広報しんかみごとう 令和6年3月号

発行号の内容
-
その他
表紙
2/3第10回つばき里山まつり開催!
-
くらし
防災行政無線の放送を文字で確認できます!
防災行政無線でお知らせしている内容を、放送後、町の公式HPや公式LINEに掲載しています。直近1週間分の放送を文字で見ることができますので、ぜひご利用ください。
-
くらし
地域の力
■令和5年度明るい選挙啓発ポスターコンクール(長崎県審査会)において会長賞と優秀賞を受賞! 令和5年度に開催された「明るい選挙啓発ポスターコンクール(長崎県審査会)」において、魚目中学校2年七里玲恩(れおん)さんが中学生の部(応募総数366点)で会長賞を、上五島高校2年加賀見沙羅(さら)さんと中五島高校2年田中誠遥(まさみち)さんが、高校生の部(応募総数105点)で優秀賞をそれぞれ受賞し、賞状と各…
-
くらし
Town Topics まちのできごと(1)
■1/8ご長寿100歳おめでとうございます! このたび、竹下幸子さんが100歳の誕生日を迎えられました。 竹下さんは、大正13年1月8日のお生まれで島根県のご出身。お話しを伺ったところ、結婚当時はご主人と一緒に漁業の仕事をしていたそうです。また、とれた魚を調理してお孫さんたちに食べさせていたそうです。 これからも、末永くご健康に過ごされますようお祈り申し上げます。 ■12/30ご長寿100歳おめで…
-
イベント
Town Topics まちのできごと(2)
■1/23~25スマホ教室を開催しました! スマホドクター新大工町店の協力のもと、本庁・各支所など4か所で「スマホ教室(65歳以上向け)」を開催し、合計45名の方が参加しました。 今回の講座では、カメラの使い方や、地図アプリやLINEなど、スマートフォンに備わる機能の操作方法を、実際に触って楽しみながら習得していました。 参加者からは「とても楽しい2時間でした!」「2回目、3回目を開催してほしい!…
-
健康
子宮がん・乳がん検診のお知らせ
次の日程で、子宮がん・乳がんの集団検診を実施します。がん検診は2年に1度受診することが望ましいとされています。各地区の会場に検診車が伺いますので、この機会にぜひ受診ください。 ※令和5年度(R5.4.1~R6.3.31)に検診を受けていない方が対象となります。 ※予約の枠には限りがあります。日程・時間に希望がある場合には早めの予約をお願いします。 ■受診者の方へのお願い ・バスタオルを各自でご持参…
-
健康
高次脳機能障害(こうじのうきのうしょうがい)とは
・交通事故による脳外傷 ・脳卒中 ・溺水などによる低酸素脳症 ■体は回復したけど、前と何かが違う… ・感情が抑えられない。怒りやすい ・こだわりが強い ・場所が分からない、手順が分からない ・ミスが多い、気が散りやすい もしかしたら、『高次脳機能障害』が原因かもしれません。 外見上目立たないことから、本人も気づきにくく、周りからの理解も得られにくいため、適切な対応や配慮がされにくいのが特徴です。一…
-
健康
3月は自殺対策強化月間です
■こころのストレスをチェックしましょう ストレスを過度にためず、うまくつきあっていくには、まずストレスの状態を知ることが大切です。『最近よく眠れない…』、『食事がおいしく食べられない…』などありませんか? ■こころのストレスを感じたら ・決まった時間に寝る、食べる、着替える、ストレッチをするなど、毎日の基本的な生活リズムを崩さないように心掛けましょう。 ・情報の集めすぎはストレスになります。新しい…
-
くらし
令和4年度新上五島町補助金等支出状況の概要
『新上五島町行財政改革推進プラン』に掲げる取組項目のうち、No.5「町単独補助金の選択と集中」に基づき、補助事業も含めて令和4年度の補助金等支出状況についてまとめましたので公表します。透明性の確保と町民皆さまとの情報の共有を図り、補助金等の有効利用及び適正な執行に努めます。 なお、補助事業の一覧表については、町ホームページ【URL】http://official.shinkamigoto.net/…
-
しごと
経営や創業支援の相談窓口 地域支援センター
■創業から販路開拓までのご相談は『地域支援センター』へ 場所:新上五島町相河郷旧青方港ターミナルビル 相談時間:月~金8:30~17:15・土日祝休み(事前にお電話下さい) HP検索:新上五島町 交流プラザ 交流プラザホームページ【URL】http://kami510.com/ 新上五島町商工会ホームページ【URL】https://r.goope.jp/srb-42-23 ■業務効率化やデジタル化…
-
くらし
長崎県戦没者慰霊奉賛会奉賛金へのご協力ありがとうございました
令和5年度も多くの町民の皆さまから温かい善意の奉賛金を頂戴しました。おかげをもちまして、町内で422,430円の奉賛金が集まりました。 皆さまからお寄せいただいた奉賛金は、長崎県戦没者慰霊奉賛会に送金し、戦没者追悼行事や関係施設の整備および維持管理などに活用します。今後ともご支援、ご協力をよろしくお願いします。 問合せ:長崎県戦没者慰霊奉賛会新上五島町支部(福祉課内) 【電話】53-1165
-
しごと
「バス運転体験会」の開催について
バス運転士として働きたい方、バスの運転に興味がある方を対象にバス運転体験会を開催します。職種としての「バス運転士」に関して、様々な情報を知ることが出来る貴重な機会となっていますので、興味がある方はどうぞご参加ください。 日時:令和6年3月10日(日)午前10時~午後3時 場所:上五島地区自動車教習所(七目郷910-5) 内容:バス運転体験・運転士との座談会など 対象者:19歳以上で普通免許等の運転…
-
くらし
令和6年度介護保険住宅改修費受領委任払取扱事業者登録に関する説明会
介護保険制度の円滑な運営に資するため、住宅改修の受領委任払取扱事業者への登録(令和6年度)を希望する施工事業者、及び居宅介護支援事業者(介護支援専門員)を対象とした説明会を開催します。 日時:令和6年3月22日(金)午後2時から午後3時 場所:役場本庁3階F会議室 対象者: ・町内居宅介護支援事業所(介護支援専門員等) ・住宅改修費受領委任払取扱事業所として登録を希望する施工業者及び個人(令和4年…
-
イベント
長崎県下消防職員意見発表会の開催について
県内10消防本部の代表が、消防職員としての体験を通して、喜びや悩み、現実を打破するための意見等を発表する「長崎県下消防職員意見発表会」が本町で10年ぶりに開催されます。 日時:令和6年4月12日(金)午前9時30分~ 会場:鯨賓館ホール 入場:無料 本発表会は今回で47回目の開催で、5月に大分県別府市で開催される「九州地区消防職員意見発表会」の予選会も兼ねており、最優秀賞1名、優秀賞2名、奨励賞1…
-
くらし
人権擁護委員は、みんなの相談役です。
■人権擁護委員とは 人権擁護委員は、民間の人たちが法務大臣から委嘱され、人権について皆さんから関心を持ってもらえるような啓発活動を行ったり、特設相談所にて人権相談を受けたりするなどの活動を行っています。 ■新上五島町には 本町には、各地区に人権擁護委員として委嘱された方がいます。 皆さんが、普段の生活の中で、「これは人権問題ではないだろうか」と感じたり、困ったりした場合には、お気軽にご相談ください…
-
くらし
愛護団体(清掃、美化)活動を推進しています
愛護団体とは、町道や河川・公園等の公共施設で自発的に環境美化の活動を行う団体(概ね5名以上のグループで年2回以上活動)のことです。 現在116団体が登録し、今年度は1月末までに延べ7,872名が活動しています。町では、愛護団体の活動を支援するために、ごみ袋や飲料品、軍手、草刈機の替刃・燃料を、基準に基づき支給しています(地区の一斉清掃や海の日一斉清掃も対象とし、支給を行っています)。団体登録は随時…
-
しごと
自衛官等を募集しています!
募集種目: ・幹部候補生 ・一般曹候補生 ・自衛官候補生 ■幹部候補生とは 幹部自衛官を養成する制度です。将来、組織のリーダーとして国の防衛、災害派遣、国際平和協力活動等に従事し活躍します。 ■一般曹候補生とは 組織の中核を担う隊員(曹)を育成する制度です。原則として曹へ昇任するため、安定した将来設計がしやすい魅力ある制度です。 ■自衛官候補生とは 任期付き採用制度です。1任期2~3年(陸海空で差…
-
しごと
健康づくり推進員募集について
健康寿命の延伸を目指し、身近な地区の健康問題について考え、その対策を一緒に取り組んでいただける心強い味方『健康づくり推進員』を募集します。 健康づくりに役立つ情報を楽しく学び、自分自身や家族、友人、知人などに伝え、地域に健康づくりの輪を広げましょう。 委嘱期間:令和6年4月1日~令和8年3月31日(2年間) 活動内容: ・地区定例会や全体研修会への参加(年に3~4回開催) ・町が開催する健康教室や…
-
くらし
地域おこし協力隊に新しく就任しました!
皆さんはじめまして!森桜(さくら)と言います。1月に北九州市から子供と移住し、森林組合で林業に関する様々な研修を受けています。 私は小学生の頃「街から田舎の学校へ行こう」と、林間学校で寮生活を送りました。「どんな学校生活が待っているの?」とわくわくした事を覚えています。授業の一環で川の水質や生き物の生態を調査し、カヌーでは2日間かけ川下り。地区に伝わる太鼓踊りにも参加するなど、自然や伝統芸能が大好…
-
しごと
上五島のギバル人(ひと)
このコーナーでは、島内外でギバル人を紹介します。 ■「患者さんとたくさん話をしたいんですが、口下手なんです(笑)」 長崎県上五島病院のリハビリ室で、患者さんに優しく声をかけながら施術をするのが今回のギバル人、岩坪さんです。 Q:理学療法士を目指したきっかけは? A:中学生の頃に腰を痛めた時、お世話になったリハビリの先生方が良い方ばかりでこの仕事に興味を持ちました。専門学校に行く前に上五島病院で1年…
- 1/2
- 1
- 2