広報ひとよし 2024年5月号 No.1177

発行号の内容
-
くらし
5月の納税
■納期限 5月31日(金) ・固定資産税(第1期) ・軽自動車税(種別割)(全期) 問合せ:市税務課収納係 【電話】内線1055
-
くらし
祝日などのごみ収集
5月6日は月曜が収集日の地区だけ収集します。 クリーンプラザへの持ち込みはできません。 問合せ:市環境課廃棄物対策係 【電話】内線2072
-
くらし
お人よしー人吉で輝いている人ー
■人吉の魅力を海外に向けて発信する ケミガ・プチュンさん ・けみが ぷちゅん 1993年4月生まれ。タイの首都・バンコク出身。アパートの管理業務や企業での秘書業務を経験した後、ファッションデザインの専門学校で学ぶ。修了後にボランティア派遣事業で来日。趣味は海外旅行。 人吉の皆さん、サワディー(こんにちは)!」。人吉に滞在し、まちの魅力をSNS(会員制交流サイト)で発信しているタイ人のケミガ・プチュ…
-
くらし
ありがとう!SL人吉
誕生から100年以上の時を経て、今年3月に引退したSL人吉。黒煙を上げながら力強く走り、石炭の匂いや汽笛の音とともにたくさんのお客さんを乗せて本市に元気を届けてくれました。 これまで広報ひとよしに掲載した写真などから、その雄姿を振り返ります。 ■SL人吉の歴史 ◇1922年11月18日 誕生 浦上機関区(長崎)に配置 以降、若松(福岡)、吉松(鹿児島)など九州各地の機関区で活躍 ◇1975年3月 …
-
くらし
令和6年度 市の予算
令和6年度当初予算が決まりましたので、その概要をお知らせします。 一般会計予算は、216億1,188万1千円で、前年度当初予算と比較すると約11億9千万円増えました。 ■令和6年度一般会計当初予算 216億1,188万1千円 ◇歳入 相良町地区災害公営住宅の購入完了などに伴い、国からの補助金が約1億2千万円の減額となっているほか、令和2年7月豪雨災害からの復興事業である土地区画整理事業の本格化に伴…
-
くらし
令和6年度 人吉市新規採用職員紹介
■復興政策部 ◇復興支援課 政策調整係 ・島田 祐芽(ゆか)(35) 出産を機に故郷に帰ってきました。人吉の復興のために働けることをうれしく思います。 ◇秘書課 広報統計係 ・谷口 育海(22) たくさんの笑顔を届けられるよう、カメラを持って人吉を駆け回ります。見かけたときは、お声掛けください! ■市民部 ◇市民課 市民係 ・後藤 桃子(22) 熊本市内の出身で、まだ人吉のことを知らないので、人吉…
-
くらし
【復旧復興状況】くまりばの温泉の営業を再開します
令和2年7月豪雨で被災し、休業していましたが、災害復旧工事が終了し5月1日から営業を再開します。 営業時間:午後1~9時 休館日:毎週火曜日、月~金曜の祝日、12月29日~1月3日 利用方法:利用券を券売機で購入し、窓口へ渡してください 温泉の種類: ・男湯 ・女湯 ・家族湯(1室) ※シャンプー・リンス・ボディーソープなどはありません。 問合せ:市まち・ひと・しごと総合交流館 【電話】22-51…
-
くらし
【復旧復興状況】人吉高・球磨工高カヌー部の共同艇庫(ていこ)と部室が完成しました
令和2年7月豪雨で被災した人吉高・球磨工高カヌー部の共同艇庫・部室が、3月末に城見庭園(七日町)内に完成しました。工事期間中はご不便をお掛けしましたが、ご協力ありがとうございました。 不自由なくカヌーができる環境を整えていただき感謝します。全国優勝目指し、ますます練習に力を入れます! 人吉高3年 松下 将吾さん 球磨工高3 年馬場 泰典さん 問合せ: 工事に関すること…県教育庁教育総務局施設課【電…
-
くらし
話題をおって
■川くだり再開で観光復興に大きな一歩 ・球磨川 川開き祭 人吉球磨地域の観光シーズンの幕開けを告げる「球磨川川開き祭」が4月6日にHASSENBAで開催され、豪雨災害以降運休が続いていた球磨川くだりの「清流コース」が3年9カ月ぶりに再開しました。 神事で運航の安全を祈願した後、新しく造られた6隻の舟の進水式があり、舟が川に浮かぶと大きな拍手が起こりました。式典後は観光関係者らが3隻の木舟に乗り込み…
-
くらし
令和5年度 ひとよし未来カフェ 実績報告
市では、市長と市民の皆さんが直接語り合い、その意見を市政に生かしていくために、地域座談会「ひとよし未来カフェ」を平成28年度から開催しています。 令和5年度は、13町内を対象に11回開催。延べ161人に参加していただきました。 会場では、松岡市長が豪雨災害からの復旧・復興状況や現在の市の取り組みについて説明した後、参加者から説明に対する質問や、地域の課題・要望、まちづくりのアイデアなどが出されまし…
-
講座
総合型地域スポーツクラブ『カルヴァーリョ・ラッソ人吉』会員募集中!
カルヴァーリョ・ラッソ人吉は会員制のスポーツ・文化クラブで、令和6年度の会員を募集中です。入会を希望する人は右の2次元コードから申し込むか、事務局窓口でお申し込みください。 2次元コードは本紙をご確認ください。 ■年会費 ジュニア:5,000円 一般(18歳以上):10,000円 ファミリー(同居):14,000円 ※年会費とは別に、教室参加料がかかります。教室に参加したとき、直接指導者へお支払い…
-
講座
これであなたも”健康長寿”
市の高齢化率は38.5%(3月末現在)です。令和4年に行った介護予防・日常生活圏域ニーズ調査では、「運動器機能、認知機能において75歳以上で急激にリスク該当者の割合が高くなっている」との結果が出ています。 市では、市民の皆さんがいつまでもいきいきと輝けるように、さまざまな取り組みを行っています。今回は、令和6年度から新しく始める教室と認知症予防に力を入れている教室の2つを紹介します。 ■NEW パ…
-
講座
令和6年度 校区公民館(コミセン)成人講座 受講生募集
対象者:原則として市内に住む成人 募集期間:5月7日(火)〜16日(木) ※東西・中原コミセンは~17日(金) 活動期間:6~11月ごろ月2回程度 受講料:1コースにつき全11回で3,000円 ※講座によって回数の増加や教材費で、追加の費用が発生する場合があります。 申込方法:受講料を添えて各コミセンに直接申し込むか、次の2次元コードを読み取って申し込んでください。インターネットで申し込んだ場合は…
-
子育て
令和6年度 校区公民館(コミセン)子ども講座 受講生募集
募集期間:5月7日(火)〜16日(木) ※東西・中原コミセンは~17日(金) 活動期間:6~11月ごろ月2回程度 受講料:1コースにつき全11回で東西コミセン1,500円、そのほかのコミセン1,000円 ※講座によって回数の増加や教材費で、追加の費用が発生する場合があります。 申込方法:受講料を添えて各コミセンに直接申し込むか、次の2次元コードを読み取って申し込んでください。インターネットで申し込…
-
くらし
【情報ひろば】お知らせ(1)
内容が変更になることがあります。詳しくはお問い合わせください。 ■人吉市教育委員会定例会を傍聴できます 定例会を開催します。希望する人は傍聴できます。 期日:5月27日(月) 時間:午前9時30分~ 場所:市役所4階委員会室1 問合せ:市学校教育課総務係 ■守っていますか?犬の飼育マナー 犬の散歩についての苦情が増えています。犬を飼っている人は、次のマナーを守りましょう。 ◇犬のふんは必ず持ち帰り…
-
くらし
小・中学校の体育館・運動場がオンラインで予約できます
市内小・中学校の体育施設(体育館・運動場)の使用について、今年度から予約システムを導入しました。各施設の空き状況の確認や利用申請がオンラインでできます。市ホームページか市公式LINE(ライン)からご利用ください。これまでどおり、窓口でも受け付けています。 ※詳しくは本紙をご確認ください。 問合せ:市学校教育課総務係 【電話】22-2111(内線4011)
-
子育て
学校給食費に関するお知らせ
■学校給食費を値上げしますが保護者負担額は変わりません 物価高騰で食材費価格が上昇していて、現在の給食費では献立の質や量を維持することが難しくなったため、令和6年度から給食費を増額しました。改定による値上げ分は全額市が負担しますので、保護者の負担額は据え置きとなります。 ■学校給食費の公会計化で納付方法が変わります 今年度から給食費の支払先が人吉市になり、原則口座振替による納付となりました。振替日…
-
くらし
『ひとよし通いの場』をご活用ください
地域で行っている「通いの場」をまとめたリーフレット『ひとよし通いの場』を作成しました。「通いの場」は、地域に住む高齢者が気軽に集い、さまざまな活動や触れ合いを通して、日々の生活に健康づくりと活気を取り入れてもらう場です。そこでは、ころばん体操、脳トレーニング、レクリエーション、グラウンドゴルフ、茶話会など通いの場ごとに様々な活動をされています。 毎日生き生きと過ごすために、あなたの地域の「通いの場…
-
くらし
【情報ひろば】お知らせ(2)
内容が変更になることがあります。詳しくはお問い合わせください。 ■年金受給者の口座・住所の変更は届け出が必要です 年金を受け取る口座を変更するときは、年金事務所に「年金受給権者受取機関変更届」の提出が必要です。必要事項を記入し、変更後の口座の金融機関や郵便局で証明をもらってください。 年金受給者の住所が変わったときは、年金事務所に「年金受給権者住所変更届」の提出が必要ですが、日本年金機構にマイナン…
-
くらし
税務課からのお知らせ
■軽自動車税種別割が減免されます 障がいのある人1人につき1台の軽自動車税が減免されます。忘れずに手続きをしてください。(障がいの程度に応じて条件が異なります) 申請期限:5月31日(金) 申請場所:市税務課諸税係(市役所1階3番窓口) 対象者:身体障害者手帳、戦傷病者手帳、療育手帳Aまたは精神障害者保健福祉手帳1級を持っている人 ※申請前に納付した場合は減免対象にはなりません。 手続きに必要なも…