広報やまが 令和6年8月号

発行号の内容
-
くらし
案内版 Information~募集(1)
■第32回鹿北茶山唄全国大会出場者を募集 山鹿市指定文化財の民謡「鹿北茶山唄」の日本一を競う全国大会の出場者を募集します。 日時:10月27日(日) 場所:山鹿市民交流センター 部門:少年少女I部II部、青壮年、実年、高年I部II部、寿高年I部II部の計8部門 募集期限:8月30日(金) 参加料:高校生以上3千円、中学生以下1500円 ※大会要項と申込書を出場希望者には郵送します。 参加賞:大会プ…
-
くらし
案内版 Information~募集(2)
■さくら湯西側休憩所を活用する文化団体を募集 琴や三味線など豊前街道の街並みの雰囲気にあった文化団体を募集します。練習風景が市民や観光客の目に触れることで、情緒あふれる古き良き山鹿をPRします。使用料は無料です。 対象団体:琴や三味線、灯籠踊りなどを行う団体 実施日:主に週末 場所:さくら湯西側休憩所(和室21畳) 募集のガイドライン:大きな音や激しい動きを伴うもの、宗教団体や芸術・学術団体は対象…
-
くらし
案内版 Information~相談
■「子どもの人権110番」 全国一斉「子どもの人権相談」強化週間が実施されます。いじめや暴力、虐待、体罰など、悩んでいることがあれば、何でも相談ください。秘密が漏れることはありません。 期間:8月21日(水)~27日(火) 時間:午前8時半~午後7時まで(土日は午前10時~午後5時まで) ○子どもの人権110番専用ダイヤル 【電話】0120-007110 ※人権擁護委員や法務局職員が相談に応じます…
-
イベント
案内版 Information~催し
■有明高専ものづくり体験教室を開催 ものづくりや科学実験の体験を通して、楽しく学べるイベントを実施します。プログラミング体験やはじめての電子回路講座、液体窒素を使った楽しい実験など、わくわくする体験や親子で楽しめる体験が盛りだくさんです。参加費は無料で、主に小中学生の参加をお待ちしています。 日時:8月21日(水) (1)午前9時半~正午 (2)午後1時~4時半 場所:有明工業高等専門学校 ※詳し…
-
しごと
山鹿市職員採用試験
■市民の命と財産を守る! 消防職 令和7年4月1日時点での年齢 消防士(高卒) 3人程度(30歳まで) 社会人経験者 1人程度(30歳まで) 消防職経験者 1人程度(30歳まで) ※社会人経験者…民間企業や地方公共団体など(消防職経験者除く)で、通算3年以上の職務経験があること。 ※消防職経験者…熊本県外の消防本部(局)において、消防吏員として通算3年以上の職務経験があること。 ■行政職 山鹿市の…
-
くらし
定例相談
秘密は固く守ります。お気軽にご相談ください。(相談は無料) ■税務相談 日時:8月8日(木)午後1時半~4時半 場所:鹿北市民センター相談室 ※予約制ではありませんので、お待ちいただく場合があります。 問合せ:鹿北市民センター 【電話】32-3111 ■年金出張相談 相談月の前月から電話で予約を受け付けています。9月の予約を8月1日(木)の午前8時半から受け付けます。 ○9月相談日 ※要予約 11…
-
くらし
図書館スタッフおすすめの1冊
■絵本 『こんやははなびたいかい』 きしたえりこ/さく あべはるえ/え 福音館書店/出版 『どーん ぱらぱら』今夜は川の向こうの花火大会。動物園の動物たちはそれぞれどのように花火を見るのでしょうか? 蔵書場所:「ひだまり」「こもれび」「鹿北」「菊鹿」 ■料理レシピ 『70歳からの栄養がとれるレンチンごはん』 藤野嘉子/著 家の光協会/出版 夏バテや熱中症予防に最適!簡単に効率よく栄養がとれる電子レ…
-
くらし
バンビ通信
■ルールを守って花火を楽しもう 夏の風物詩である「花火」を楽しむ時季となりました。各家庭でも簡単に遊ぶことができますが、花火の原料は「火薬」です。取り扱いを間違えればやけどをしたり、火事になる恐れがあります。 大人も子どももルールを守って、楽しく安全に花火をしましょう。 ・風の強い日はやめましょう。 ・周りに燃えやすい物がない、広い場所で行いましょう。 ・説明書をよく読み、使用方法を守りましょう。…
-
子育て
わくわくネット
山鹿市内の子育て支援センター・保育園・幼稚園・小中学校・高校の子どもたちの話題を紹介するページです ■保護者の交流の場~ぴよぴよクラブ~ ぴよぴよクラブは、子育てが初めてのパパママたちとの交流の場をつくりたいとの思いで始め、子育てに役立つ講座も開催しています。第1回目の今回は、親子で絵本の読み聞かせを体験して、言葉の習得に欠かせない絵本の効果を学びました。お店屋さんごっこは、子どもと先生たちで作っ…
-
くらし
街角ぐるっとNAVI
■5/8 消防長から感謝状が贈られました 救急救護活動協力者に感謝状 3月30日に鹿央町千田で行われていたイベント会場で、食事をしていた60代男性が食べ物を喉に詰まらせた際、小林さんが119番通報、井上さん、中嶋さん、市原さんが背中をたたくなどの応急処置を行いました。4人は「男性が助かって良かったです」と話しました。 ■6/5 地域を花いっぱいに! 中学生と地域住民が交流 鹿本地域では3年前から地…
-
イベント
みんなの広場
■鹿本医師会看護学校(准看護学校)オープンスクール -鹿本医師会看護学校- チャレンジはいくつになってもできるんです! 日時:8月24日(土)午前10時~正午 場所:鹿本医師会看護学校 内容:学校案内、在校生とのフリートーク、看護技術体験 申込期限:8月23日(金) ※詳しくはホームページを確認ください。 問い合わせ先:鹿本医師会看護学校 【電話】44-6098 ■蓄音機の「音楽」を! -「蓄音機…
-
文化
今月の街角 Gallery(ギャラリー)
■パスタandギャラリーポポロ(鹿校通) ▽前期 子ども絵画作品展 稲光園とかもと乳児保育園の年長児さんの作品を展示。 期間:8月1日(木)~15日(木) ▽後期 山鹿市公民館自主講座水彩画作品展 服部秋彦(あきひこ)講師の受講生5人が描いた風景や静物の水彩画約20点を展示。 期間:8月16日(金)~31日(土) 時間:どちらも午前11時半~午後6時 (どちらも最終日は午後3時まで) 日曜定休 ※…
-
イベント
八千代座 催し案内 8月
見学ができない日:上記の日は見学できません。 ■八千代座見学 入館料:大人530円、小中学生270円(団体割引などあり) ■「八千代座物語」~山鹿灯籠踊り定期公演~ 内容:浪曲「わさもん」上映and山鹿灯籠踊り 日時:3日(土)~5日(月)、26日(月)、31日(土)(午前10時半開演) ※八千代座物語の鑑賞には、八千代座入館料に別途大人千円、小中学生500円が必要です。詳しくは、山鹿温泉観光協会…
-
スポーツ
KUMAMOTO BEAUST PINDYS
■熊本ビューストピンディーズ本格始動! オムロンピンディーズは、「スポーツの力でサステナブルな社会づくりに貢献するプロフェッショナルなクラブ」へチームを昇華させるため、7月7日、「熊本ビューストピンディーズ」に改名しました。 公式ホームページもリニューアルしました! ぜひご覧ください! ◆ホンジョンホ氏、ヘッドコーチ(新監督)に就任 6月17日、数々の国際大会でタイトルを獲得した元韓国代表ホンジョ…
-
その他
市民の皆さんからの投稿欄「読者のひろば」
■山鹿灯籠まつり絵画コンテスト 山鹿青年会議所は、毎年山鹿市全小学5年生を対象として絵画コンテストを開催しており、ことしも山鹿灯籠まつりをテーマに多くの素晴らしい作品が寄せられました。 コンテストでは最優秀賞に1点、優秀賞に4点の作品が選ばれました。各受賞作品は、山鹿灯籠まつりに関わる人たちや華やかな情景を描き、皆さんにまつりの思い出を呼び起こしてくれます。 投稿者:山鹿青年会議所 ■山鹿市広報部…
-
くらし
地域おこし協力隊通信
■伝統継承 ◇山鹿ほのぼの日和 はじめまして。5月から地域おこし協力隊として観光課に配属となりました、加藤みなみです。山鹿の魅力を多くの人に伝えるため、八千代座の情報発信や山鹿灯籠踊り保存会に所属し、灯籠踊りの習得に励んでいます。 ビルに囲まれた街で満員電車に揺られる生活から一変、自然の景色を楽しみながら車を走らせる毎日を送っています。 ここで皆さんに、最近あったほっこり話を紹介します。山鹿に引っ…
-
その他
あとがき
暑い日が続き、用事がなければ家で過ごすことが多くなりました。家での過ごし方はさまざまあると思いますが、私はもっぱらドラマ・動画鑑賞をしています。大河ドラマも毎週見ていて、最近は登場人物たちが着ている衣装を見ると「暑そうだな」という感想を抱くようになりました。 大河ドラマで登場した清少納言の『枕草子』は「春はあけぼの…」から始まる有名な章以外にも多くの章から成り立っています。その一つに「すさまじきも…
-
その他
人の動き
人口:80人減りました…48,230人 男性:38人減りました…22,810人 女性:42人減りました…25,420人 世帯数:14世帯減りました…21,977世帯 ~14歳:11.3%…5,428人 15歳~64歳:49.5%…23,889人 65歳~:39.2%…18,913人 6月末現在(増減は前月末比)
-
その他
その他のお知らせ (広報やまが 令和6年8月号)
■広報やまが[8] 2024(令和6年) August No.284 編集発行:山鹿市秘書広報課広報係 〒861-0592 熊本県山鹿市山鹿987番地3 【電話】0968-43-1110【FAX】0968-44-0373 【HP】http://www.city.yamaga.kumamoto.jp ■掲載の人名は、原則として新聞用語懇談会の取り決めによる漢字を使用しています(秘書広報課) ■実施予…
- 2/2
- 1
- 2