広報しんかみごとう 令和6年11月号

発行号の内容
-
その他
表紙
10/11乳幼児ふれあい体験(上五島高校)
-
しごと
使用者も、労働者も、必ず確認。最低賃金。
長崎県最低賃金は令和6年10月12日から1時間953円 賃金引上げを支援する各種支援施策 お問い合わせ先: 厚生労働省長崎労働局賃金室【電話】095-801-0033 最寄りの労働基準監督署
-
くらし
地域の力
■第40回防火ポスターコンクール表彰式 このコンクールは、町内すべての小・中学校へ防火に関するポスターを募集し、児童・生徒の火災予防に対する関心を高めるとともに、作品を通じて地域全体の防火意識の高揚を図ることを目的に毎年行われています。 今年度は、応募総数509作品の中から部門ごとに金・銀・銅賞の計42点が選ばれ、9月29日に行われた表彰式では、それぞれ入賞した受賞者に新上五島町幼少年女性防火委員…
-
くらし
五島うどん課を新設しました!
五島うどんを広くPRし、その伝統をつないでいくため、10月1日に「五島うどん課」を新設しました。 五島うどんは遣唐使が伝えたといわれるほどの歴史で、古くから島民に親しまれていますが、かつては、30を超えた町内のうどん関連事業所も現在は25事業所と少しずつ減少し、後継者問題が課題となっています。 五島うどん課では、これまでも行ってきた認知度向上や消費拡大を目指した取組を更に強化し、「日本三大うどん」…
-
スポーツ
令和6年度中学校総合体育大会駅伝競走大会
10月3日(木)、青方ダム周回コースにて、「第60回新上五島町中学校総合体育大会駅伝競走大会」が開催されました。当日はあいにくの雨模様でしたが町内4校から、男子4チーム、女子4チームが出場し、保護者の方々、各校代表生徒の熱い声援を受けて日頃鍛えた健脚を競いました。その結果をお伝えします。 一覧については本紙をご参照ください ■男子の部(18.81km) 優勝:魚目中学校(1時間7分29秒) 準優勝…
-
くらし
Town Topics まちのできごと
■9/28頭ヶ島の集落クリーン大作戦を開催しました 世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産で本町に所在する「頭ヶ島の集落」の環境保全のため島内の田尻海岸のボランティア清掃を行いました。 流木や浮き、発泡スチロール、ペットボトルなどの漂着ごみが海岸にたくさん打ち上げられていましたが、50名以上の参加者により1時間半ほどでトン袋10枚分ほどのごみを回収することができました。 …
-
文化
東京演劇集団「風」一般公演のお知らせ
■ジャンヌ・ダルク~ジャンヌと炎~ 日時:令和6年11月24日(日) 開場:午後12時 開演:午後1時 場所:石油備蓄記念会館アリーナ 入場料:無料 問合せ:教育委員会生涯学習課 【電話】54-1984
-
くらし
特設人権相談の開設について
12月4日から12月10日までの1週間は「人権週間」です。人権尊重思想の普及高揚を図るため、人権擁護委員による特設人権相談所を開設します。相談料は無料で秘密は固く守られますのでお気軽にご利用ください。 日程・会場: ・令和6年11月27日(水)離島開発センター ・令和6年11月28日(木)石油備蓄記念会館 ・令和6年11月29日(金)有川総合文化センター ・令和6年11月30日(土)役場若松支所 …
-
しごと
第7回企業フェスタを開催します!
本町では人口減少対策の取組の一つとして、第7回企業フェスタを開催します。このイベントは、町内企業の事業の紹介や就労後の仕事内容などについて知ることができるまたとない機会です。特産品等の販売もありますので、お気軽にご来場ください。 日時:令和6年11月30日(土)午後1時~午後4時 場所:石油備蓄記念会館 ※町内企業に興味のある方、物販に興味のある方、求職中の方やそのご家族の方など、どなたでも来場で…
-
くらし
水道料金減免措置(物価高騰支援)の終了について
原油価格や電気・ガス料金を含む物価高騰の影響に伴う経済的負担の軽減等を図るため令和6年2月分から実施しておりました水道料金の一部減免の終了に伴い、水道料金は令和6年12月分(1月請求分)から通常通りの次の料金となりますのでお知らせします。 ■令和6年12月分以降の水道料金表(月額・消費税込み)計量給水料金 ※水道料金は、計量給水料金の合計額の10円未満を切り捨てます。 問合せ:水道課水道班 【電話…
-
健康
11月8日はい(1)い(1)歯(8)の日です
日本歯科医師会の「健口チェック」アプリはあなたのお口の健康をサポートします。「10・20代」、「30~50代」、「60代以上」の中から年代を選択し、5~6問の簡単な質問に答えるだけで、お口の健康度(10段階評価)がわかるだけでなく、健康度に応じたアドバイスがもらえます(回答に要する時間はわずか1分程度)。全国の歯医者さん検索ページや、歯科衛生等の情報サイトへのリンクも備えています。 ■歯周病検診は…
-
健康
『第14回歯っぴぃフェスティバル』を5年ぶりに開催します
お口と歯の健康づくりに役立つグッズをプレゼントします。子どもから大人まで楽しめるイベントです。たくさんのご来場お待ちしています。(主催…長崎県福江南松歯科医師会) 日時:令和6年11月10日(日)午前9時30分~正午 会場:石油備蓄記念会館2階 健康マイレージ対象事業 ★歯科医師会による歯科相談 ★口臭・だ液チェック ★かむ力チェック ★お口の健康クイズラリー ★よぼうさん撮影会 ★お口と歯の健康…
-
健康
インフルエンザ予防接種のお知らせ(1)
町では、インフルエンザ予防接種を以下のとおり実施します。 今年は、11月5日(火)~12月20日(金)に実施します。(ワクチンがなくなり次第終了) 料金:1,000円 ※2回目接種の方及び住民票上の住所が町外の方は、医療機関が定める金額となります。 予約:事前予約が必要な接種会場もありますので、各会場での予約方法をご確認ください。 注意事項: ・13歳以上の方は、医師が特に必要と認める場合を除き、…
-
健康
インフルエンザ予防接種のお知らせ(2)
■新魚目総合体育館 ※接種希望日の1週間前までに事前予約が必要です。 予約:LINE、電話(健康保険課または各支所) 接種日時:11月11日(月)、15日(金)、18日(月)、22日(金)、25日(月)午後2時00分~午後5時30分まで(11月25日のみ午後2時00分~午後6時00分まで) ■榎津診療所 ※接種希望日の1週間前までに事前予約が必要です。 予約:電話(榎津診療所) 接種期間:11月5…
-
くらし
ながさきデコ活 やってみよう!ゼロカーボンアクション12
■新上五島町は『デコ活宣言』しました! 地球温暖化を防止し、脱炭素・資源循環型ライフスタイルへの転換を進めるため、私たちが今すぐ取り組める環境にやさしい行動「ながさきデコ活ゼロカーボンアクション12」。11月のテーマは「CO2の少ない交通手段を選ぼう!」です。ぜひ実践してみてくださいね。 ■11月のテーマ『CO2の少ない交通手段を選ぼう!』 まずは公共交通機関を利用♪「移動」を「エコ」に♪ ▽公共…
-
健康
11月10日~16日は「アルコール関連問題啓発週間」です
・お酒にまつわる、体の病気やケガ、暴言・暴力、経済的な問題などはありませんか? ―もしかしたら「アルコール依存症」という病気が隠れているかもしれません。 ■アルコール依存症とは… ・自分の意思や精神力では飲酒のコントロールができなくなる「脳の病気」です。 ・誰でもなりうる病気です。 ・依存症は適切な治療により、回復が可能な病気です。 ・アルコールがやめられずお困りの方や、その家族の方は以下窓口にご…
-
くらし
はり・きゅう施術費の補助について~国民健康保険加入者の方へ~
健康保持及び増進を目的に、国民健康保険被保険者の方が町が指定する施術者から「はり・きゅう」の施術を受けるとき、施術費用の一部を補助します。補助を受けるには「鍼・灸等施術料補助券(緑色)」の交付申請が必要です。 ※補助券を受療する施術所に提示してください。 申請先:健康保険課、各支所窓口 申請に必要なもの:国保保険証など本人確認ができるもの 補助額:施術1回につき1,000円(年度ごとに15回を限度…
-
くらし
11月25日(月)~12月1日(日)までの1週間は「犯罪被害者週間」です
■あなたも一緒に犯罪被害に遭われた方の支援について考えてみませんか? 警察では、犯罪被害者やその家族等に対する被害の回復・軽減、再被害防止などを図るため、民間被害者支援団体や行政・医療・司法などの関係機関と緊密に連携し、被害者の視点に立った、きめ細かな支援活動を行っています。 ※秘密は厳守します。相談は無料です。 ▽警察の被害相談窓口案内 【URL】http://www.npa.go.jp/hig…
-
くらし
障がいのある方の身近な相談者
町では、障がいのある方やその保護者の身近な相談相手として、障害者相談員をお願いしています。日常生活の中での悩みごとや心配ごとなどを気軽に相談してください。相談は無料、秘密は厳守します。(午前8時30分~午後5時まで) 一覧については本紙をご参照ください 問合せ:福祉課福祉総務班 【電話】53-1165
-
健康
上五島保健所では、“こころの健康”についての相談を行っています
■精神科医師による相談 ★予約制…10日前までに保健所へお電話ください 相談日:令和6年11月20日(水) 時間:午後1時30分~午後4時 場所:小値賀町健康管理センター 対象:町内、もしくは小値賀町にお住まいで、原則として主治医のいない方 ※新上五島町にお住まいの方はオンライン等での実施となる可能性があります。 保健所職員(保健師・社会福祉職)による電話・来所での相談も随時(平日午前9時~午後5…