広報たまな 令和6年7月号

発行号の内容
-
子育て
玉陵中学校図書活動「本に触れる、心を耕す。」(1)
◆玉陵中学校図書室利用状況 ◇1人当たりの年間貸し出し数 ◇蔵書数 令和3年度 9,799冊 令和4年度 10,064冊 令和5年度 10,459冊 ※学校図書蔵書標準の9,040冊よりはるかに多くを蔵書 ■年間1人13冊だけ。3年前の実態 令和3年度の本の1人当たりの年間貸し出し冊数は13冊。玉陵中学校では読書の推進が学校の大きな課題の1つとされ、そのことは保護者アンケートなどの結果からもうかが…
-
子育て
玉陵中学校図書活動「本に触れる、心を耕す。」(2)
■玉陵中学校の図書室に人が集まる理由(わけ)9 □その1[本を読みたくなる掲示物] 生徒の足が図書室に向くよう、廊下各所にずらりと掲示されている図書関連の掲示物。有働先生(図書担当)が「読まなくても表紙を知っているだけで『自分には知っている本があるんだ』という経験をさせたい」と、多くの本を紹介しています。 □その2[おしゃれな音楽] カフェのような雰囲気にするため、音楽を流しています。設置している…
-
子育て
玉陵中学校図書活動「本に触れる、心を耕す。」(3)
■読書・図書室のここが好き!多読賞受賞者インタビュー 1年に2回、たくさん本を読んだ生徒が表彰される多読賞。過去に多読賞を受賞したことのある生徒に話を聞きました。 □荒木璃咲(あらきりさ)さん(2年生) 小さいころから本が好きで、去年は年間500冊以上借りました。横島図書館や市民図書館にも通っていますが、市民図書館の本は全部読んだと思うくらい読みました。玉陵中の図書室は、本の種類が豊富で面白いです…
-
子育て
玉陵中学校図書活動「本に触れる、心を耕す。」(4)
■あなたもいっしょに読書の種を心にまきませんか「学習委員おすすめの本」 玉陵中学校で図書活動の中心となる学習委員会の皆さんにおすすめの本を聞きました。 □「君が落とした青空」 出版:スターツ出版文庫 著者:櫻(さくら)いいよ 主人公がとある1日を7回ループする話で、7回目が特に印象に残っています。面白いです。 (松本倫呼(まつもとりんご)さん 1年生) □「はずかしかったら やってみて!」 出版:…
-
子育て
玉陵中学校図書活動「本に触れる、心を耕す。」(5)
本に触れる機会は他にもあります。ぜひご利用ください! ■電子図書館のご案内 日本での気象観測において猛暑日の日数が年々増加傾向にあります。猛暑日とは35℃以上を記録した日を指し、生き物にとって危険な温度です。気象庁によると、100年前はこのような猛暑日はそれほど記録されておらず、頻発するようになったのはここ数十年のことのようです。 この暑さをしのぐにはエアコンの使用は欠かせず、昼夜問わずエアコンを…
-
くらし
たまなの話題
■あなたとわたし さかせよう 笑顔の花を 玉陵小学校「人権の花」運動 伝達式 5月10日に玉陵小学校にて「人権の花」運動伝達式が行われ、市・法務局・人権擁護委員協議会で構成された「くまもと県北人権啓発活動地域ネットワーク協議会」から児童に花の種(マリーゴールド、ニチニチソウ、ミニひまわり)と立看板・プラカードが贈られました。 式典では市長、協議会関係者、児童による植え付けのデモンストレーションも行…
-
くらし
令和6年度 自治会功労者叙勲
叙勲(じょくん)・褒章(ほうしょう)とは、国または公共に対し功労のある人、社会の各分野で優れた活動をした人に、国から贈られるものです。原則として、春と秋の年2回授与されます。 ●旭日単光章(きょくじつたんこうしょう)(地方自治功労) 小山彰夫(こやまあきお)さん(72歳 伊倉北方) 小山彰夫さんは、平成15年4月から現在に至るまで、21年の長きにわたり、伊倉地区の四本木団地区区長として行政と区民の…
-
くらし
国民健康保険被保険者の皆さんへ
◆国民健康保険税について 国民健康保険(国保)は、私たちが万一病気やけがをしたとき、医療費を全額負担することなく安心して医療を受けられるよう、加入者が保険税を出し合い、お互いを助け合う医療保険制度です。 ◇国民健康保険の被保険者 国保は、自営業者や農業従事者、会社を退職した人など、他の健康保険に加入していない人を対象とした制度です。 市内に住所がある人で、各職場の健康保険加入者や生活保護受給者、後…
-
くらし
後期高齢者医療被保険者の皆さんへ
◆新しい保険証を郵送します 現在お持ちの後期高齢者医療被保険者証(薄黄色)の有効期限は令和6年7月31日までです。8月1日から使用できる新しい保険証(薄青色)を、7月中旬から簡易書留で郵送します。 ・7月31日(水)までに保険証が届かない場合は、保険年金課へご連絡ください。 ・期限切れの保険証は、各自で破棄してください。 ・簡易書留で受け取れなかった人は、8月2日(金)以降に保険年金課または各支所…
-
くらし
介護保険被保険者の皆さんへ
◆介護保険負担限度額認定を更新します 介護保険施設の入所者やショートステイなどの利用者が食費・居住費を支払う際の費用を軽減する「負担限度額認定」を更新します。 現在認定済みの人は、有効期限が令和6年7月31日です。高齢介護課または各支所で更新の手続きをしてください。 これから利用する人も、各世帯の収入状況に応じて食費と居住費の日額の上限額が設定されますので、申請をしてください。 ◇手続きに必要なも…
-
くらし
認知症介護者のつどい
ボディトークで心身をリフレッシュしませんか 心と体はつながっています。日頃の介護で疲れた心と体を癒しませんか。参加費は必要ありません。 どうぞお気軽にご参加ください。 *ボディトークとは「体がさまざまにおしゃべりする」という意味です♬ ●参加方法 中止の場合もありますので、事前に電話で確認の上、会場にお越しください。 ●日時 7月18日(木)午後1時30分~3時30分 ●場所 玉名市文化センター …
-
くらし
障がい福祉をご利用の皆さんへ
◆障がい福祉のための手当・助成制度 障害者手帳をお持ちの人やその家族は、手帳の区分や等級などに応じ、手当や助成などを受けられる場合があります。 ※各手当・助成には、所得制限など、要件があります。 ◇補装具給付事業 身体障がい者(児)や難病患者などの補装具購入または修理費用の一部を助成します。 ◇重度心身障害者医療費助成 重度心身障がい者の人で、医療機関などに支払った、一部負担金の一部を助成します。…
-
くらし
オレンジカフェ-地域で支える出発点-
オレンジカフェ(認知症カフェ)とは、認知症の人とその家族、地域住民や専門職など、誰もが気軽に集うことができる場所です。 ・認知症について相談や対応ができるスタッフがいます。お気軽にご参加ください。 ・地域の皆さまのご参加もお待ちしています。 ※カフェからふるは、飲食物の持ち込み自由。 ※中止になる場合もありますので、事前に各会場へお問い合わせください。 問合せ: 高齢介護課【電話】75-1339 …
-
講座
玉名市公民館講座
申し込み期間:7月1日(月)~16日(火) ■天水町公民館 問合せ:天水町公民館 〒861-5401 天水町小天7237-1 【電話】82-3570 ■中央公民館 問合せ:中央公民館 〒865-0051 繁根木88-1 【電話】75-1312 ■横島町公民館 (4)は申し込み不要です。都合のよい時間にお越しください。参加者多数の場合は入場制限を行う場合があります。 問合せ:横島町公民館 〒865-…
-
くらし
7月のカレンダー(1)
[1日(月)] ・市議会定例本会議(閉会) (午前10時~ 議場) [3日(水)] ・ゆた~っと元気体操 (午後1時30分~ 岱明町公民館) [5日(金)] ・農業委員会総会 (午後2時~ 市役所本庁) [6日(土)] ・図書館上映会「戦闘カブト×クワガタ」 ※子ども向け (午後1時30分~ 岱明図書館) [9日(火)] ・赤ちゃんおはなし会 (午前11時~ 横島図書館) ・ゆた~っと元気体操 (…
-
くらし
7月のカレンダー(2)
■公共施設休館日 □玉の湯 (25日) 【電話】73-2087 □潮湯 毎週火曜(2日、9日、16日、23日、30日) 【電話】57-4377 □ゆとりーむ (8日、22日) 【電話】84-3939 □草枕温泉てんすい (8日、9日、10日、11日) 【電話】82-4500 □花の館 毎週水(3日、10日、17日、24日、31日) 【電話】82-4600 □Y・BOX (11日、25日) 【電話】…
-
講座
東部環境センターリサイクル体験講座
受け付けは7月1日(月)午前9時から(先着順) ■廃油石鹸作り 日時:7月19日(金)午後1時30分~3時 講師:職員 定員:9人 準備物:(1)牛乳パック(2)マスク(3)ゴム手袋 ※持ち帰り用のバッグをお持ちください。 問合せ:東部環境センター 【電話】75-5050
-
講座
クリーンパークファイブリサイクル体験講座
受け付けは7月1日(月)午前9時から22日(月)の午後4時まで(希望者多数の場合は24日(水)午前10時から抽選) ■ゆかた地で作るおしゃれワンピース ※連続2回講座 日時:7月26日(金)、8月予定(1回目終了後に調整) 午前9時30分~午後4時 講師:古千代(いにしえちよ)氏 定員:10人 準備物:(1)浴衣または浴衣以外の着物をほどいた一枚布(洗濯とアイロン済みのもの)(2)ミシン糸(3)ミ…
-
講座
くらしの情報局「イベント・講座」(1)
■髙瀬蔵7月のイベント □髙瀬界隈巷間噺(たかせかいわいちまたのはなし)第27話「設計の仕事とまちづくり」 伝統的な考え方や技術を踏まえながら、新しい建築の在り方を求めている建築士の村田明彦(むらたあきひこ)さん。まちに暮らす人々との関係を大切に、町屋の保存や空き家の利活用など地域の課題にも取り組んでいます。私たちに何ができるか、村田さんのお話を聞いて一緒に考えてみましょう。 日時:7月19日(金…
-
講座
くらしの情報局「イベント・講座」(2)
■岱明BandG海洋センター 岱明BandG海洋センターは4つのイベントを開催します。 (1)朝ヨガ(チェアヨガ) 姿勢改善とヨガを通して人生をハッピーに過ごせるようお手伝いをします。初心者の人、大歓迎です!ヨガの時間は人と比べず、自分と向き合う時間です。自分の体調に合わせて、無理なく行いましょう。 日時:8月7日から10月23日までの毎週水曜日(月4回、第5週目はお休み) 午前10時~10時45…