広報きくち 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
福祉まるごと相談室 ~福祉に関する困り事 ご相談ください~
・どこに相談したらいいか分からない ・問題がいくつもあって整理できない ・家族で複数の問題を抱えている ・近所に心配な人がいる ・悩みごとを聞いてほしい など 秘密は守ります。年齢問わず、どなたでも安心して気軽にご相談ください。 ・家族や近所の人も相談できます。 ・電話やメール、ファクスでの相談も可能です。 ・窓口や電話での受け付けは平日午前8時30分~午後5時15分までです。 市本庁1階(5)番…
-
くらし
菊池人(134) ~なりたい自分にはきっとなれる
■SKE48 井上 瑠夏さん 〔Profile〕いのうえ・るか 平成13年6月12日生まれ。名古屋市を拠点とするアイドルグループ「SKE48」のメンバー。平成28年に8期生としてお披露目され、翌年に正規メンバーへの昇格とチームS所属が発表された。目標は熊本地震とコロナ禍で2度中止になった地元・熊本公演。サイリウムカラーのピンクは大好きな先輩アイドルの色を受け継いだもの。平成30年には「くまもと大好…
-
イベント
フォトリポート 菊池白龍まつり
■白龍、若龍、子白龍―総勢150人の担ぎ手の思いを乗せて 菊池白龍まつりが10月12日に隈府の中心部一帯で開かれ、白龍の造り物が担ぎ手と一緒に勇壮なパフォーマンスを繰り広げました。毎年8月に開催していましたが、今年から10月の「秋まつり」と一本化しました。 「セイヤ、セイヤ」の掛け声とともに商店街を練り歩いた白龍は、市ふるさと創生市民広場を舞台に演舞を披露。雄龍や雌龍、子白龍や若龍が体をくねらせな…
-
イベント
第34回 菊人形・菊まつり
■菊池の秋の風物詩「菊人形・菊まつり」が、11月1日~15日、菊池市ふるさと創生市民広場で開催されました。 会場では、菊人形や懸崖(けんがい)、盆栽の他、菊之池小学校や菊池北中学校、菊池女子高校、菊池農業高校が育てた菊も展示しました。最終日には菊の即売会も実施。来場した人たちは生産者との会話や菊の香りを楽しみながら、思い思いの菊を購入していました。 菊池市菊まつり推進委員会の後藤邦敏(ごとうくにと…
-
くらし
開票結果
■市民の選択、ここに決まる!第50回衆議院議員総選挙 菊池市開票区開票結果 解散に伴う衆議院小選挙区選出議員選挙、比例代表選出議員選挙が令和6年10月27日にあり、即日開票され、小選挙区熊本県第3区では、坂本てつし氏が当選しました。 投票は10月27日の午前7時から午後7時まで市内25カ所の投票所で実施。開票作業は午後8時30分から総合体育館サブアリーナで行いました。 菊池市開票区の開票結果と各候…
-
イベント
花のまちづくり ガーデニングコンテスト2024
■心を込めて育て上げた8点の作品が受賞 今年は個人部門13点、団体部門5点、寄せ植え部門10点、マイスター部門3点、合計31点の応募がありました。4月1日~6月30日に市本庁舎1階ロビーで市民投票を実施。投票者数は67人でした。 個人部門から金賞と銀賞1点ずつ、団体部門から金賞が1点、寄せ植え部門が3点、マイスター部門から優秀賞を1点、入賞作品を除いた中から江え頭がしら実みのる市長より激励賞が1点…
-
くらし
市職員の給与・定員管理などを公表します
菊池市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例に基づき、前年度の給与や職員数、勤務条件などを公表します。 1.部門別職員数に関する状況 部門別職員数の状況(各年4月1日現在) 2.職員の給与の状況 〔1〕職員の初任給の状況(令和5年4月1日現在) ※給料は基本給料額、給与は諸手当を含む支給額のことです 〔2〕職員の平均給与月額および平均年齢の状況(令和5年4月1日現在) (1)一般行政職 (2)技…
-
健康
健康だより 心と体の健康を守ろう
生活にはストレスがつきものです。自分自身の心や体に起きるストレスのサインに気付き、対処していくことは、心と体の健康を守っていくためにとても重要です。自分に合ったストレス対処法を身につけましょう。 ■ストレスとは 心や体の安定を脅かすような事態のことをいい、ストレス要因(ストレッサー)とストレス反応から成り立ちます。 ▽ストレス要因 転居や離婚、重病など人生での大きな出来事だけではありません。日常的…
-
子育て
歯ッピーキッズ
10月の3歳児健診時の歯科検診で、むし歯がなかったお子さんを紹介します。 ※敬称略。 ※( )内の字は検診日時点 ※詳細は本紙をご覧ください。
-
くらし
国民年金情報 あなたに寄り添う国民年金
国民年金は「老齢年金」「障害年金」「遺族年金」の3つの年金があり、“今”と“将来”を支える大切な備えです。日本に住んでいる20歳以上60歳未満のすべての人が加入する国民年金の情報をお伝えします。 ■国民年金保険料の納め忘れはありませんか? 国民年金の保険料は納めましたか。年金は、自分自身だけでなく、世代間の助け合いです。 未納のままでいると、「老後」の年金はもちろんのこと「もしも」のときの障害基礎…
-
健康
介護予防ミニ講座
■冬の寒さに負けない体力づくりは食事から 冬は1年でもっとも代謝が上がる季節です。冬の食材には体を温めるものや風邪予防に効果的なものがたくさんあります。旬の食材を取り入れて、寒さに負けない体づくりをしましょう。 ダイコン、ニンジン、ネギ、カブ、ユズ、レンコン、ゴボウ、ハクサイ、コマツナ、ニラなどは、体を温めてくれます。冬野菜はビタミンC※1やビタミンB群※2など、水溶性ビタミンを多く含むため、鍋や…
-
くらし
献血のお知らせ
■~献血にご協力ください~ 日時:12月4日(水) 午前9時15分~午後0時30分 午後1時45分~4時 場所:菊池農業高校 内容:400mL献血 ▽献血カードをお持ちください 献血の安全性向上のため、運転免許証やパスポートなどで本人確認をお願いしています。献血カードを持っている人は一緒にお持ちください。 薬を飲んでいる人でも献血できる場合があります。会場で医師が判断しますのでご相談ください。 ▽…
-
文化
文芸きくち
入会希望など詳しくは、それぞれの句会や歌会にお尋ねください。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 七城短歌会 佐々【電話】0968-24-3761 「里」短歌会/渓流短歌会 木原【電話】090-5284-2418 菊池短歌会 安藤【電話】0968-25-4285 万句の里俳句会 井芹【電話】090-1342-2151 旭志文芸教室俳句の会 中尾【電話】0968-37-2578
-
くらし
KiCROSSだより《図書館》
キクロスホームページ【URL】https://www.city.kikuchi.lg.jp/kicross/ キクロスフェイスブック【URL】https://www.facebook.com/KiCROSS.LL/ ■今月のおすすめ本 テーマ:「クリスマス」 (1)34丁目の奇跡 ヴァレンタイン・デイヴィス/著 片岡(かたおか)しのぶ/訳 「自分はサンタクロースだ」と信じているおじいさん。不思議な…
-
講座
KiCROSSだより《公民館》
■1月開催講座の受講生を追加募集中! 随時受け付けています。詳しくは中央公民館へお問い合わせください。 ※定員に達し次第、終了となります ■前期に開催した講座を紹介します! ▽健康な体を手に入れよう! ~リラックスした心と体で、10年後も健康に~ (全6回、5月~6月、七城) 健康な体を手に入れるための「正しい姿勢と心と体をリラックスさせる方法」を16人が受講。参加した皆さんからは、「身も心も軽く…
-
くらし
人権・同和教育シリーズ(231)
■あいさつから生まれる人とのつながり 地域人権教育指導員 宮川淳一(みやがわじゅんいち) 毎朝、自宅の近くで自転車で通う大勢の外国からの技能実習生とすれ違います。一度に20数人とすれ違うこともしばしばです。初めのうちは、「おはようございます」「こんにちは」とあいさつしても、自転車に乗ったまま通り過ぎたり、こちらをチラッと見るだけの日々でした。 たとえ言葉は通じなくても、あいさつくらいは分かり合える…
-
くらし
農業委員会だより
■令和7年4月から農地の貸し借り・売買方法が変わります ▽「農地中間管理事業」に統合 国の法改正により、「農業経営基盤強化促進法に基づく利用権設定(相対事業)」が廃止となり、農地中間管理事業に統合されます。農地法による手続きは引き続き可能です。 ▽貸し借りの希望の場合は早めに申請を 受け付けは、これまでと同じ農業委員会ですが、これまでと比べ手続きに時間がかかるため、貸し借りの希望時期がある場合は、…
-
文化
《シリーズ》南北朝・菊池一族歴史街道(16)
■取り追う祭り 佐賀県伊万里市で、菊池一族ゆかりと伝わる祭りが行われています。二里町大里(にりちょうおおざと)地区にある神原八幡宮(かみのはらはちまんぐう)で、毎年12月の最初の「卯の日」の前夜に開催される「取り追う祭り」です。今年の開催日は、12月4日(水)です。 神社の社記によると、「南北朝時代、菊池一族13代当主武重(たけしげ)が戦傷を負い、この地に身を隠し神原八幡宮の神官となって再起を図っ…
-
文化
《絵画連作》幻の都 城下町菊池
絵・文/橋本以蔵(はしもといぞう) ■第三章 菊池五山 ~菊池氏の信仰~ ▽手水山南福寺(ちょうずざんなんぷくじ) 場所:下出田 この寺は他の寺と同様、やはり小さくなっていますが、出田(いでた)地区に現存し、戦後まで住職がおられたそうですが、今は無住の寺となっています。付近に五輪塔の残欠が散在しています。出田地区の領主出田氏や城氏の菩提を弔うためのものでしょうか。
-
くらし
地域おこし協力隊通信 vol.75
集落魅力化コーディネーター 花牟禮 美月(はなむれみづき)さん ■住民ワークショップに参加中 地域の特産品もイベントなどでPR ▽集落点検事業 市と熊本県立大学が連携し進めている集落点検事業において、岩本区と稗方区で住民ワークショップが始まりました。集落点検事業とは、住民自らがコミュニティの現状や課題を把握し、課題解決に向けた計画作りや実践につなげようとする事業です。私も地域の魅力や課題を知るため…