広報しんかみごとう 令和6年5月号

発行号の内容
-
その他
表紙
4/22北魚目小学校新1年生(交通安全母の会から傘のプレゼント)
-
くらし
新しい18人が仲間入り!~新規採用職員紹介~
それぞれの配属でがんばりますので、見かけたときはぜひ声をお掛け下さい! 一覧については本紙をご参照ください
-
くらし
DXアドバイザーの委嘱
3月28日、本町のデジタルトランスフォーメーション(DX)をより一層推進するため、陳内裕樹(ひろき)氏に「新上五島町DXアドバイザー(国の動向や社会情勢、町の現状を踏まえ、専門的知見からデジタル変革に関する支援・助言を行う役割)」を委嘱しました。 任期:令和6年3月28日~令和7年3月27日 ■陳内氏プロフィール 内閣府クールジャパン地域プロデューサー/東北芸術工科大学客員教授/対馬市・波佐見町D…
-
くらし
消防団長の再任
新上五島町消防団長として引き続き吉田利行(としゆき)氏を任命し、役場応接室で辞令交付式を執り行いました。 吉田団長には、今後も地域防災の要である消防団のリーダーとして、これまでの消防経験を活かし、複雑多様化していく災害に対しその手腕を発揮され、さらなる安心・安全なまちづくりのため活躍されることを期待しています。 任期:令和6年4月1日~令和10年3月31日
-
くらし
地域おこし協力隊に新しく就任しました!
令和6年4月1日(月)に地域おこし協力隊に就任しました布廣融(ぬのひろとおる)です。北の大地北海道に生まれ、東京で約15年働いていましたが、上五島の海と自然の豊かさに惹かれ妻と子供の三人で移住しました。 趣味は釣り、アウトドア、家庭菜園、山菜採りなどです。特に釣りは常軌を逸しているほどのめり込んでいますので釣り場で会った際はご指導よろしくお願いします。 地域おこし協力隊では、移住定住及び交流イベン…
-
くらし
地域の力
■高齢者叙勲 旭日単光章(きょくじつたんこうしょう) 萩田賢生(けんせい)氏(奈良尾郷)が、旭日単光章を受章されました。 萩田氏は、昭和42年に奈良尾町議会議員に当選以来、7期24年余にわたり、地方自治の振興発展にご尽力いただきました。在職中は、総務常任委員会副委員長等の要職を歴任されています。 萩田氏の受章をお祝いするとともに、今後ますますのご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。
-
くらし
Town Topics まちのできごと
■3/15ご長寿100歳おめでとうございます! このたび、山下オミさんが100歳の誕生日を迎えられました。 山下さんは、大正13年3月15日のお生まれで丸尾郷のご出身。お話しを伺ったところ、若い頃から畑で野菜や芋を作っていたそうです。また魚釣りが好きで、釣った魚を煮つけや唐揚げにしていたそうです。 これからも、末永くご健康に過ごされますようお祈り申し上げます。 ■2/2ご長寿100歳おめでとうござ…
-
文化
映画上映会「オレンジ・ランプ」のお知らせ
若年性認知症と診断された39歳男性の実話をもとに描く、夫婦の希望と再生の物語。 日程:令和6年6月9日(日)(1)午前10時30分~(2)午後1時30分~ ※上映時間100分 場所:鯨賓館ミュージアムホール 前売り:一般・シニア・大学生1,200円 当日券:一般・シニア・大学生1,500円/小中高校生800円 チケット取扱い:地域包括支援センター、健康保険課、ローソンチケット(Lコード84356)…
-
文化
ほたるのふるさと相河川開催のお知らせ
次の期間で「ほたるのふるさと相河川」を実施します。この期間中、相河川のほたる観賞をお楽しみいただけるよう観賞場所付近を整備し、駐車場を開放します。 日程:令和6年5月25日(土)~6月9日(日) 場所:相河川第一橋付近(新上五島町相河郷) 時間:午後7時頃~9時頃がほたる観賞に適しています。 相河地区を流れる清流・相河川は青方港へ注がれる支流であり、ホタルはその美しい流水環境で成長します。ゆっくり…
-
くらし
応急手当救命講習会のお知らせ
※「消防本部HP→メインメニュー→生活安心情報(応急手当)→応急手当講習会のご案内」へアクセスいただきますと、応急手当講習会の詳細をご覧になれます。 ■受講者へのお願い ・受講の際は、マスクの着用にご協力ください。 ・講習会は実技を中心に実施しますので、動きやすい格好で、タオル・飲料水を持参することをお勧めします。 ■応急手当WEB講習について 事前に応急手当WEB講習を受講すると、受講時間を短縮…
-
しごと
経営や創業支援の相談窓口 地域支援センター
■創業から販路開拓までのご相談は『地域支援センター』へ 場所:新上五島町相河郷旧青方港ターミナルビル 相談時間:月~金8:30~17:15・土日祝休み(事前にお電話下さい) HP検索:新上五島町 交流プラザ 交流プラザホームページ【URL】http://kami510.com/ 新上五島町商工会ホームページ【URL】https://r.goope.jp/srb-42-23 ■令和6年度第1回雇用機…
-
くらし
令和6年度から国民健康保険税率が変わります
■なぜ、税率(額)を改正するの? 平成30年度から、国民健康保険の財政運営が長崎県に変わり、市町は保険給付費を賄うための納付金を、県に納めています。この納付金の財源に、国民健康保険税(国保税)を充てることになっていますが、県内市町で税率が異なることから、令和12年度までに保険税を統一し、県内のどこに住んでいても、同じ所得水準・同じ世帯構成であれば同じ保険税にする方針としています。 統一時の税率はま…
-
くらし
上五島海洋青少年の家の利用料金改正のお知らせ
令和6年4月1日から施設利用料金を次のとおり改正しますのでお知らせします。(単位/円) ※日帰りの料金は変わりません。詳細は以下にお問い合わせ下さい。 問合せ:上五島海洋青少年の家 【電話】52-4654
-
くらし
西九州させぼ広域都市圏ビジョン(第2期)を策定しました
佐世保市を連携中枢都市として、本町をはじめ平戸市・松浦市・西海市・東彼杵町・川棚町・波佐見町・小値賀町・佐々町・佐賀県伊万里市・有田町の12の自治体で「西九州させぼ広域都市圏」を形成しています。(「広域都市圏」とは、圏域として人口減少を抑制しながら、一人一人が豊かな生活を送れるように共同で行政サービスを提供するほか、12市町の個性を生かして連携した取組を進めるための枠組みです。) 令和6年3月に策…
-
しごと
上五島のギバル人(ひと)
このコーナーでは、島内外でギバル人を紹介します。 ■仕事でも趣味でも、一番大切にしているのは「自分もみんなも笑顔になれる」こと 蛤浜海水浴場から徒歩40秒。はまぐりキャンプ村の受付で出迎えてくれるのが今回のギバル人、永田さんです。地域おこし協力隊として何度も広報紙に登場いただいた、ほっとする笑顔です。 Q:お仕事は? A: キャンプ村は勤めて1年になります。繁忙期は大変ですが、魅力あるキャンプ場へ…
-
くらし
観光物産協会便りVol.26「長崎プラスチック4R宣言事業所」に登録されました!
長崎県では、県民・事業者などあらゆる主体を対象に廃棄物の発生抑制と資源化の取組を推進しています。観光物産協会は、この取組に賛同し、実践する事業所として「長崎プラスチック4R宣言事業所」に登録されました。 Refuse=断る Reduce=減らす Reuse=再使用 Recycle=再生利用する ■私たちの宣言 ・従業員やお客様にマイバッグの積極的な利用を呼び掛ける ・従業員にマイボトル等の持参を呼…
-
文化
国際交流員カルロスのコラムvol.24 What’s good,Kamigoto?
■出会いと別れ 新しく来島した皆さまは、今頃は上五島での生活に慣れてきているかなと思います。私は2年前に来島し離島での生活に慣れ、今年は見送りをする立場になりました。日本では3月が「出会いと別れの季節」と呼ばれ、卒業、転勤などのため遠くに引っ越す人が多いです。アメリカは人事異動という概念がなく、学校の卒業のタイミングもある程度バラバラのため、周りにいるメンバーが急に変わることが珍しいです。上五島で…
-
くらし
図書館へ行こう
■おすすめの本 ▽『みどりの海(うみ)を覚(おぼ)えている』 著(ちょ):馳月基矢(はせつきもとや) 出版社(しゅっぱんしゃ):EYEDEAR(アイデア) 職場(しょくば)でトラブルを起(お)こし、居場所(いばしょ)を失(うしな)った奈波(ななみ)は、五島列島(ごとうれっとう)の祖母(そぼ)のもとで過(す)ごすことに。そこで奈波(ななみ)はどこか懐(なつ)かしい少年(しょうねん)と出会(であ)い……
-
くらし
国民年金の窓 電子申請手続きの追加について
3月29日からマイナポータル及びねんきんネットを利用した電子申請手続きの対象が拡大されました。24時間365日申請でき、処理状況や申請結果も確認できます。 ■用意するもの スマートフォン、マイナポータルアプリ、マイナンバーカード、暗証番号 ■電子申請手続き ・資格取得(種別変更)届出 ・付加保険料納付(辞退)申出 ・付加保険料納付該当(非該当)届 ・国民年金保険料免除・納付猶予申請 ・学生納付特例…
-
くらし
消費者の窓 毎年5月は消費者月間です
消費者庁は毎年5月を「消費者月間」とし消費者、事業者、行政が一体となって、消費者問題に関する教育・啓発などの事業を行っています。 令和6年度の統一テーマは「デジタル時代に求められる消費者力とは」です。 デジタル化やAI等の技術が急速に進展し、そのスピードがかつてなく速くなる中で、わたしたち消費者を取り巻く取引やサービス、コミュニケーションも急速に変化し、利便性が増す一方、リスクも多様化しています。…
- 1/2
- 1
- 2