給付費通知書」は令和6年度分から送付されませんので、ご了承ください。 今後は、介護サービスを受けられた事業所の領収書等でのご確認をよろしくお願いします。 ◆介護給付費通知書とは?? 介護保険サービスの利用状況をお知らせするものです。 医療費控除等での手続きでは利用できません。 問い合わせ:長寿支援課 長寿介護班 【電話】80-6655
-
くらし
人生の節目を記念して桜のオーナーになりませんか?
桜づつみ河川公園には、オーナーとして記念プレートを設置することができる約600本の桜が植えられています。現在その7割以上に記念プレートが設置されており、まだ設置されていない桜のオーナーを募集中です。 場所:桜づつみ河川公園内(宿郷陣川橋から岳辺田郷梅高野まで) 負担金: ・町内在住者申請…1本あたり20,000円 ・町外在住者申請…1本あたり30,000円 ※記念プレートのデザイン等によっては負担…
-
講座
スマートフォン教室を南地区で初開催!
-
子育て
波佐見町奨学金制度の願書受付
経済的な理由で高校や大学、各種学校への修学が困難な学生を後押しするため、奨学金を貸与し支援しています。 ◆出願資格 ・高校生または大学生 ※短大生・専門学校生(「専門士」「高度専門士」の称号が付与される課程・学科に限る)を含み、大学院生は除く。 ・町内に住所がある方の子 ・学資の支払いが困難であると認められる方 ◆貸付金額(月額) 高校:10,000円 大学:20,000円 ◆願書受付期間 4月1…
-
くらし
家畜を飼っている皆さまへ
下記の動物を飼養している場合は、規模に関わらず、家畜伝染病予防法に基づき、毎年2月1日時点の飼養状況を報告することが義務付けられています。 ◆対象動物 牛、山羊、羊、豚、猪、鹿、馬、鶏、あひる、うずら、キジ、ホロホロ鳥、ダチョウ、七面鳥 町内では最近山羊の飼養が多く見受られます。未届出の山羊が逃げ出す事例もあり、適正な飼養状況確認のためにも必ず届け出をお願いします。 ◆提出先役場 農林課 問い合わ…
-
くらし
固定資産税の縦覧 ご自分の土地・家屋の評価額が確認できます
令和6年度の町内の固定資産(土地・家屋)の評価額などが記載された帳簿を縦覧することができます。 ◆縦覧の趣旨 自分が所有する固定資産の価格と周辺の価格を比較し、評価の適正さを確認することができます。 ◆縦覧できる人 ・土地・家屋の固定資産税の納税者(令和6年度) ・納税者の同居家族、相続人、納税管理者、代理人 ◆縦覧できる項目 土地:土地の所在地、地番、地積、評価額など 家屋:家屋の所在地、種類、…
-
くらし
令和6年4月28日執行予定 衆議院小選挙区選出議員補欠選挙(第3区)
投票日:4月28日(日)7時~18時 告示日:4月16日(火) ◆投票の際に注意事項 投票所入場券(ハガキ)を事前に郵送いたします。 入場券に投票所が記載されていますので、ご確認いただき、投票の際には必ず入場券をご持参ください。 ◆各投票区の投票所 ◆期日前投票 期日前投票は、仕事や旅行などの理由で投票日当日に投票に行くことができない場合、事前に投票ができる制度です。 期間中は、波佐見町役場に期日…
-
くらし
3月は「自殺対策強化月間」です
問合せ:
-
くらし
支え合いのまちづくり~合言葉は「お互い様!」(12)~
◆令和5年度の取り組みの一部をご紹介します 勉強会「有償ボランティアと居場所を知ろう!」 ◇有償ボランティア 有償ボランティアとは…ボランティアのサービスを受けやすくするための仕組み ・お互い様の気持ちで、気軽に頼んだり頼まれたり ・掃除や買い物などちょっとした困り事のお手伝い 1回目は諫早市飯盛町「地域共生助け合い隊」藤本 八重子代表による活動報告。 飯盛町内全域を支援会員121名で活動。立ち上…
-
くらし
波佐見町働く婦人の家を廃止します
波佐見町働く婦人の家は、昭和56年4月に現在の波佐見町勤労福祉会館と一体的に建設されました。 この施設は、女性の地位向上や女性労働者等の福祉を増進する活動に利用されてきました。建設から約40年が経過し、社会情勢の変化とともに「働く婦人の家」主催事業が各種講座の開催のみとなり、利用者数が減少していたため、令和5年度をもって廃止し、勤労福祉会館に統合することとなりました。 なお、これまで開催していた「…
-
健康
令和6年度被爆者等健康診断のご案内(長崎県からのお知らせ)
長崎県では、被爆者健康手帳所持者および第一種健康診断受診者証所持者、第二種健康診断受診者証所持者の健康管理のために、被爆者健康診断を実施しています。 問い合わせ:長崎県原爆被爆者援護課 【電話】095-895-2471
-
イベント
たくさんの笑顔と笑い声でにぎわう~林家たい平独演会~
2月13日、落語家の林家たい平さんによる独演会が総合文化会館で開催されました。 この事業は、町の芸術鑑賞事業として開催されたもので、この日を楽しみにしていた満員の観客で会場は埋め尽くされました。 たい平さんは、波佐見焼のトークで会場の気持ちを掴むと、「禁酒番屋」「初天神」などの演目を演じ、会場は大いに盛り上がり、たくさんの笑顔や笑い声に包まれていました。 問い合わせ:教育委員会 社会教育班 【電話…
-
くらし
国保への届出は14日以内にお願いします!
(1)国保に加入するとき/国保から脱退するときは速やかに届け出てください。 届け出が遅くなった場合、医療費の全額が自己負担になる恐れがあります。 ◇国保窓口に持ってくるもの ・窓口に来た方の本人確認ができるもの(免許証やマイナンバーカードなど) ・マイナンバーカード(世帯主と対象者の分) ・その他下欄の必要書類 (2)こんなときも届け出や申請をお願いします。 ・交通事故などにより負傷し、国保で受診…
-
くらし
旧庁舎の解体工事、残地建物の改修に取り掛かります
3月から旧庁舎の解体工事に取り掛かり、跡地を来庁者用駐車場として整備を進めていきます。 また、残地建物(1階が旧・建設課、農林課、水道課、2階が旧・議場の部分)の改修に着手し「こども家庭センター」として利活用できるよう整備します。 あわせて、町道鹿山飛瀬線を整備(歩道の追加、鹿山神社の法面整備)し、令和6年度をもって新庁舎建設事業の完了を見込んでいます。 問い合わせ:庁舎建設推進室 【電話】80-…
- 1/2
- 1
- 2