広報やつしろ 2024年11月号

発行号の内容
-
文化
“風のまち 新竹(しんちく)市”ד八代市” ~日台交流の新たな1ページ~
本市は、9月29日に東京ビッグサイトで台湾・新竹市と友好交流協定を締結しました。台湾との友好交流協定は、平成30年4月締結の基隆(きーるん)市に続き2カ所目となります。今回の協定締結を機に、観光・産業・文化・スポーツ・教育・科学技術などさまざまな分野で交流を図り、両市民の絆を深めるとともに、市民の皆さんが国際理解や多文化共生への理解を深めることができるよう、取り組みを進めます。 ■八代市・新竹市友…
-
くらし
県営工業団地整備推進に向け、熊本県と覚書を締結 ー龍峯地区周辺を整備地に決定ー
10月11日、本市と熊本県は、TSMCの進出効果を県内全域に波及させるため、企業進出の受け皿となる県営工業団地を八代市内に整備するにあたり、「八代市内における県営工業団地整備推進に向けた覚書」を締結しました。今後一日も早い整備実現に向け、熊本県と連携していきます。 ◆中村市長コメント 県営工業団地の整備については、かねてから、本市の適地調査結果を提供するなど、県と一体となって進めてきたところですが…
-
くらし
市の公式ホームページが8年ぶりにリニューアル
●リニューアルポイント(1) ◇検索機能の強化 目的の情報に確実にたどり着けるように、サイト内検索機能の大幅な強化を行いました。 ●リニューアルポイント(2) ◇レイアウトの大幅見直し オープニングページの導入やアイコン・画像を増やすことで、よりわかりやすく、快適に閲覧できるようになりました。 ●リニューアルポイント(3) ◇全ての人が使いやすいホームページを目指して これまで取り組んでいた多言語…
-
イベント
くまモンポート八代へのクルーズ船寄港状況
くまモンポート八代が完成して4年。令和5年には、約3万人の乗船客が訪れ、そのうち1万5千人が市内を周遊しました。クルーズ船の寄港による市内への経済効果や市民の声を紹介します。 ■近年のクルーズ船寄港状況 八代港へのクルーズ船寄港数は、平成29年に過去最高の66回の寄港がありましたが、令和2年から2年間は新型コロナウイルス感染症の影響によりクルーズ船の寄港はありませんでした。 くまモンポート完成後の…
-
くらし
まちのわだい(1)
■ ■ ■ ■ ■
-
くらし
まちのわだい(2)
■ ■ ■ ■ ■ ■
-
イベント
八代妙見祭
※詳細図は本紙をご覧ください。 ●桟敷席販売中(11月23日砥崎河原マス席) 後列:32,000円 (前列は完売しました) ※1マス6人まで 販売・問合せ:DMOやつしろ 【電話】080-7797-3346(専用ダイヤル) ※詳細は本紙をご覧ください。 路上駐車や迷惑駐車はおやめください。 ▽塩屋八幡宮付近(6:30~9:00) 建馬町交差点→本町アーケード方面は車両通行止め ▽本町一丁目付近(8…
-
子育て
八代市立幼稚園 令和7年度園児募集
申込期間:11月5日(火)~11月29日(金) 申込窓口:各幼稚園 ・募集要項は、市ホームページを確認ください。 ・申込期間以降も定員に満たない場合は、随時受け付けます。 ■満3歳児入園 ※今回の園児募集時に事前に申し込みができます。 3歳の誕生日を迎えた日から入園ができます。(保育料無料) 対象:令和4年4月2日生~令和5年4月1日生 ■預かり保育 ※休日、祝日、研修などで実施できない日もありま…
-
子育て
保育園・認定こども園など 令和7年度園児募集
申込期間:11月5日(火)~11月29日(金) 申込方法:必要書類を持参または郵送(11月29日必着) 必要書類: (1)入所申込書兼給付認定申請書 (2)保育を必要とすることを証明する書類 (3)保護者の本人確認書類の写し 申込窓口:((1)~(3)のいずれかに提出) (1)こども未来課(市役所本庁2階) (2)各支所地域振興課 (3)第一希望の保育所など ▽募集対象施設 公:公立保育園 私:私…
-
くらし
休日当番医・休日当番薬局 ほか
※休日当番医・薬局は変更になる場合があります ■休日当番医 診療時間 9:00~17:00 問合せ: 八代市医師会【電話】34-7001 八代郡市医師会【電話】62-2212 ■休日当番薬局 診療時間 9:00~17:00 問合せ:八代薬剤師会 【電話】62-8601 ■休日歯科診療 診療時間 10:00~16:00 問合せ:八代歯科医師会口腔保健センター(上野町) 【電話】31-8020 ■夜間…
-
子育て
乳幼児健診・母子相談
本市では安心して妊娠・出産・子育てができるように、さまざまな相談や乳幼児健診などを実施しています。専門スタッフが相談に応じますので、ひとりで悩まず、お気軽に相談ください。 ●母子健康手帳交付 ●個別相談 ●すまいる広場(離乳食・子育て相談) ●1歳児フッ化物歯面塗布(バースデイ予防歯科) ●乳幼児健診 ※お住まいの地域で健診場所が異なります。 ・4カ月児健診(集団) ・7カ月児健診(集団) ・1歳…
-
健康
相談・献血
■成人個別健康相談(要予約) 日時:毎週月曜日(祝日は除く)13:00~16:00 場所・問合せ: 市保健センター【電話】32-7200 鏡保健センター【電話】52-5277 ■精神保健相談(要予約) 日時:7日(木)・15日(金) 14:00~16:00 問合せ:八代保健所 【電話】33-3229 ■こころの健康相談(要予約) ○本庁2階すこやかルーム 日時:26日(火)13:30~15:30 …
-
くらし
八代市からのお知らせ
■令和6年度 八代市職員採用試験(追加募集) 試験案内・申込書:10月1日(火)から配布 申込受付期間:10月15日(火)から11月15日(金) 備考: 1 「区分」欄の大卒程度とは、試験問題の内容の程度を示すものです。 2 各職種の受験資格や試験内容などの詳細は、市役所で配布またはホームページに掲載の試験案内を確認してください。 3 受験申し込みは、上記職種のうち、1職種に限ります。 4 今年度…
-
くらし
くらしの情報「お知らせ」(1)
■令和7年度公立小・中学生の就学援助制度 経済的理由で就学が困難な児童と生徒の保護者に対し、就学に必要な学用品費、修学旅行費、給食費などの一部を援助します。 対象者:生活保護法の要保護者またはそれに準ずる程度に困窮していると認められる人 申込方法:12月上旬に各学校で申請書を受け取り、各学校の提出日までに学校(新小学生は入学予定校、新中学生は現在就学している小学校)へ提出してください。 問合せ: …
-
くらし
くらしの情報「お知らせ」(2)
■11月は「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」です ▽令和6年度 児童虐待防止標語 189(いちはやく) 気付いてあげて そのサイン 児童虐待は、子どもの人権侵害です。“虐待を受けていると思われる子ども”を発見した場合、“189”ダイヤルや警察、市の相談窓口に連絡ください。また、子育てに悩みを抱えている保護者の人も、相談窓口を活用ください。 ・オレンジリボンには子ども虐待を防止するとい…
-
講座
くらしの情報「講演・講座」(1)
■生活習慣病予防講演会 日時;11月24日(日)10:00~11:30(受付9:30~) 場所:桜十字ホールやつしろ 演題:「あなたもできる!体内時計をいかした健康づくり~知って得する時間栄養学その2~」 講師:県総合保健センター 管理栄養士 今村靖子氏 定員:150人(事前申込制) 費用:無料 申込方法:電話または申込フォーム ※二次元コードは本紙をご覧ください。 申込締切:11月21日(木) …
-
講座
くらしの情報「講演・講座」(2)
■スマホdeメール講座 スマホでのメールの使い方について学びます(メールの概要・アドレスの作り方・ファイルの添付や保存方法など) 日時:12月7日(土)9:30~11:30 場所:市役所本庁舎 講師:垣田衛氏 対象者:市内在住または通勤通学者 定員:15人(抽選) 費用:500円 申込締切:11月17日(日) ■基礎から学ぶパソコン講座 これからパソコンに挑戦したい人、学び直したい人を募集します。…
-
子育て
くらしの情報「募集」
■地域学校協働活動ボランティア募集 「地域学校協働活動」は、地域の皆さんの知識や経験を生かし、地域と学校が手を取り合って学びの場を作りだし、子どもたちの成長を支える取り組みです。活動内容は、学校行事の補助、授業への参加、皆さんの特技や経験を活かした学習の提供などさまざまです。 募集についてはホームページで確認ください。 申込み・問合せ:生涯学習課 【電話】30-1115 ■第28回水とみどりのふれ…
-
くらし
くらしの情報「相談」
■行政書士(ぎょうせいしょし)による入管問題(にゅうかんもんだい)無料相談会(むりょうそうだんかい) 家族(かぞく)の招聘(しょうへい)、国際結婚(こくさいけっこん)、永住(えいじゅう)、帰化(きか)、外国人(がいこくじん)の雇用(こよう)・会社設立(かいしゃせつりつ)など 日時(にちじ):11月(がつ)19日(にち)(火)(かようび)13:00~15:00 場所(ばしょ):市民相談室(しみんそう…
-
くらし
くらしの情報「その他」
■今月の納税 固定資産税 3期 国民健康保険税 8期 納期限…12月2日(月) ■市役所本庁延長窓口(19:00まで) 7日(木)、14日(木)、21日(木)、28日(木) 対象窓口:証明書発行窓口、福祉総合窓口、市民課、納税課、消費生活センター ■人口と世帯(9月末日現在) 人口(前月比):120,356人(-33) 男:56,000人(-59) 女:64,356人(26) 世帯数:58,022…
- 1/2
- 1
- 2