広報うと 令和6年7月号

発行号の内容
-
その他
広報うとをリニューアルしました
■どのように変わったの? (1)表紙ロゴ・紙面デザインを変更 若い世代にも関心をもってもらえるようなデザインになりました。 (2)カレンダーの位置を変更 カレンダーを裏表紙に変更したことで、手に取ってすぐに確認できる、切り取っても使えるカレンダーになりました。元々裏表紙にあったハッピーバースデーは、裏表紙の裏に配置しました。 (3)より読みやすい書体を使います 見やすく判別しやすいユニバーサルデザ…
-
くらし
今月の表紙
新たに宇土市親善大使に任命された植田さんと本橋さん。 式では宇土の応援隊長うとん行長しゃんもかけつけてくれました。
-
その他
データで見る宇土市
■人口・世帯数(R6.5.31現在) 人口:36,193人(-56人) 男性:17,403人(-34人) 女性:18,790人(-22人) 世帯:16,077世帯(-1人) ()は前年前月比 ■交通事故発生件数(R6.1.1~5.31) 発生件数17件(-3件) 負傷者数21人(-2人) 死者数0人(±0人) ()は前年前月比 準備よし!あなたを守る反射板 ■火災発生件数(R6.1.1~5.31)…
-
くらし
宇土市の魅力を発信 新たに宇土市親善大使が誕生
宇土市の魅力ある地域資源を全国に広く発信し、市への興味、関心を喚起するとともに、定・移住者や来訪者の増加など地域活性化を図るため、宇土市出身で2024ミス・インターナショナル日本代表の植田明依さんと宇土市多目的交流施設整備事業プロデューサーで「モッちゃん」でおなじみの本橋馨さんを宇土市親善大使に任命しました。 6月18日(火)に行われた任命式では、大使のお二人に任命書が交付され、宇土市の魅力や今後…
-
くらし
旧遊技場「田中会館」が図書館機能を備えた多目的交流施設
多くの市民が気軽に交流できる多目的交流施設を整備し、図書館機能を移転します。さらに、誰もが気軽に立ち寄れる居場所も併設する計画です。 多目的交流施設には、子どもたちが気軽に本に触れることができる空間、絵本などの読み聞かせができる場所、幅広い年代が勉強できる学習スペース、子育て世代が交流できる場所を提供したいと考えています。 この多目的交流施設は、気軽に立ち寄り自由に過ごせる居場所に留まらず、他の利…
-
文化
伝統をつなぐ 宇土雨乞い大太鼓 宇土御獅子舞 松山花棒踊り
今、誇るべき郷土の伝統を継承していけるかが危ぶまれています。 日常であった伝統文化は、時代の変化と共に、多くの娯楽の中に埋もれてしまったのかもしれません。 伝統文化を継承していくべき子どもたちも、勉強に習い事、ゲームや動画と興味を引くものがたくさんある中で、伝統文化に触れること自体が少なくなりました。 伝えていきたい 残していきたい 伝統の中に流れる、心と誇りを 今回は、8月に開催される子ども芸術…
-
イベント
くまもと子ども芸術祭2024inうとを開催します
くまもと子ども芸術祭は、地域の芸術文化や伝統芸能の担い手を育てるため、主に小中学生の子どもたちを主体にした芸術祭です。2013年から県内各地を巡回して開催しています。宇土市での開催は初めてです。舞台部門、展示部門、体験部門など様々な分野で子どもたちが活躍します。多くの皆さまのご参加をお待ちしております。 日時:令和6年8月10日(土)、11日(日) ※部門ごとに開催時間が異なります。 会場:宇土市…
-
くらし
びん類を捨てるのは資源ごみの日です
-
くらし
金婚夫婦のお届けはお済ですか
婚姻を届け出られてから50年を経過したご夫婦を熊本日日新聞社と市が表彰します。該当される人は、申込書に記入してご提出ください。 金婚夫婦の名前と年齢は、熊本日日新聞の紙面に掲載されます。 対象:昭和49年1月1日から12月31日までの間に結婚(入籍)され、夫婦とも存命の人 ※昭和49年以前に結婚して今まで届け出ていない夫婦も受け付けています。 申込書配布・提出先:高齢者支援課、網津支所、網田支所※…
-
イベント
うと地蔵まつりを開催します
日時:8/23・24(金)・(土) ■「造り物」募集 まつりの目玉である「造り物」の出展を募集します。地域子ども会・学童クラブ・職場・グループなどで造り物を出展してみませんか? 展示期間:8月23日(金)・24日(土) 申込期限:7月31日(水) 詳しくは宇土市HPをご覧ください。 問合せ:商工観光課 【電話】27-3329 ■うとダンスパレード(民踊パレード)参加者募集 歴史あるうと地蔵まつりに…
-
くらし
健康保険 8月1日(木)から新しい保険証に替わります
新しい保険証は簡易書留で郵送 7月中に届かないときはご連絡ください 国民健康保険証 後期高齢者医療保険証(8月1日からは水色) 保険証が届いたら、住所・氏名の確認をお願いします。現在お持ちの保険証は、8月1日(木)以降に市民保険課国保年金係または網津支所、網田支所へ返却されるか各自で処分してください。 ■郵送時に保険証を受け取ることができなかった場合は? 「郵便物等お預かりのお知らせ」が投函されま…
-
くらし
くらし情報 おしらせ(1)
■7月は「社会を明るくする運動」強調月間です 今年で第74回目を迎える「社会を明るくする運動」は、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動です。 市では、7月に宇城地区保護司会宇土支部を中心に、市内の小中学校や各地区公民館などで啓発活動を行います。 問合せ:総務課 行政係 【電話】27-3303 ■「事業系ごみ」は家庭用ごみ袋では捨てられません 商店や会社、病院、農業、寺…
-
くらし
くらし情報 おしらせ(2)
■7月20日(土)オープンスポーツセンタープール 場所:市スポーツセンター内(花園町) 開園期間:7月20日(土)~8月28日(水)※毎週月曜(祝日の場合は翌日)は休園 利用時間:9:00~17:00(最終受付は16:00まで) 利用料金: 一般 2時間200円 高校生以下 2時間100円 付き添い・遊泳しない人 100円 施設概要:25mプール(水深1.25m) ※屋外プールのため、天候などの状…
-
くらし
くらし情報 おねがい
■野菜のウイルス病に注意してください ウイルス病まん延防止のため、次の対策にご協力ください。 ・周辺の除草(害虫の発生源対策) ・ウイルス病にかかった植物を抜き取る(ウイルスの発生源対策) ・栽培終了後は速やかに片付ける(施設の場合は枯れてから10日以上閉め込みを行ってから片付ける) 問合せ: 宇城地域振興局 農業普及・振興課【電話】32-5643 農林水産課 農業振興係【電話】27-3325 ■…
-
くらし
くらし情報 募集
■令和6年度栄養教室(食生活改善推進員養成講座)受講者募集 日時:8月~令和7年2月(毎月第4水曜日)9:30~13:00(8月と2月10:00~正午) 場所:宇土市保健センター 料金:調理実習時500円 対象:宇土市民で食生活や健康づくりに関心があり全日程に参加できる人 定員:20人(先着順) 申込方法:電話で申し込み 申込期限:7月31日(水) ※本講座は宇土市食生活改善推進員(食のボランティ…
-
イベント
UTO Well-being 探究 Award 2024を開催します
・参加料無料 ・入退場自由 ・どなたでも参加できます。 日時:7月23日(火) 9:40~16:10 場所:熊本城ホール(メインホール) 熊本県熊本市中央区桜町3番40号 内容: ・午前 〔第1部〕生徒探究活動・課題研究発表 〔第2部〕講演会 JAXA(宇宙航空研究開発機構)社友、Koshioya2020代表 柳川孝二 様 演題「宇宙の扉を開こう~見て考えてそして~宇宙を楽しむ」 ・午後 〔第3部…
-
しごと
令和7年4月採用予定 宇土市新規採用職員募集
第1次試験日:9月29日(日) 受付期間:7月8日(月)~8月16日(金) ※持参の場合は、土日祝日を除く。郵送の場合は、当日消印有効 試験職種・採用予定数・資格要件など: ※試験内容の詳細は、ホームページに掲載している「募集要領」を必ずご確認ください。 問合せ・申込先:総務課人事係 【電話】27-3302【E-mail】[email protected]
-
子育て
子育て情報
■認可外保育施設の保育料を一部助成します 助成上限:1万円/月 申請期限:8月末日まで(4~6月通園分) ※助成には一定の要件が必要です。 問合せ:子育て支援課 保育支援係 【電話】27-3323 ■うとん目安箱へご意見ください 子育てやこども・若者の将来などに対して「今はこのようなことで困っている」「今後こうなったらいいな」などの課題や要望、それを解決するためのアイデアの意見を募集しています。 …
-
子育て
宇土市にお住まいの皆さんへ 毎月実施しています!
■乳幼児健診 日程はカレンダーをご確認ください。1歳6か月児健診、2歳児歯科健診、3歳児健診の対象者には通知をお送りします。 転入などで通知が届かない場合は、健康づくり課までお問い合わせください。 場所:宇土市保健センター ■健康相談 ※要予約 第1・3・5金曜に健康相談を行っています。赤ちゃんから高齢者まで、どなたでもお気軽にご利用ください。 受付時間:9:00~11:00 相談内容:身体測定、…
-
子育て
シリーズ メディア漬けの予防は0歳から!
心当たりはありませんか? 親と一緒に、子どももメディア漬けになっていませんか? ・子どもを大人しくさせるためにスマホを見せる ・家でテレビやスマホを見せっぱなしにしている ・子どもから目を離して、スマホを触っている 乳幼児期は、心とからだの基礎作りの大切な時期です。自分を信じる気持ちや思いやり、体力・運動能力を育てるには、直接的に人とモノに関わることが欠かせません。夏休みで、年上の子たちと一緒に過…
- 1/2
- 1
- 2