広報ひとよし 2024年7月号 No.1179

発行号の内容
-
くらし
7月の納税
■納期限 7月31日(水) ・固定資産税(第2期) ・国民健康保険税(第1期) ・介護保険料(第1期) ・後期高齢者医療保険料(第1期) 問合せ:市税務課収納係 【電話】内線1055
-
くらし
祝日などのごみ収集
月曜が収集日の地区だけ収集します。 クリーンプラザへの持ち込みはできません。 ※「ごみ分別アプリ」は本紙掲載の二次元コードからご確認ください。 問合せ:市環境課廃棄物対策係 【電話】内線2072
-
しごと
お人よしー人吉で輝いている人ー
■被災した漬物店をカフェとして再出発する 永尾 禎規さん(紺屋町) ながお ていき 昭和38年11月3日生まれ。第一中、多良木高を卒業後に陸上自衛隊へ。24歳のときに帰郷して漬物製造の永尾商店に入社し、営業部長などを経て平成26年に3代目社長に就任。15歳から続ける合気道をはじめ、居合やタイ捨流剣術で汗を流すのが気分転換だとか。 令和2年7月豪雨で被災し、店舗兼自宅だけでなく、先代社長である父も失…
-
くらし
【特集】着実に復興に向かう人吉~この1年を振り返る~(1)
令和2年7月豪雨から4年。市では、被災前より魅力あるまちを目指し、住まいやなりわいの再建、新しいまちづくりに取り組んでいます。目に見える形で復興が進むこの1年を写真で振り返ります。 ※写真は本紙をご確認ください。 ■[R5.9]映画『夏空ダンス』公開 本市出身の内村光良(てるよし)さんが監督・脚本を務め、人吉球磨を舞台に被災後の景色が多数登場する短編映画『夏空ダンス』の上映会を、令和5年9月16日…
-
くらし
【特集】着実に復興に向かう人吉~この1年を振り返る~(2)
■人吉が目指す未来予想図 市では、「まちなかグランドデザイン」を策定し、地区を越えたまちづくりを推進しています。この構想で定めた方針を早期に実現し、スピード感ある取り組みができるよう、「まちなか」が目指す将来像と計画を分かりやすく示した「人吉市まちなかグランドデザイン推進方針」を令和6年3月に策定しました。※「整備イメージ」は本紙をご確認ください。 ◆「まちなか」が目指す姿 人吉の魅力である相良7…
-
くらし
【復旧復興状況】中神町に計画される遊水地の利活用アンケートを実施します
球磨川では、流域全体で水害を軽減させる治水の取り組み「球磨川水系流域治水プロジェクト」を進めています。 その一環として、国では中神町に遊水地※の整備を計画していますが、整備後に市が国から占有許可を受けることで、平常時は市民の皆さんの健康増進や福祉、スポーツ振興、集いの場などとして利活用することができます。 そこで、皆さんの意見を基に利活用の基本的な方向性を検討するためにアンケートを実施します。次の…
-
くらし
【復旧復興状況】東校区地区災害公営住宅の入居者を追加で募集します
同住宅では申し込みの取り下げがあったことから入居者を追加で募集します。応募が多かった場合は、抽選で決定します。詳しくはお問い合わせください。 ■東校区地区災害公営住宅の空き状況 ※入居可能時期は、令和7年3月ごろの予定です。 申込期限:7月31日(水)(必着) 申込方法:市住宅政策課市営住宅係(市役所2階2-1番窓口)にある申込書に記入し、必要な書類(罹災(りさい)証明書など)を添えて提出してくだ…
-
くらし
【復旧復興状況】県の取組状況をお知らせします
■御溝川二次放水路 瓦屋町などの浸水被害を解消するため、御溝川で二次放水路の整備を進めていて、令和6年度中の完成を目指し分流施設などの工事をしています。 ※詳しくは本紙をご確認ください。 問合せ:県河川課 【電話】096-333-2507
-
くらし
【復旧復興状況】ストレスと上手に付き合いましょう
令和2年7月豪雨から4年が経ちます。新型コロナウイルス感染症は5類に移行しましたが、私たちの生活にさまざまな変化をもたらしました。皆さんの体調はいかがでしょうか。私たちの日常生活は多くのストレスにさらされています。ストレスはうまくコントロールすることで良い刺激となり心身の成長につながりますが、過度なストレスは心と体に不調をもたらす原因にもなります。自分の心身の状態を知り、適切に対応して心の病を防ぐ…
-
くらし
話題をおって
■梅雨を前に避難行動を確認! ・みんなで避難行動を確認する日 市は、令和2年7月豪雨の教訓を踏まえ、「みんなで避難行動を確認する日」として自主避難訓練を5月26日に実施しました。 訓練では、防災行政無線や消防団の広報活動などによる情報発信を行い、小学校やコミセンなど8カ所に開設した指定避難所に231人が避難しました。町内独自で避難訓練を実施した上新町町内会では、観音寺に町内の89人中40人が避難。…
-
くらし
人吉市職員の人数と給与(1)
市職員の人数と給与などをお知らせします。市職員の給与は、職務の内容、国やほかの地方公共団体、民間企業とのバランスなどを考慮して条例で定められています。 ◆職員の任免と職員数 ○職員数 (参考)5年前・10年前の職員数 ○部門別職員数(各年度4月1日現在) ○一般行政職の級別職員数(令和6年4月1日現在) (注)(高)は高度な業務、(困)は困難な業務。 ◆職員の懲戒処分 (令和5年度中) (注)懲戒…
-
くらし
人吉市職員の人数と給与(2)
◆職員の給与 ○令和5年度 職員給与費の状況(普通会計決算見込額) (注)「地方財政状況調査表」報告数値による。職員手当は退職手当を含まない。 ○職員の平均給与・平均年齢(令和6年4月1日現在) (注)期末・勤勉手当を含まない。 ○職員の初任給(令和6年4月1日現在) ○職員の経験年数別・学歴別平均給料月額(令和6年4月1日現在) (注)経験年数とは、卒業後直ちに採用され引き続き勤務している場合、…
-
くらし
住まなくなった家を空き家バンクに登録しませんか?
■空き家バンクとは 空き家を「売りたい人」、「貸したい人」に情報を登録してもらい、その空き家の情報を公開し、利用を希望する人に情報提供する制度です。空き家を持っている人や今後空き家になる予定の物件を持っている人は、市地域コミュニティ課にご相談ください。 ■空き家バンクへの登録と利用の流れ ◆空き家所有者 空き家物件の登録を希望する人 ○1.物件の登録申込 必要な書類を市に提出します。 ○2.物件確…
-
くらし
令和5年度 人吉市ふるさと納税受け入れ状況
■ふるさと納税で4億円以上の寄付を頂きました 平成20年から始まったふるさと納税制度。本市ではふるさと納税をしていただいた皆さんへ、金額に応じて全国に誇る地元の特産品をお返ししています。 令和5年度は企業版ふるさと納税も含め、1年間に4億2,762万957円(18,944件)の寄付を頂きました。 全国から頂いた寄付は、寄付者が選んだ応援メニューに基づき、市民の皆さんへ還元しています。 問合せ:市商…
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入している皆さんへ
■新しい保険証を郵送します 国民健康保険と後期高齢者医療の保険証更新日は8月1日(木)です。8月上旬になっても届かないときはご連絡ください。 有効期限:令和7年7月31日 ◆国民健康保険証 特定記録郵便で7月中旬に発送 現在の保険証(ピンク色)➡新しい保険証(緑色) ※国民健康保険加入者で、本年度中に後期高齢者医療制度へ移行する人や70歳になる人などは、保険証の有効期限が異なります。 ○令和6年1…
-
くらし
市民課からのお知らせ
■「マイナンバーカード」を保険証として利用できます! ◆どんないいことがあるの? (1)過去に処方された薬や特定健診などの情報が医師、薬剤師に共有され、データに基づく最適な医療が受けられる (2)転職や転居などで必要な保険証の切り替えや更新が不要になる(※国民健康保険の加入や喪失の届け出は必要) (3)限度額適用証などがなくても、医療機関などで限度額を超える支払いがなくなる(※公費負担の受給者証な…
-
くらし
安全な水 おいしい水 ひとよしの水
自然環境に恵まれた人吉市には、湧水を水源とする茂ヶ野(もがの)水源地と古仏頂水源地、井戸水を水源とする井ノ口水源地があります。各水源地とも地下水で、適度なミネラル分を含んだおいしい水です。 この水を安心して飲んでいただくために、市では「人吉市水質検査計画」を策定し、法令に定められた各種の水質項目について、定期的な検査と1日1回の簡易的な検査を行っています。検査では、水質は極めて良好であるという結果…
-
くらし
【情報ひろば】お知らせ(1)
内容が変更になることがあります。詳しくはお問い合わせください。 ■「人吉地区かわまちづくり」アンケートにご協力ください 国土交通省八代河川国道事務所では、「人吉地区かわまちづくり計画」を実施するため、河川環境整備事業を進めています。同事業の評価を市民の皆さんの意見を基に行うため、アンケート調査を実施します。 アンケートは無作為に抽出した一部の市民に郵送します。同事業を進めるために必要な大事な調査で…
-
くらし
【情報ひろば】お知らせ(2)
内容が変更になることがあります。詳しくはお問い合わせください。 ■飼い主のいない猫の避妊去勢手術を無料で行います 県では、「人と動物が共生するくまもと」の実現を目指し、県動物愛護センターで飼い主のいない猫の避妊去勢手術を無料で実施しています。 事前に必要書類の提出が必要です。詳しくはお問い合わせください。 受付期限:~令和7年2月28日(金) 申込み・問合せ:人吉保健所衛生環境課 【電話】22-3…
-
くらし
石垣修理工事に伴い通行止めをします
相良神社西側の歩道に面した石垣を修理するため、市道五日町田町線の一部で次のとおり通行止めを行います。工事期間中は地図のとおり迂(う)回路を設置します。 工事期間中はご不便をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。 ■通行止め期間 歩道部・車道部 7月1日(月)~令和7年3月21日(金)のうち平日 ※通行止め時間帯午前9時~午後5時 ※土・日曜、祝日は通行可能です。 ※詳しくは本紙をご確認くだ…