広報はさみ 令和6年10月号

発行号の内容
-
くらし
〔支え合いの芽 み~つけた☆〕支え合いのまちづくりフォーラム
◆「子ども・若者・高齢者がつながる町づくり」を開催しました 9月14日支え合いのまちづくりを地域全体に広げるためにフォーラムを開催しました。 高齢の方から、若者、子育て真っ最中のお母さんなど幅広い世代の方が参加し、本町の支え合いのまちづくりについて一緒に考えました。 ▽第1部 支え合いの取り組み、活動してよかったことや困っていることの発表がありました。 ・協和(今日は)よんなっせ 山川さん ・井石…
-
健康
〔お知らせ〕(連載)健康増進計画 健康はさみ21(第三次)
◆「禁煙」編 ~毎月22日はスワンスワン(吸わん吸わん)デー~ あなたは「朝起きて何分でたばこが吸いたくなりますか?」5分以内という人は、ニコチン依存が強いかも…。 急速に普及している加熱式たばこにも紙巻たばこと同様、有害物質は含まれており、本人だけでなく周囲の人にも有害です。 たばこをやめると、からだやこころ、お財布も健康になります。思い切って、禁煙してみましょう。たばこの代わりにシュガーレスガ…
-
子育て
子どももおとなもみんな集まれ~ みんな食堂 コラボ企画!!
-
文化
〔波佐見町文化協会団体紹介〕文化の息吹
◆波佐見混声合唱団 昨年12月に結成30周年記念の第15回定期演奏会を行いました。 波佐見の町に大きく根を伸ばし、地域の歴史や文化に根差した活動を続けてきました。混声合唱は団員の心を重ねながら、力強い男性の声と優しい女性の声が混ざり合って美しく響き合うところに魅力があります。一人ひとりの声は小さくても、気持ちを一つにして皆で美しいハーモニーを作り出すことができます。是非、皆さんにも混声合唱の魅力を…
-
くらし
みんなのひろば
◆HAPPY BIRTHDAY よい子つよい子元気っ子 我が子の笑顔を皆さんに届けてみませんか? 満1歳前後のお子様を募集しています。 応募はこちらから ※QRコードは本紙をご覧ください。 問い合わせ:企画情報課 企画班 【電話】80-6661【E-mail】koho@town.hasami.lg.jp ◆今月のご長寿さん ◇100歳のお誕生日おめでとうございます! 9月は2名の方がめでたく100…
-
健康
健康一口メモ 459号
◆「あなたはストレスを抱え込んでいませんか?」 鈴木病院 鈴木 治徳 ◇現在の社会では多数の人がストレスを抱えています 社会が成熟していくとストレスは多岐にわたり、これは避けては通れない事です。 自覚症状がない場合でも実は大きなストレスを抱えているというケースもあります。ストレスは目に見えない分、厄介な問題でもあると言えます。 ◇過剰なストレスは心身にさまざまな不調をもたらします ストレスとひと口…
-
健康
こんにちは 歯科医師です
◆矯正は本当に必要?「歯列矯正をした方がいい人・しなくていい人」 歯列矯正ってした方がいいですか?そんなご相談をいただくことは多くあります。しかし、歯並びを改善するために矯正治療を受けるべきかどうかは、その個人によって大きく異なるというのが本音です。歯並びや噛み合わせに問題がある場合、一般的には矯正治療が効果的とされていますが、実際にはすべての人にとって必要というわけではありません。 矯正が必要か…
-
くらし
暮らしと情報
◆麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動月間 10月1日から11月30日までの2か月間、麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動が全国的に実施されます。麻薬、覚醒剤、大麻、危険ドラッグ、シンナー等の薬物乱用は、単に乱用者の身体、生命に危害を及ぼすのみならず、青少年の健全な育成を阻み、家庭を崩壊させ、社会の秩序を乱す等計り知れない影響を及ぼします。―度でも薬物に手を出さない・出させないことが極めて重要です。一人ひとり…
-
くらし
波佐見町図書館だより
◆健達ねっとで1億回読まれている認知症がわかるコラム 古和久 編著 メディカル・ケア・サービス Gakken 認知症について「発症や進行を防ぐ」「気づき、支える」「受けとめ、寄り添う」ためにできることを具体的に紹介する。いま知っておきたい認知症の常識が変わる最新のトピックが満載。 「健達ねっと』掲載を加筆し書籍化。 ◆グリーンケミストリー 堀越智・大橋憲司 著 日刊工業新聞社 グリーンケミストリー…
-
くらし
社協だより ほほえみ
この紙面は、赤い羽根共同募金の助成を受けて作成しています ◆(お知らせ)10月は赤い羽根共同募金運動 10月から赤い羽根共同募金運動を展開しています。運動のメインテーマを「じぶんの町を良くするしくみ」と掲げています。お寄せいただいた募金は長崎県共同募金会に送金し、募金の約7割が“じぶんの町”に還元されます。 皆様のご理解とご協力を賜りますようよろしくお願いします。 長崎県共同募金会波佐見町支会 ◇…
-
子育て
波佐見高校だより vol.296
がんばっています!波佐見高校 皆さん、こんにちは。波高生は、夏休みに様々な活動を行い、学びを深めました。 夏休みに行っているインターンシップは、波高生にとって非常に貴重な体験となりました。また、夏休みに一生懸命に作成した美工科の生徒の作品が、県展で多数入賞しました! ◆第69回長崎県美術展覧会(県展) 長崎県内最大の公募展である県展において、県立高校最多の31名の生徒が入賞・入選を果たしました!非…
-
子育て
波佐見中学校だより
◆第27回波佐見中学校定期演奏会 9月15日(日)に波佐見町総合文化会館(ウェイブホール)で第27回定期演奏会を開催しました。3連休の中日の日曜日にも関わらず、320名を超える方々に御来場いただきました。夏のコンクールで演奏した課題曲「勇気の旗を掲げて」や波佐見中学校定期演奏会ではおなじみのメドレー、ゲバゲバ90分のテーマ、そして、銀河鉄道999のテーマと各演目に聴き入っていたら、90分間は本当に…
-
その他
戸籍の窓
人口:14,089人(-25) 男:6,671人 女:7,418人 世帯数:5,510世帯(+7) 転入:34人 転出:27人 出:生6人 死亡:17人 ( )は前月比 ※外国人住民含む
-
くらし
波佐見町ふるさとづくり応援寄附金(ふるさと納税)
8月の寄附:1,818件 57,207,000円 令和6年度累計(8月末現在):8,254件 246,360,000円 ◆応援メッセージ ・毎年のように寄付をさせていただいております。我が家の食器棚が波佐見焼でいっぱいになっています。これからも波佐見町の産業の発展をお祈りしております。 ・波佐見町のふるさと納税の雑誌をいつも楽しく拝見しています。若い職員さんたちが頑張っているのが伝わってきます。ふ…
-
くらし
交通事故発生状況
◆令和6年9月末現在 ※( )内は前年比
-
子育て
波佐見町児童文化基金
児童文化基金は、図書購入や、文化関係の全国・九州大会出場補助に充てるなど、子ども達の心身の健全な育成を目的にしています。 基金は皆さまから寄附を募ることで運用しており、寄附金は確定申告の際に寄付控除を受けることができます。 詳しくは、教育委員会へお問い合わせください。 問合せ:教育委員会 【電話】80-6668
-
くらし
暮らしのカレンダー
◆けんこう ◇母子手帳交付※ 日時:11月1日(金)、11月19日(火) 9:30~11:00、14:30~16:00 場所:波佐見町役場 ※母子手帳交付は、予約制です。波佐見町公式LINEまたはお電話にてご予約ください。当日持参するものがありますので、予約時にご確認ください。 ※日程が変更になる場合があります。ホームページ等でご確認ください。 ◇健康相談 日時:11月7日(木) 9:00~11:…
-
その他
その他のお知らせ(広報はさみ 令和6年10月号)
●広報波佐見 No.740 令和6年10月15日 発行:長崎県波佐見町 【電話】0956-85-2111【E-mail】koho@town.hasami.lg.jp 【URL】https://www.town.hasami.lg.jp 発行責任者:波佐見町長 前川芳徳 編集:企画情報課 印刷:山口印刷株式会社 この広報波佐見は、石油系有機溶剤の一部を大豆油に置き換えたソイインクを使用しています。
- 2/2
- 1
- 2