広報しんかみごとう 令和6年11月号

発行号の内容
-
子育て
上五島のギバル人(ひと)
このコーナーでは、島内外でギバル人を紹介します。 ■「楽しいは、自分で作っていこう!」自分でも日々、そう心がけています。 奈良尾小学校に響く「みんな、おはよう!」の明るい声。登校する子どもたちを毎朝笑顔で迎えるのが今回のギバル人、竹内さんです。 Q:この仕事に就いたきかっけは? A:初動は父の勧めでしたが、幼少期、良い先生方に巡り会ってきて憧れがあったこと、それと、進学後は上五島に戻りたくて、島で…
-
しごと
観光物産協会便りVol.32
■教育旅行で来島した生徒さんに上五島の歴史や文化を伝えませんか?「民泊運営」にご関心のある方、ぜひご相談ください! 町では、全国から多くの学生を迎える教育旅行の受け入れに力を入れています。なかでも島民と同じ時間を過ごす民泊では、上五島ならではの体験プログラムや心のこもったおもてなしを通じて、訪れる生徒たちに深い文化交流と学習の機会を提供しています。例えば、地元の漁師さんと一緒に行う魚釣り体験や、伝…
-
くらし
協力隊のコラム~島の秋はモビリティでちょい乗りしませんか?~
地域おこし協力隊の浅賀琢巳(たくみ)です。 暑過ぎた夏も終わりを迎え、上五島に秋が到来しました。観光業的には繫忙期は夏ですが、モビリティのベストシーズンは程よく涼しくなってきたやはり秋!夏は暑く、冬は寒いので、程よい気候の秋こそがモビリティに最適の季節です。 観光物産協会で貸し出している「モビリティ」は一人乗り電気自動車(COMS)と、電動キックボード(Ridee)、レンタサイクルがあります。CO…
-
くらし
図書館へ行こう
■おすすめの本 ▽「わかったさんのスイートポテト」 原案:寺村輝夫 作絵:永井郁子 出版社:あかね書房 作家・寺村輝夫の世界を、永井郁子が受けついで物語と絵を描き、「わかったさんのあたらしいおかしシリーズ」が、あらたに始動!クリーニングの配達中に、サツマイモほりを手伝ったわかったさん。気づけば、スイートポテトが食べたいというヤーぼっちゃんのため、あっちへこっちへ、仲間といっしょに走りまわることに……
-
くらし
国民年金の窓
■社会保険料控除証明書について 令和6年中に納付した国民年金保険料は、所得税法及び地方税法上、社会保険料控除として全額が控除の対象となります。ご家族の負担すべき国民年金保険料を支払っている場合も控除が受けられます。 控除を受けるためには、年末調整や確定申告の際に、保険料を支払ったことを証明する書類が必要です。 令和6年1月1日から令和6年9月30日までの間に国民年金保険料を納付された方には、10月…
-
くらし
消費者の窓
■低温やけどにご用心 見た目より重症の場合も ▽事例1 こたつで就寝し朝起きると、足の指から出血しており、やけどに気づいた。左足の親指と人差し指を切断し、中指は皮膚移植を行うほどの重症だった。(70歳代男性) ▽事例2 腰にカイロを貼り、電気毛布のスイッチを付けたまま就寝した。翌朝カイロをはがすと「痛がゆさ」があったので、皮膚科を受診したところ、皮がむけており皮膚の深い部分までやけどをしていると言…
-
イベント
チャーチウィークin上五島教会コンサート開催
町内6教会を会場に演奏家によるクラシックコンサートを開催します。管弦楽の音色が響き渡る癒しの空間で特別なひと時を過ごしてみませんか?(主催…四季を味わう上五島実行委員会) 日程: ・令和6年12月6日(金)青砂ヶ浦天主堂(夜間) ・7日(土)福見教会(昼間) ・13日(金)鯛ノ浦教会(夜間) ・14日(土)丸尾教会(昼間) ・20日(金)青方教会(夜間) ・21日(土)桐教会(昼間) 時間: ・夜…
-
くらし
12月2日以降の後期高齢者医療(75歳以上の方)の被保険者証について
令和6年12月2日以降は保険証の交付が廃止されます。令和6年12月2日以降~令和7年7月31日までは、現行のオレンジ色の被保険者証で医療機関を受診できます。 ■令和7年8月以降の保険証について (1)資格情報通知書 マイナ保険証をお持ちの方に資格情報通知書を交付します。通常はマイナ保険証だけで医療機関を受診できますが、マイナ保険証を読み取ることができない時に医療機関等に提示してください。※資格情報…
-
子育て
「児童扶養手当」に関する大切なお知らせ
ひとり親家庭等向けの児童扶養手当について、令和6年11月1日から制度が改正され、所得限度額と第3子以降の加算額が引き上げられます。 1.所得限度額の引上げ 児童扶養手当の支給には、前年の所得に応じて、手当の全額を支給する「全部支給」と、一部のみを支給する「一部支給」があります。この度、全部支給及び一部支給の判定基準となる所得限度額が表のとおり引き上げられます。 2.第3子以降の加算額の引上げ 第3…
-
くらし
奨学金の返還について
あなたの返還金は、後輩の新たな奨学金となる重要なものです。奨学金を借りていた方は、約束どおりの返還をお願いします。現時点で返還が滞っている方は、放置せずにご相談ください。住所等の変更や、返還が困難となりそうな場合などは、速やかにご連絡ください。 なお、自身の奨学金や連帯保証人となっている奨学金の返還状況等について知りたい場合もお問い合わせください。 ■寄附金をお寄せください! 長崎県育英会および町…
-
文化
「椿実代理収穫制度」の取組について
本町の特産品である椿油の生産拡大、収穫量の安定化並びに担い手の確保を図るため、高齢化、後継者不足等により管理が困難となった椿林(椿畑)についての情報を役場で収集し、併せて代理収穫希望者を募り、マッチングを図る取組を実施しています。 ■取り組み内容 対象となる椿林(椿畑): ・椿実の収穫が見込まれる椿林等において、自らで管理することが困難になった椿林等 ・椿実の収穫を含む管理全般を代理収穫希望者に委…
-
くらし
放置船ゼロでより美しい上五島へ!
使わなくなった船を、そのまま港湾・漁港施設等に放置することは違法です。 放置船があると、港湾・漁港施設等の利用に支障をきたすだけでなく、油もれなど、周辺の環境に被害が及ぶおそれがあります。使わなくなった船の所有者・管理者は、適切な方法で、速やかに処分を行いましょう。より美しい上五島にするため、ご協力をお願いします。処分の方法など、詳しくは下記までお問い合わせください。 問合せ: 五島振興局上五島支…
-
文化
文化財保護強調週間「天然記念物のご紹介」
毎年11月1日から7日までの1週間は、文化財に親しむことを目的とした文化財保護強調週間です。 今回は、天然記念物についてご紹介します。天然記念物とは、「学術上貴重でわが国の自然を記念するものとして指定された動物、植物、地質・鉱物、そしてそれらに富む天然保護区域」のことです。町内には、10件の天然記念物があり、その内2件をご紹介します。 ■県指定天然記念物「五島青方のウバメガシ」(上五島地区大曾) …
-
しごと
入札参加資格審査申請(指名願い)について
令和7・8年度を有効期間とした建設工事入札参加資格の申請受付期間は下表のとおりです。 入札参加資格審査を希望される方は、町公式ホームページ(以下、町HPという。)に掲載している申請要領をご確認の上、入札参加資格審査申請システムにより申請を行ってください。 申請要領および申請書などは、11月上旬ごろに「町HP【URL】https://official.shinkamigoto.net」のトップページ…
-
イベント
『第11回つばき里山まつり』出店者及び出展者を募集します
『第11回つばき里山まつり』の出店者及び出展者を募集します。当日は、椿に関する各種イベント・展示のほか、特産品の販売、試食等を行う予定です。会場での出店販売や写真・盆栽等の展示を希望される方は、申し込み期限までに申込用紙に必要事項を記入のうえ、実行委員会事務局(農林課)までお申し込みください。 開催日時:令和7年2月15日(土)午前10時~午後1時30分(予定) 開催場所:石油備蓄記念会館(駐車場…
-
しごと
自衛官等を募集しています!
■採用試験のご案内※受験無料 ▽自衛官候補生とは 任期付き採用制度です。1任期2~3年(陸海空で差あり)で、任期終了毎に継続・退職を選択することができます。在隊間に資格を取得し次の職業に活用できるなど、幅広い選択肢が魅力です。 ▽一般曹候補生とは 将来、部隊の中核として活躍する「曹」である隊員を育成するコースです。安定した将来が魅力です。 ▽高等工科学校とは 生徒手当を受給しながら高度な教育を受け…
-
イベント
令和7年二十歳(はたち)のつどい参加者を募集します!
日時:令和7年1月3日(金) 式典:午後1時30分~(受付…午後0時30分~) 場所:石油備蓄記念会館 対象者:平成16年4月2日生~平成17年4月1日生まれの方 申込締切:令和6年11月29日(金) 申込方法:生涯学習課への電話申込み又は本紙右のQRコードを読み取り、必要事項を記入のうえ申込みください。申し込みされた方には、12月中旬に案内文書を郵送します。 ※現在、町外にお住まいで、町内に住所…
-
しごと
経営や創業支援の相談窓口 地域支援センター
■創業から販路開拓までのご相談は『地域支援センター』へ 場所:新上五島町相河郷旧青方港ターミナルビル 相談時間:月~金8:30~17:15・土日祝休み(事前にお電話下さい) HP検索:新上五島町 交流プラザ 交流プラザホームページ【URL】http://kami510.com/ 新上五島町商工会ホームページ【URL】https://r.goope.jp/srb-42-23 ■地域支援センター支援事…
-
くらし
くらしの情報ーお知らせー
■蜜蜂飼育届の提出をお願いします 養蜂振興法第3条により、蜜蜂を飼育する方は、趣味で飼育されている方も含めて「蜜蜂飼育届」の提出が必要です。現在は飼育していなくても、年内に飼育する予定の方も届け出の対象となります。詳しくは農林課までお尋ねください。 提出先:農林課 提出期限:令和6年11月18日(月)まで 提出内容: ・飼育者の氏名または名称、住所 ・翌年1月1日現在(予定)の飼育場所 ・飼育群数…
-
くらし
11月町税などの納期おしらせ
(1)国民健康保険税(第8期) (2)後期高齢者保険料(第5期) (3)介護保険料(第8期) 12月2日の納期限内によろしくお願いします。 問合せ: (1)(2)【電話】53-1163(健康保険課) (3)【電話】53-1151(健康保険課)