広報うと 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
9月1日は防災の日 今、改めて防災について考えてみましょう
9月1日(日)は「防災の日」です。また、8月30日(金)~9月5日(木)までは、「防災週間」と定められています。この機会に改めて防災について考えてみませんか?取り組みやすい備えとして、ローリングストック法を紹介します。 ■ローリングストック法 これまでの災害用備蓄は、乾パンや懐中電灯など普段使わないものを用意する特別なことと考えられていました。しかし、日頃利用している食料品や生活必需品を少し多めに…
-
くらし
今月の表紙
友遊宇土で100歳体操に取り組まれていた皆さんに協力いただき、手でハートマークを作っていただきました。皆さんとても明るく、とても積極的で笑顔が輝いています。撮影後「これが表紙にどんなんなら、どぉし」という楽しそうな声が聞こえてきましたが、ありがたく表紙に使わせていただきました。
-
その他
データで見る宇土市
■人口・世帯数(R6.7.31現在) 人口:36,187人(-18人) 男性:17,397人(-7人) 女性:18,790人(-11人) 世帯:16,115世帯(-36世帯) ( )は前月比 ■交通事故発生件数(R6.1.1~7.31) 発生件数31件(-9件) 負傷者数37人(-20人) 死者数1人(+1人) ()は前年前月比 準備よし!あなたを守る 反射板 ■火災発生件数(R6.1.1~7.3…
-
くらし
特集 認知症とともに生きる時代へ(1)
厚生労働省によると、認知症高齢者の数は、2025年に全国で約471万人、65歳以上の高齢者の約8人に1人に達すると見込まれています。これを宇土市の人口に置き換えると、約1,400人に相当します。加えて、65歳未満にも若年性認知症の人がいることを考えれば、普段の生活の中で認知症の人と接することは当たり前の時代になってきているのではないでしょうか。 9月は「認知症月間」です。今回の特集では認知症予防と…
-
くらし
特集 認知症とともに生きる時代へ(2)
■2.家族介護者への支援 ◇認知症家族介護者のつどい・介護者のつどい 市ではあさひコートと景雅苑の2か所で介護者のつどいを開催しています。日頃、在宅介護をされているご家族様がホッとして頂く時間や悩みを共有するもの同士が集える場を提供します。参加者の介護実体験についてお話していただいたり、相談やアドバイスなど行っています。お茶や茶菓子を食べながら、のんびりした雰囲気の中で本音で語り、ほっとひと息つき…
-
くらし
金属類は資源ごみです 埋立ごみではありません!!
■埋立ごみの中に、金属類が混入しています。 収集された金属類は破砕したのち溶解されて鋼材として再生されます。全体の約80%以上が金属でできたものは金属類で出してください。 飲料や食品用のアルミ缶またはスチール缶は、資源ごみに出してください。 水筒は金属部分は金属類、飲み口の部分は燃えるごみで出してください。 金属類と他の素材の割合が同程度で、取り外しができない場合は埋立ごみで出してください。 ◇埋…
-
スポーツ
いきいき スポーツ教室参加者募集
宇土市内7地区で最近話題のニュースポーツ、「モルック」を実施します。 子どもから高齢者までいきいきと楽しめるスポーツです。ぜひお申し込みください。 対象:市内在住または在勤の人 場所:各地区体育施設(詳細は以下をご参照ください) 時間:19:30~21:00 参加料:1人につき1回200円(保険料含む) ※オンライン申請者の参加料は当日に現金で徴収します。 申込方法:(1)、(2)いずれかの方法で…
-
講座
令和6年度 宇土市生涯学習講座(後期)の受講者を募集します
生涯学習講座は、生涯にわたって文化向上、健康増進、豊かな心の育成を目指すとともに、市民の皆さんのふれあいによる楽しい学びの場です。みんなと一緒に楽しく学んでみませんか?すべて初心者向けの内容です。 ■暮らしに役立つ筆ペン講座 定員15名 のし袋・ハガキや年賀状など、暮らしに役立つ筆ペンを学んでみませんか。基本からじっくり学べます。 期日:10月7日(月)、21日(月)、11月11日(月)、25日(…
-
くらし
くらし情報(1)
■〔おしらせ〕救急フェア2024 心肺蘇生法、AED体験、救急隊使用資器材展示や消防車両の展示、コラボ開催で熊本南病院、宇城市保健福祉センター1日健康相談など、多数のイベントを用意しています。ぜひ遊びに来てください。 日時:9月7日(土) 13:45~16:00 場所:イオンモール宇城オアシスコート 問合せ:宇城広域連合消防本部 警防課 【電話】22-6221 ■〔おしらせ〕オストメイト医療相談会…
-
くらし
くらし情報(2)
■〔募集〕市営住宅の入居者を募集します 現在、空き部屋となっている市営住宅の入居者を募集します。入居を希望される人は、公募期間中に申し込みを行ってください。申し込みには資格要件があります。市営住宅ではペットの飼育はできませんのでご注意ください。申込数が募集する戸数よりも多い場合は、抽選となります。募集住宅や入居条件・申込方法など詳しくは市ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 公募期間…
-
くらし
盛土などの行為には許可・届出が必要です
令和3年7月に静岡県熱海市で大雨に伴う盛土の崩落により甚大な人的・物的被害が発生したことを踏まえて、土地の用途(宅地、森林、農地など)にかかわらず、危険な盛土などを全国一律の基準で規制する「盛土規制法」が制定されました。 ■盛土規制法のポイント (1)「宅地造成等工事規制区域」および「特定盛土等規制区域」の2種類の規制区域を指定します。 (2)規制区域内で一定規模以上の盛土などを行う場合には、あら…
-
くらし
くらし情報(3)
■〔補助・助成〕障がい者の在宅介護手当を支給します 支給には申請が必要です。手続きに必要なものなど、詳しくはお問い合わせください。 支給額:要介護者1人につき年額12万円 対象者:下記(1)か(2)に該当する人を令和5年9月1日から令和6年8月31日まで在宅で常時介護をした人(入院、入所などの利用が1年間通算して120日以内) (1)身体障害者手帳の交付を受けている65歳未満の人で、医師判定書で要…
-
健康
子宮頸がん(HPV)ワクチンの無料接種は9月中に初回を受ける必要があります
平成9年度~平成19年度生まれの女性の皆さん 子宮頸がん(HPV)ワクチンの無料接種は9月中に初回を受ける必要があります 積極的勧奨が差し控えられていた間に定期接種の対象者(小学6年生~高校1年生)で、接種機会を逃した人は無料で接種できます。 ■対象となる人(キャッチアップ接種) ・平成9年4月2日生まれ~平成20年4月1日生まれの女子 ・過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていないこと。 ■…
-
くらし
宇土市にお住まいの皆さんへ 毎月実施しています!
■乳幼児健診 日程はカレンダーをご確認ください。1歳6か月児健診、2歳児歯科健診、3歳児健診の対象者には通知をお送りします。 転入などで通知が届かない場合は、健康づくり課までお問い合わせください。 場所:宇土市保健センター ■健康相談 ※要予約 第1・3・5金曜に健康相談を行っています。赤ちゃんから高齢者まで、どなたでもお気軽にご利用ください。 受付時間:9:00~11:00 相談内容:身体測定、…
-
子育て
子育て情報
■幼稚園で子育て広場を開催します 2歳以上の幼児を対象に子育て広場を開催します。幼稚園で気軽に取り組むことができる遊びを親子で一緒に楽しみませんか。今年度は、2回実施を予定しています。それぞれの日程に参加が可能な人は、次のQRコードからお申込みください。1回だけの参加も可能です。 ※QRコードは本紙をご覧ください。 日時: 〔第1回〕幼稚園での子育て広場 ・花園幼稚園…9月5日(木) 10:00~…
-
くらし
シリーズ 高齢期の食生活のポイント~メタボ予防からフレイル予防も意識して!~
■「フレイル」とは、健康な状態と介護が必要な状態の中間 介護はまだ必要ないけれどなんとなく体調が悪かったり、食が細くなって体重が減ってきたり、足腰に自信がなくなってきている状態です。 加齢に伴う食欲・活動量の低下、社会参加の減少が重なり起こるとされています。 ◇こんな方は要注意!〔フレイルチェック〕 ・最近体重が減ってきた ・筋力(握力)が低下した ・歩くのが遅くなってきた ・体を動かすことが減っ…
-
くらし
令和6年度新たに住民税非課税等となる世帯への給付金
〔重要〕 令和5年度物価高騰対応臨時給付金(7万円)または均等割のみ課税世帯臨時給付金(10万円)の支給対象世帯は対象外です。 ※住民税非課税世帯などに2回目の給付金が支給されるものではありません。 ■令和6年度新たに住民税非課税となる世帯への給付金 ※8月中に通知済み 支給要件:令和6年6月3日(基準日)時点で、宇土市に住民票があり、同一の世帯に属する人全員が令和6年度分の住民税均等割が非課税で…
-
くらし
消費者トラブル注意報 被害回復は困難!SNS上で著名人を名乗る投資話の勧誘に注意
事例 投資を考えていたら、有名経済評論家主催の投資相談のSNS広告が表示された。100万円が1億円になったとの体験談に惹かれメッセージアプリに登録すると、評論家のアシスタントを名乗る人から投資話が届いた。有名な評論家なら信用できると思い100万円を振り込むと、利益を増やすため100万円を追加するよう言われ、別の口座へ振り込んだ。その後も次々と勧められ総額1,500万円を振り込んだ。運用状況を確認す…
-
くらし
くらしの無料相談窓口
相談する前には、各問合せ先への確認をお願いします。全ての相談日は年末年始・祝日を除きます。
-
くらし
知っておきたい国民年金
■国民年金の任意加入制度をご存じですか? やむを得ない事情により国民年金保険料を納められなかった期間や、国民年金に加入していなかった期間があると、その期間に応じて年金額が少なくなってしまいます。国民年金には、ご本人の申し出により「60歳以上65歳未満」の5年間、国民年金保険料を納めることで65歳から受け取る老齢基礎年金を増やすことができる任意加入制度があります。 ◇以下の条件をすべて満たす人が加入…
- 1/2
- 1
- 2