広報きくち 令和7年2月号

発行号の内容
-
くらし
情報つう「お知らせ」
問い合わせ先に各課の直通番号を記載しています。 各支所の問い合わせはこちらです。 ・七城支所【電話】25-1000 ・旭志支所【電話】25-3330 ・泗水支所【電話】25-2001 ■軽自動車税の納税確認が電子化されています 軽自動車税納付確認システム(軽JNKS)が導入されることにより、車検時の「納税証明書の提示」が原則不要になりました。ただし、3月までは二輪の小型自動車(総排気量250cc超…
-
くらし
2月の「税」の納期限
2月の「税」の納期限:2月28日(金) ・国民健康保険税第8期 口座振替を利用している人は、2月25日(火)に振替を行いますので、残高の確認をお願いします。 問い合わせ先:保険年金課国民健康保険係 【電話】25-7218
-
くらし
情報つう「募集」
■新しい家族を待っています ペットを飼おうと思ったとき、保健所や動物愛護センターから保護犬や保護猫を迎え入れるという選択肢があります。県では、譲渡対象となる犬や猫をホームページで紹介しています。譲渡には条件があります。最期まで大切に飼育してくれる人をお待ちしています。 問合せ:菊池保健所 【電話】25-4156 ■保育士等人材バンクへの登録を募集しています 市内保育所などで働きたい人と雇用したい施…
-
くらし
情報つう「相談」
■もの忘れ相談会 ご家族だけでも結構ですので、気軽にご相談ください。要予約。秘密は厳守します。 日時:2月25日(火) 午後1時30分~3時 場所:市本庁舎1階高齢支援課 問合せ・申込先:高齢支援課 【電話】25-7216 ■相続登記はお済みですか 県司法書士会では、毎年2月を「相続登記はお済みですか月間」として県下一斉の無料相談所を開設しています。登記や遺言、相続人に関することなど相続全般につい…
-
講座
情報つう「講演・講習」
■市民講座を開催します 「リフレッシュ運動deストレスZERO~運動のフルコースで心身を整える~」を開催します。タオルを使った有酸素運動やストレッチ、筋トレ、リラクゼーション、簡単にできるダンスの動きなど、足の先から頭の先まで全身を満遍なく使う運動プログラムです。 この機会に心身の抱えるストレスをリセットし、自身の健康リテラシー向上や長く安心して働き続けるからだ作りにつなげてみましょう。 日時:2…
-
イベント
情報つう「イベント」
■台湾友好祭in菊池地域2025 台湾グルメをはじめ、菊池地域(菊池市、合志市、大津町、菊陽町)のグルメや特産物が勢ぞろい。菊池地域と台湾双方の文化を体験できる文化交流コーナーでは、地元の高校生によるお茶会や浴衣の着付け、台湾茶茶話会なども体験できます。入場無料。ご来場をお待ちしています。 日時:2月24日(月)(振休)午前11時~午後4時30分 場所:菊陽町総合体育館(菊陽町原水5352番地3)…
-
くらし
市民の広場
※投稿を希望する人は、市ホームページの申し込みフォームから申し込み、または申込書を市長公室広報交流係へ提出してください 申込期間:掲載希望月の前月の1日~10日 ※掲載申し込みフォームについては本紙掲載の二次元コードよりご確認ください。 ※市民の広場は市民が投稿するコーナーです。行政情報ではありません。不明な点は各問い合わせ先へご連絡ください ■第19回 菊池市民ソフトテニス大会 参加者募集! 日…
-
子育て
市内3高校の魅力を伝えます! 高校魅力化全力通信 vol.83
■5回目を迎えた地域交流型の菊女フェスタ ▽ステージ部門(10月19日) 市ふるさと創生市民広場で開催しました。恒例の応援団演舞やファッションショー、振り袖着付け、3年生創作ダンスの他、今回は、菊池さくら保育園の園児による沖縄エイサーやシャボン玉アート、アルゼンチンタンゴなどで会場が盛り上がりました。 市内飲食店のマルシェ出店やステージの友情出演など、今年も地域の皆さんと一緒に開催できたことに感謝…
-
子育て
元気いっぱい!夢いっぱい!菊池っ子だより vol.126
市内の各小中学校で行われているさまざまな取り組みをピックアップしてご紹介します。 ■菊池南中学校 令和6年11月29日 災害時に私たちができることは? 「災害時に中学生にできることは何か」をテーマに防災教育を行いました。避難所運営や炊き出しなどを体験。避難所生活を少しでも居心地良くするため、読み聞かせや手遊び、かるたを提案しました。自分にできることを考え、実践力を養うとともに、地域の皆さんとの交流…
-
くらし
TOPICS(1)
※イベント当日は、市広報や市ホームページ、各種媒体などへの掲載のほか、市のPRのために撮影や取材を行うことがあります。撮影、取材へのご理解・ご協力をよろしくお願いします。 ※ホームページにもトピックスを掲載しています。ぜひご覧ください。 市ホームページ【HP】https://www.city.kikuchi.lg.jp/ ■10月18日、11月6日 宝くじ助成金事業 ・宝くじの助成金で施設を整備 …
-
くらし
TOPICS(2)
■11月17日 富出分区 ・南海トラフ地震を想定して防災訓練 富出分区で大規模地震を想定した防災訓練を実施しました。5年ぶりの本格的な訓練で住民50人が参加し、避難所への移動の流れや救命処置などについて確認。訓練は、南海トラフ地震が発生したという想定で行われました。 ■11月19日 明治安田生命保険相互会社 ・市民の健康づくりに役立てて 明治安田生命保険相互会社の熊本支社が、市へ寄付金を贈呈。本市…
-
その他
市長からのメッセージ Message from the mayor vol.130
■重要な転換点 江頭 実 ・新年早々にうれしいニュースが舞い込みました。移住希望者向けの専門月刊誌「田舎暮らしの本」(宝島社)令和7年2月号の「住みたい田舎ベストランキング」の全国の人口3~5万人の市で、世代別3部門全てで2年連続のベスト10入りを果たしました。若者世代・単身者部門5位、子育て世代部門3位、シニア世代部門8位という結果で、子育て世代とシニア世代の部門は前年より順位が上がりました。ま…
-
くらし
休日在宅当番医
※当番医は変更される場合があります。最新情報は、菊池郡市医師会ホームページや菊池郡市医師会テレホンサービス(歯科と薬局は除く)【電話】0968-25-3300でご確認ください
-
子育て
2月おたんじょうびおめでとう!HAPPY BIRTHDAY
■ハッピー・バースデーに写真を掲載しませんか? 令和7年3月中に誕生日を迎える3歳までの子どもの写真を募集しています!(先着24人) 申込期限:2月10日(月) 申込方法:市長公室または各支所の広報担当まで申し込んでください。ホームページからも応募できます。 問い合わせ先:市長公室広報交流係 【電話】0968-25-7252
-
くらし
R7.2月イベントカレンダー
○内の数字は掲載ページ。イベントの最新情報はホームページをご覧ください。 菊市所:菊池市役所本庁舎 菊文館:菊池市文化会館 児童セ:児童センター 西部セ:西部市民センター 菊中図:菊池市中央図書館 菊中公:菊池市中央公民館 菊福館:菊池市福祉会館 菊老福:菊池老人福祉センター 菊市広:菊池市ふるさと創生市民広場 七支所:七城支所 七多セ:七城多目的研修センター 七公:七城公民館 七図:七城図書館 …
-
その他
編集後記
・今年の消防団出初式は昨年までとは少し違いました。火災現場を想定した放水競技では来場者が拍手を送り大盛り上がり。救急車両の展示や防火衣着装体験など参加型のブースも開かれ、子どもたちは笑顔を見せていました。例年よりも多くの人出があり、会場は大賑わい。新たな動きに、団員確保や維持につなげようとする強い思いを感じました。 三代 ・20歳を祝う集いの取材では華やかな着物やかっこいいスーツを着て再会を喜ぶ皆…
-
その他
令和6年12月末の人の動き
■人口(前月比) 総人口:46,587人(-40) 菊池:23,105人(-18) 七城:4,904人(0) 旭志:4,026人(-3) 泗水:14,552人(-19) 男性:22,391人(-11) 女性:24,196人(-29) 世帯:20,575世帯(3) ■年齢別人口 0~14歳:5,600人(12%) 15~64歳:24,819人(53%) 65歳以上:16,168人(35%) ■自然増…
-
その他
今月の表紙
1月19日、菊池市消防団出初式がふるさと創生市民広場で行われました。今年は吸水から放水、的を倒すまでの速さを競う「放水競技」を開催。団員たちは日頃の訓練の成果を発揮しました。他にも救急車両の展示、子ども防火衣着装体験などもありました。詳細は次号に掲載予定です。
-
その他
その他のお知らせ(広報きくち令和7年2月号)
■費用の記載がないものは基本的に無料です ■菊池市の市外局番 0968 ■菊池市役所の住所 〒861-1392 菊池市隈府888番地 ■各支所の問い合わせ先 七城支所【電話】25-1000 旭志支所【電話】25-3330 泗水支所【電話】25-2001 ■菊池市ホームページ 【HP】https://www.city.kikuchi.lg.jp/ ■各種証明書発行オンライン申請 ホームぺージから住民…
- 2/2
- 1
- 2