広報はさみ 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
これからが本番。台風・大雨に備えましょう!
・台風や大雨がくる前に 役割分担、避難する場所までの道順や家族との連絡方法を確認しましょう。お配りしている波佐見町防災マップを確認しましょう。 ・台風や大雨が近づいたら テレビ・インターネット等で気象情報を確認しましょう。不安、危険を感じたら近所の人と声を掛け合い、早めに避難しましょう。戸締り、火の元の確認を忘れずに。 ・高齢者等避難、避難指示、緊急安全確保 住民を災害から保護し、災害の拡大を防止…
-
講座
令和6年度受講生募集中!!「波佐見町いきいき大学」年齢制限なし!
入学試験も期末試験もない、学習意欲があれば誰でも入学できる町内唯一の町立大学にあなたも入学しませんか? 月に1回このいきいき大学で、波佐見町の歴史、自分や家族の健康づくり、そして知って得する暮らしの情報について学習していきましょう。「そんなこと聞かなくても知っている」と思っていても、講座を受講することで自分の知識が「知ってるつもり」であったことに気づくかもしれません。 年間を通して様々なジャンルの…
-
くらし
新庁舎の来庁者駐車場について
新庁舎建設2期工事を行っています。旧庁舎の解体が終わり、6月中旬から、新庁舎南側に来庁者駐車場を増設して工事を進めてまいります。 ご不便をおかけしますが、引き続きご協力をお願いします。 ※詳しくは本紙でご確認ください。 問い合わせ:庁舎建設推進室 【電話】80-6660(直通)
-
くらし
(町民皆さまのご参加をお待ちしています)令和6年度町政報告会を開催します
町民の皆さまへ町の施策を説明するとともに、意見交換を行うことを目的に次の日程で開催します。 ◆町政報告会日程 ※開催時間は午後7時30分から9時まで(野々川郷は午後8時から9時30分)を予定しています。 ※お住いの自治会での開催日に出席できない場合は、他の自治会での開催日に出席することも可能です。説明内容はどの会場も同じです。 問い合わせ:企画情報課企画班 【電話】80-6661
-
くらし
新しい地域おこし協力隊を紹介します。
令和6年5月7日付けで、新たな協力隊として古賀優(こが ゆう)さんを採用いたしました。古賀さんは、波佐見焼のファンとのことで、愛犬とともに静岡県から移住してこられました。観光協会に所属し、主に中尾山伝習館の管理運営や観光振興に係わる業務につかれます。 地域おこし協力隊は、都市部から地方に住所と生活拠点を移し、伝統産業の継承、地場産品の開発協力、地域振興の推進、地域協力活動などを行いながら、地域への…
-
講座
スマートフォン教室を東地区で初開催!
7~9月のスマホ教室は波佐見町歴史文化交流館で開催します。 講座のみ、相談会のみの参加も可能です。波佐見の歴史にも触れてみて! 日程:下表を参照 時間:13:30~15:30 場所:歴史文化交流館(湯無田郷) 申込み:役場長寿介護班(【電話】80-6655) 締切:開催日の3日前 ※体験スマホは10日前までに申込みを! 各日程定員10名! 問い合わせ:長寿支援課長寿介護班 【電話】80-6655
-
くらし
〔男女共同参画週間〕誰もが個性や能力を発揮できる社会に
毎年6月23日から29日の1週間は「男女共同参画週間」です。 学校、職場、地域、家などで、ひとりひとりが個性と能力を発揮して、あらゆる分野で活躍できる社会を「男女共同社会」といいます。 「男女共同参画社会」を実現するには、固定的な性別役割分担意識の解消などが求められています。これまでの生活や働き方などを振り返り、性別にかかわりなく一人ひとりの生き方・働き方の多様な選択が尊重される社会を目指していき…
-
くらし
長崎県男女共同参画推進員を募集します
県では地域に密着した男女共同参画の推進活動を行うために、男女共同参画推進員を募集しています。 募集人数:1名 任期:委嘱日から3年間 活動内容: ・男女共同参画アドバイザーや町とともに会議の開催や情報交換 ・地域における男女共同参画に関する普及啓発 ・地域における男女共同参画に関する人材の養成 その他詳細については、上記にお問い合わせください。 問い合わせ:企画情報課 企画班 【電話】80-666…
-
くらし
6戸の町営住宅の入居者募集中
◆募集戸数 ※入居決定後、入居される全員(世帯)の収入により家賃を決定します。 ◆入居資格条件 (1)申込者本人が成人であること。 (2)同居又は同居しようとする親族があること。 (3)入居しようとする全員の収入合計が、公営住宅法に定める収入基準内であること。 (4)地方税等の滞納がないこと。 (5)住宅に困っていること。 (6)入居しようとする全員が暴力団員でないこと。 (7)単身入居の場合は、…
-
くらし
奨学金の返還支援を行っています
◆対象となる方(要件を全て満たす方) ・波佐見町に居住し(住所を有し)町内の対象事業所に就労している方 ・資格選定申請時点で満30歳未満の方 ・今後5年間波佐見町に居住する意思のある方 ・申請時点で奨学金を返還している方 ・他の奨学金等の返還補助または返還免除を受けていない方 ◆支援内容 年度中の返還額の2分の1以内(年間補助上限額18万円)を5年間助成します。 ※繰り上げ償還額は補助対象に含みま…
-
子育て
児童手当制度をご存じですか?
児童手当制度は、児童を養育している方に児童手当を支給することにより、家庭等における生活の安定に寄与するとともに、次代を担う児童の健やかな成長を資することを目的としています。 ◆支給について 申請は出生や転入から15日以内に行いましょう! 対象:中学校卒業までの児童を養育している方 時期:原則、毎年6月、10月、2月にそれぞれの前月分までの手当を支給します 支給額:児童の年齢や出生順、児童を養育して…
-
健康
〔特集〕熱中症 ~暑さ指数 知っていますか?~
暑さ指数とは、熱中症のなりやすさを表す数値のことで、気温の他に、湿度や日射(輻射)、風(気流)を含めて計算されます。 暑さ指数が28を超えると熱中症にかかりやすい恐れがあるため、暑さ指数を確認することを習慣化して熱中症に注意して過ごしましょう。 ◆暑さ指数に応じた注意事項等 参考:熱中症環境保全マニュアル2022 ◆「暑さ指数35以上予測される日は熱中症特別警戒情報」を発表 令和6年度は、10月2…
-
くらし
波佐見町自殺対策計画(第2次)を策定しました あなたも大切なゲートキーパーです
町民一人ひとりが自分自身の命を大切にし、その生涯を輝かせることを目指して、現行の計画を見直し、第二次計画を策定しました。 “誰も自殺に追い込まれることのない波佐見町”を実現するため、みんなで取り組みを進めていきましょう。 ※ゲートキーパー 自殺の危険を示すサインに気づき、適切な対応(声かけ、傾聴、必要な支援につなげ、見守る)をとることができる人のこと。 ◆見逃さないでほしい自殺予防の10か条 ~次…
-
くらし
〔65歳以上のみなさまへ〕介護保険料のお知らせ
65歳以上の方の介護保険料は介護に必要な費用などを基に3年毎に見直すこととなっています。 本町の令和6年度から令和8年度までの3年間の介護保険料は下記のとおりです。また、今年度から段階及び保険料額が変更になっています。 詳細については郵送している納入通知書等をご確認ください。 問い合わせ:長寿支援課 長寿介護班 【電話】80-6655
-
くらし
支え合いの芽 み~つけた☆
■〔波佐見町の支え合いについて考える〕フォーラム実行委員会 ☆始動☆ 支え合いの輪をもっと広めたいとの思いからフォーラムを開催することが決まり、実行委員会が立ち上がりました。秋の開催に向けこれから活動していきます。 ■〔ちょっとした家庭のお手伝い〕支え合い有償ボランティア 「井石支え愛たい」では、毎月支え合いの取り組みについて活動の状況や今後の活動などを話し合い、地域の支え合いを推進しています。 …
-
くらし
投票は大切な意思表示 波佐見町議会議員一般選挙を執行
任期満了に伴う波佐見町議会議員一般選挙が、告示10月1日(火)、投開票10月6日(日)で執行されます。 今回の選挙から議員定数が14名から12名になります。 私たちの意思を町政に反映させるための大切な機会です。 忘れずに投票しましょう。 ◆投票日 ◇投票 日時:10月6日(日)午前7時~午後6時 場所:各投票所 ◇開票 日時:10月6日(日)午後7時~ 場所:総合文化会館 ◆期日前投票 日時:10…
-
くらし
令和6年度の波佐見町国民健康保険料率が決まりました
◆保険料について 国民健康保険料は、国保加入者の所得や人数等に応じて世帯単位で決まります。 「医療分保険料」「後期高齢者支援分保険料」「介護分保険料(40~65歳未満のみ)」の合計額となりますが、年度毎に下記料率などが変わります。 新年度保険料は6月に計算し、国保世帯の世帯主宛てに通知します。 ◆保険料の軽減等について 次の(1)~(6)に当てはまるとき、保険料が軽減される場合があります。 (1)…
-
健康
子宮頸がん(HPV)ワクチン 無料キャッチアップ接種 令和7 年3 月まで!
平成9年度生まれ~平成19年度生まれの女性の中に、HPVワクチンの定期接種の対象年齢の間に接種を逃した方がいらっしゃいます。まだ接種を受けていない方に、あらためて、HPVワクチンの接種の機会を提供しています。 ◆HPVワクチンのキャッチアップ接種の基本情報 ※医療機関へご予約ください ◇対象 1)1997年4月2日~2008年4月1日生まれの女性 2)過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていな…
-
健康
[連載]健康増進計画 健康はさみ21(第三次)
◆「栄養・食生活」編 栄養・食生活、乱れていませんか。 食事に気を付けた方がよいとわかってはいるけど、仕事や家事・育児など日々の忙しさに追われて、食事のことが後回しになっていたり、空腹を満たすだけになっていませんか。 栄養・食生活の乱れは、生活習慣病のリスクを高める可能性があります。 健康で幸せな生活を送るために、ぜひ、はっぴ~♪ポイントで、できそうなことから取り組んでみましょう。少しずつ無理なく…
-
くらし
みんなのひろば
◆HAPPY BIRTHDAY よい子つよい子元気っ子 我が子の笑顔を皆さんに届けてみませんか?満1歳前後のお子様を募集しています。 住所、氏名、お子様のお名前(ふりがな)、生年月日、お子様への一言メッセージを記入のうえ、写真と一緒にお送りください。 申込み:【E-mail】[email protected] 問い合わせ:企画情報課 企画班 【電話】80-6661 ◆JAながさき県央いち…
- 1/2
- 1
- 2