広報きくち 令和7年2月号

発行号の内容
-
くらし
スマホで申請!転出届がオンラインで申請できるようになりました!
引っ越しの際は、転出元・転入先の自治体2カ所に来庁が必要でしたが、マイナポータルから転出の手続きができるようになりました。転出の手続き後、転入先の市役所や役場に行くだけで完了します。込み合う時期の来庁を避けて、スムーズな手続きが可能になりました。 ■住民票や戸籍証明書はコンビニでお手軽に! コンビニのマルチコピー機を使えば、各種証明書が1枚当たり100~150円お得に発行できます。 ※いずれもマイ…
-
くらし
菊池人(136) ~山を守るのは自分の責任
■山師 水上 兼司郎さん 〔Profile〕みずかみけんしろう 昭和54年3月9日生まれ。(有)水上林業代表取締役。翔陽高校卒業後、三重県にある速水林業に就職。「FSC森林認証制度」日本初取得企業で3年間研鑽を重ねた後、家業を継いだ。令和3年には木質バイオマスチップを製造する(株)ウッドフィールドを設立。趣味は野球、ゴルフ、釣り。家族は両親と妻、子3人。小川区在住。45歳。 市内外の林業者から木材…
-
くらし
令和7年菊池市二十歳を祝う集い 二十歳の誓い
■人生の節目20歳、気持ち新たに 令和7年菊池市二十歳を祝う集いが1月12日、菊池市泗水ホールで開かれました。晴着を着た316人の若者が二十歳の門出に気持ちを新たにしました。 式典では、実行委員紹介の後、委員長の森遥都(もりはると)さん(北原)があいさつ。「後悔しない選択をするために、学ぶ姿勢、他者を思いやる心を忘れずに責任ある行動を心掛け、迷ったとき、苦しいときはここにいる仲間同士支えあっていき…
-
くらし
熊本健康アプリ もっと健康!げんき!アップくまもと 年度末抽選会and新シーズンスタート!
-
イベント
菊池市合併20周年記念事業 菊池市生涯学習フェスティバル キクロスまつり
主催:菊池市教育委員会 問い合わせ先: 中央公民館【電話】0968-25-1672 中央図書館【電話】0968-25-1111 詳しい内容は公民館や図書館で配布しているチラシやホームページをご覧ください。
-
くらし
市県民税・所得税 申告受け付けが始まります
申告期間:2月17日(月)~3月17日(月) 申告時間:午前8時40分~11時、午後1時~4時 申告場所:本庁舎、各支所 ※(土)(日)(祝)を除く 市県民税(住民税)の申告は、市県民税や国民健康保険税の算出基礎になるものです。 申告しなかった場合、国民健康保険税の軽減が受けられなかったり各種証明書の発行ができなかったりする場合がありますので、忘れずに申告してください。 ■申告が必要な人 令和7年…
-
子育て
青少年育成推進員だより 輝けきくち No.63
■ふるさとかるた史跡巡り(令和6年10月12日) 旭志公民館で史跡巡りのDVDを視聴した後、旭志の姫井乙姫神社から湯舟のつつみ、花房の飛行場跡、深川の菊池則隆(きくちのりたか)公墓所を巡り、旭志に戻って円通寺を訪れました。 参加児童からは「とても楽しかったです。菊池に住んでいるのに、私の知らないことがたくさんあってびっくりしました。もっと菊池のことをたくさん知りたくなりました。またぜひ巡りたいです…
-
スポーツ
スポーツ推進委員だより エンジョイスポーツ No.55
■スポーツ推進委員とは? スポーツ推進委員は、スポーツを通じて、スポーツの楽しさや面白さを市民の皆さんに伝える活動を行っています。また、スポーツを通して、いろいろな人との交流の場にもつながっています。 現在、市では52人の推進委員がさまざまな場で活動しています。今回は、今年度の主な取り組みを四季ごとにお伝えします。 ■春 きくち桜マラソン大会 昨年3月17日、菊池市ふるさと創生市民広場をメーン会場…
-
健康
健康だより 良い睡眠で体も心も健康に
皆さんは毎日ぐっすり眠れていますか。昨年2月に厚生労働省から「健康づくりのための睡眠ガイド2023」が公表されています。今月は、このガイドを参考に睡眠についてお伝えします。 ■健康づくりにおける睡眠の意義 睡眠は、子ども、成人、高齢者のいずれの年代でも健康増進や維持に不可欠な休養活動です。 睡眠不足を含め、さまざまな睡眠の問題が慢性化すると、肥満や高血圧、2型糖尿病、心疾患、脳血管障害の発症リスク…
-
子育て
歯ッピーキッズ
■3歳児健診時「むし歯なし」の子 12月の歯科健診で、むし歯がなかったお子さんを紹介します。 ※敬称略。()内の字は健診日時点 ※詳細は本紙をご覧ください。 ▽むし歯を予防するためには (1)むし歯菌を減らすための毎日の仕上げ磨き (2)甘いものを減らしたおやつの工夫 (3)歯の質を強くするための定期的なフッ化物塗布
-
くらし
国民年金情報 あなたに寄り添う国民年金
国民年金は「老齢年金」「障害年金」「遺族年金」の3つの年金があり、“今”と“将来”を支える大切な備えです。日本に住んでいる20歳以上60歳未満のすべての人が加入する国民年金の情報をお伝えします。 ■確定申告に必要な「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」と「国民年金源泉徴収票」が送付されます ▽国民年金保険料は社会保険料控除の対象です 国民年金保険料を社会保険料控除として申告する場合は、毎年1月…
-
健康
介護予防ミニ講座
■~1日1回は、肉類を食べましょう!~ 加齢とともに、たんぱく質の吸収率は悪くなり、フレイル(心身の虚弱状態)につながりやすくなります。たんぱく質を効率よく補うには、肉類が適しています。毎日の食事に片手に乗るくらいの肉を積極的に取り入れましょう。 〔牛肉〕体づくりに欠かせないたんぱく質がたっぷり含まれていて、健康な筋肉や皮膚、血液、内臓を作ります。もも肉やヒレ肉がおすすめです。 〔豚肉〕たんぱく質…
-
くらし
献血のお知らせ
■~献血にご協力ください~ 日時: (1)2月18日(火) 午前9時30分~11時 午後0時15分~4時 (2)2月25日(火) 午前9時30分~正午 場所: (1)市役所本庁舎 (2)泗水支所 内容:400mL献血 運転免許証やパスポートなどで本人確認をお願いしています。献血カードを持っている人は一緒にお持ちください。 ▽日時や場所が変更になる場合があります 最新情報は熊本県赤十字献血センターの…
-
文化
文芸きくち
入会希望など詳しくは、それぞれの句会や歌会にお尋ねください ※詳しくは本紙をご覧ください。 七城短歌会 佐々【電話】0968-24-3761 「里」短歌会/渓流短歌会 木原【電話】090-5284-2418 菊池短歌会 安藤【電話】0968-25-4285 万句の里俳句会 井芹【電話】090-1342-2151 旭志文芸教室俳句の会 中尾【電話】0968-37-2578
-
くらし
KiCROSSだより《図書館》
キクロスホームページ【URL】http://www.library-kikuchi.jp キクロスフェイスブック【URL】https://www.facebook.com/KiCROSS.LL/ ■今月のおすすめ本 テーマ:「へび」 (1)陰陽師 女蛇ノ巻 夢枕獏(ゆめまくらばく)/著 世の不可思議に日常のごとく向き合う晴明(せいめい)と、その相方、博雅(ひろまさ)との掛け合いがマンネリ知らず。お…
-
講座
KiCROSSだより《公民館》
■令和6年度「菊池市キクロスカレッジ」の閉講式を行いました。 ▽菊池市キクロスカレッジとは 「地域のさまざまな課題の解決や活性化に向けて、地域の有意な人財が専門性を高め、まちづくりリーダーとなるための学びの場」として、令和4年度に開校しました。 ▽新たなコースも開設 これまでの「防災」「花と緑」「デジタルアーカイブ」「ワールドフレンズ」「スポーツ」の5コースに加え、3年目は新たに「歴史・文化」を開…
-
くらし
人権・同和教育シリーズ(233)
■錦町「ひみつ基地ミュージアム」に行きました 地域人権教育指導員 末永知恵美(すえながちえみ) ▽山の中の海軍の町 にしき ひみつ基地ミュージアム 戦争中の昭和18年1月に建設が開始された「人吉海軍航空基地」のこと。ここには、終戦を迎える昭和20年8月まで飛行予科練習生の教育や特攻隊の訓練、海軍工廠など様々な役目を持つ部隊が、村一つ分の広大なエリアの中で活躍していた。しかし、終戦後この事実を知る人…
-
くらし
農業委員会だより
■4月の申請締切日は4月22日(火)です。 農業委員会関連の申請締切日は、通常毎月25日ですが、4月はゴールデンウイークをはさむため、締切日が早くなりますのでご注意ください。 申請締切日:4月22日(火) ■菊池市の農地賃借料情報 令和6年1月~12月までに締結された賃借料の平均(10アール当たり)は以下のとおりです。 ※農地法の改正により、標準小作料は廃止となっています。また、農業委員会では賃借…
-
文化
《シリーズ》南北朝・菊池一族歴史街道(17)
■福岡市の「菊池神社」(博多合戦) 「菊池神社」というと本市にある神社を指すことが多いと思われますが、福岡市にも菊池神社があります。城南区七隈(ななくま)にある「菊池神社」(胴塚)で、12代武時(たけとき)を主祭神として祀っています。 元弘3(1333)年、後醍醐(ごだいご)天皇が全国の御家人に対し、鎌倉幕府打倒を呼び掛けました。これに呼応し、兵を挙げたのが武時です。博多合戦と呼ばれる戦いです。 …
-
くらし
地域おこし協力隊通信 vol.77
きくち暮らしコーディネーター 甲斐 友彦(かいともひこ)隊員 ■九州移住ドラフト会議 今年こそ優勝目指して頑張ります! 令和4年度から参加している九州移住ドラフト会議。3年目を迎えた今回は、昨年の選手が本市の球団として参加しています。「菊池で何かをしたい!」という思いを持った市外の大学生や社会人8人が集まりました。 これまで菊池に縁もゆかりもなく、菊池のことを知らなかった都会の若い世代が、菊池にの…
- 1/2
- 1
- 2