広報たまな 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
[特集]認知症 ともに歩む(1)
高齢化が進む現在。2060年には高齢者の3人に1人が認知症もしくはMCI(軽度認知障害)になると予想されています(厚生労働省研究班推計)。そのような中、本市が目指しているのは、認知症の人やその家族が住み慣れた地域で共に助け合い、安心して暮らし続けられること。決して他人事ではない認知症と、どう向き合っていくのか、そして安心して暮らし続けられるまちとはどのようなまちなのか、一緒に考えてみませんか。今月…
-
くらし
[特集]認知症 ともに歩む(2)
■専門医インタビュー 早期発見と地域との関わりが大切 認知症は「脳の病気」であり、誰もがかかる可能性があるもの。早期発見の必要性や周囲ができることなどについて、玉名病院医師の矢田部裕介(やたべゆうすけ)先生に話を聞きました。 □認知症の初期症状とは 認知症とは、一度成熟した知的機能が何らかの脳の障害によって持続的に低下し、日常生活に支障を来すようになった状態のことで、いろんな病気が原因となり引き起…
-
くらし
[特集]認知症 ともに歩む(3)
■誰でも気軽に行ける場所「オレンジカフェ」 オレンジカフェ(認知症カフェ)は、認知症の人とその家族、地域住民や専門職など、誰もが気軽に集い交流できる場所。市内でカフェを開催している7人のスタッフにそれぞれの思いを聞きました。 □好きなことを話しに遊びにきてほしい Cafe(カフェ)よりどころ 菊川忍(きくかわしのぶ)さん、下夷健史(しもえびすたけし)さん(たいめい苑) 「カフェ からふる」に見学に…
-
くらし
[特集]認知症 ともに歩む(4)
■認知症サポーター養成講座 いつかは自分も、いずれはみんなも認知症になるかもしれない。自分たちがそうなったときに玉名が優しい町であったなら。 外で会うといつもニコニコ笑顔で言葉を交わしていた近所のおばあちゃんが、最近になって見かけなくなった――。防災無線で行方不明の高齢者について放送していて、よく聞いてみると知っている人のことだった――。このような経験はありませんか?「認知症」とは、普段の生活から…
-
くらし
[特集]認知症 ともに歩む(5)
▼受講者の感想 ▽どうすれば地域貢献につながるのか(熊本銀行天水支店) 熊本銀行天水支店営業担当 佐伯直起(さえきなおき)さん 天水支店に来て3年半。 公共性の強い金融機関として、過疎地域に指定された天水地区に何ができるか考えました。お客さまの中にも物を取られたなどの話をされることがあり、どのように対応すべきか迷いました。受講後、認知症にはさまざまな症状があることやコミュニケーション方法を学び、今…
-
くらし
[特集]12月4日(水)~10日(火)は第76回人権週間です
■ー身近なところから、人権について考えてみましょう!ー 1948年、国際連合は、世界における自由、正義および平和の基礎となる基本的人権を確保するため、全ての人と全ての国が達成すべき共通の基準として「世界人権宣言」を採択しました。また、その採択日である12月10日を「人権デー」と定めました。日本国内でも、人権尊重思想の普及高揚を推進する期間として、毎年12月4日から10日までが「人権週間」と定められ…
-
くらし
玉名市と台湾の懸け橋として
■林慧諭さん、彭筱娟さん 玉名市魅力発信大使に選任 *玉名市魅力発信大使とは 本市の魅力を国内外に広く発信し、本市への興味・関心の喚起や来訪者増、地域活性化などを目的に設置された本市の「公式アンバサダー」です。 10月25日、本市と台湾の懸け橋として活躍いただいている林慧諭(リンヘイユ)さん(日本台湾文化芸術交流会名誉会長)、彭筱娟(ホウレイナ)さん(日本水神(すいしん)株式会社副社長)のお二人に…
-
くらし
たまなの話題(1)
■TAJIRI選手の記念大会大盛況 ◆九州プロレス~TAJIRIデビュー30周年記念大会~ 9月28日、玉名市総合体育館で「九州プロレス~TAJIRI(タジリ)デビュー30周年記念大会~」が開催されました。TAJIRI選手は天水町出身で、長きにわたり海外で経験を積んだのちNPO法人九州プロレスに加入しました。プロレスデビュー30周年の記念大会となった本大会には市内外から700人近くが来場。本市で初…
-
くらし
たまなの話題(2)
■高校生ものづくりコンテスト ◆永田煌星さん 表敬訪問 9月24日、玉名工業高校3年の永田煌星(ながたきらり)さんが市長を表敬訪問。高校生ものづくりコンテスト九州地区大会で化学分析部門最優秀賞を受賞し、11月の全国大会に出場することを報告しました。 全国大会では2位の成績を収め、永田さんは「優勝できず悔しい結果となりましたが良い経験ができました」と話しました。 ■玉名国際交流協会が設立40周年 ◆…
-
くらし
令和5年度玉名市の決算(1)
令和5年度各会計決算状況令和5年度にどのようなお金が入ってきて、どのように使われたのか、市の財政事情とお金の使い道について、一般会計を中心にお知らせします。 ■一般会計 実質 11億3,243万円の黒字決算 令和5年度は、物価高騰対策事業などへの取り組みが増加しました。一般会計決算の歳入と歳出の差し引きは、12億8,693万円の黒字となり、このうち令和6年度に繰り越した事業に充てる財源1億5,45…
-
くらし
令和5年度玉名市の決算(2)
((1)の続き) □基金 市の貯金残高(積立基金)は82億7,686万円 前年度比 ▲6億6,668万円 一般家庭の預貯金に相当し、法律や条例に基づいて設置しているものです。 年度間の財源の不均衡を調整する「財政調整基金」、市債の償還に必要な財源を確保し債務の軽減を図る「減債基金」、特定の事業を行うために積み立てる「特定目的基金」があります。 □市債 市の借金残高(一般会計)は 元金 303億7,…
-
くらし
人事行政の運営状況
市の人事行政運営などの状況について市民の皆さんにご理解いただくため、職員の給与や勤務条件などを公表します。(令和6年4月1日現在) 1.職員数に関する状況 ※再任用職員数は、定年退職した職員を1年を超えない範囲内で任期を定めて採用する職員のうち、フルタイム勤務の職員の数です。 ●一般行政職の級別職員数の状況 ※一般行政職員とは、行政職の職員のうち、税務職、福祉職、保健師職などの職員を除いたものです…
-
くらし
12月のカレンダー(1)
[1日(日)] ・市民茶会 (正午~ 市民会館第3会議室) ・玉名市民合唱団第65回定期演奏会 (午後2時~ 市民会館大ホール) [2日(月)] ・特設人権相談所 (午前10時~ 福祉センター他3カ所) ・選挙管理委員会 (午前10時~ 市役所本庁) [4日(水)] ・第76回人権週間(~10日) ・ゆた~っと元気体操 (午後1時30分~ 岱明町公民館) [5日(木)] ・農業委員会総会 (午後3…
-
くらし
12月のカレンダー(2)
■公共施設休館日 □玉の湯 (25日、1月1日) 【電話】73-2087 □潮湯 毎週火曜(3日、10日、17日、24日、31日) 【電話】57-4377 □ゆとりーむ (9日、23日、30日~1月1日) ※1月2日(木)は午後5時まで開館 【電話】84-3939 □草枕温泉てんすい (11日、25日) 【電話】82-4500 □花の館 (4日、11日、18日、25日、年末年始未定) 【電話】82…
-
イベント
くらしの情報局「イベント・講座」(1)
■第10回小岱山トレイルランニング大会 日時:令和7年1月19日(日) 場所:蓮華院誕生寺奥之院、小岱山 部門:ロングコース(22キロ、ショートコース(14キロ)、キッズコース(2キロ) 申し込み:12月19日(木)までに小岱山トレイルランニング大会のホームページからお申し込みください。初心者大歓迎です! 問合せ:小岱山トレイルランニング大会実行委員会 【電話】0944-51-9585 ■謎解きロ…
-
講座
くらしの情報局「イベント・講座」(2)
■玉名フューチャーデザインスクール公開プレゼン 12月13日(金)〜15日(日)に玉名フューチャーデザインスクールを開催します。公共空間の活用提案を行う3日間のまちづくりスクールです。スクールの参加は締め切りましたが、参加者が最終日に行う「公開プレゼン」はどなたでも参加可能です。 日時:12月15日(日)午後3時〜5時15分 場所:HIKE(ハイク)(秋丸415–2) 参加費:無料(申し込み不要)…
-
講座
東部環境センターリサイクル体験講座
受け付けは11月29日(金)午前9時から(先着順) ■カンタン♪『織』入門 日時:12月6日(金)午前10時~午後3時30分 講師:松本美保子(まつもとみほこ)氏 定員:10人 準備物: (1)はさみ (2)短めの物差し (3)筆記用具 (4)材料費200円 (5)弁当 (6)残糸・布など(素材や太さ、長さは自由) ※リボン、刺繍糸、毛糸、端切れ布、チュールなど 問合せ:東部環境センター 【電話】…
-
講座
クリーンパークファイブリサイクル体験講座
受け付けは12月2日(月)午前9時から13日(金)午後3時まで(希望者多数の場合は18日(水)午前10時から抽選) ■着物リフォーム「ランタン袖のおしゃれブラウス」 日時: (1)12月20日(金)午前9時30分~午後4時 (2)1月予定(連続2回講座) 講師:古 千代(いにしえ ちよ)氏 定員:10人 準備物: (1)着物をほどいた一枚布(洗濯とアイロン済のもの) (2)生地に合わせたミシン糸 …
-
講座
玉名市公民館講座
申し込み期間:12月2日(月)~16日(月) ■中央公民館 問合せ:中央公民館 〒865-0051 繁根木88-1 【電話】75-1312 ■岱明町公民館 問合せ:岱明町公民館 〒869-0223 岱明町中土980-1 【電話】57-0135 ■横島町公民館 問合せ:横島町公民館 〒865-0072 横島町横島3644 【電話】84-2122 ◆受講対象者 原則市内に在住、通勤、通学をしている人(…
-
イベント
伊倉ふれあいセンター
◆人権啓発のビデオ上映会 人権に関する「学びの場」となることを目的に、開催します。 時間: (1)午前10時~ (2)午後1時30分~ 「配偶者からの暴力の根絶を目指して~配偶者暴力防止法のしくみ~」(約35分間) 定員:10人程度(先着順) 参加費:無料 ◇申し込み 12月2日府(月)以降に(1)参加希望日(2)氏名(ふりがな)(3)住所(4)電話番号を電話かメールでお申し込みください。 問合…