広報うと 令和6年10月号

発行号の内容
-
イベント
宇土中・高 ハロウィンフェス開催!
宇土高生徒が主体となって企画・運営する、ハロウィンフェスを開催します。当日は、仮装をしてみんなでイベントを楽しみましょう。地域の皆さんのご来校お待ちしてます!お菓子ももらえます! 日時:10月26日(土)11:00~18:00 場所:宇土中学校・高等学校敷地内 実施予定企画:(宇土中・高生、地域の人も参加可能) ・ステージイベント(仮装コンテスト、のど自慢(カラオケ)、吹奏楽部、和太鼓部演奏、ダン…
-
くらし
今月の表紙
環境保護や生き物との触れ合いを目的に、県猟友会宇土支部が毎年行っているキジの放鳥。体験した肥後っ子保育園の皆さんは、初めて触れるキジに興味津々でした。
-
その他
データで見る宇土市
■人口・世帯数(R6.8.31現在) 人口:36,151人(-36人) 男性:17,383人(-14人) 女性:18,768人(-22人) 世帯:16,127世帯(+12世帯) ()は前年前月比 ■交通事故発生件数(R6.1.1~8.31) 発生件数33件(-15件) 負傷者数39人(-28人) 死者数1人(+1人) ()は前年前月比 準備よし! あなたを守る 反射板 ■火災発生件数(R6.1.1…
-
イベント
秋の宇土大太鼓フェス with ハロウィンマルシェ
市役所駐車場で開催します! 日時:10月27日(日) 10:00~(17:00終了予定) 出演予定:地区保存会・保育園児・高校和太鼓部・太鼓教室・宇土天響太鼓・太鼓芸能集団「紬衣」・鶴城中音楽部バトン部など 会場:宇土市役所駐車場 ※雨天の場合は市民会館で開催しますがマルシェは中止します。 夏から秋の開催へ変更した宇土大太鼓フェスティバル。今年は宇土市役所駐車場で開催します。今年で39回目を迎え、…
-
イベント
うと地蔵まつり
うと地蔵まつりが8月23日(金)、24日(土)の2日間、市街地一帯を歩行者天国として開催され、のべ9万人が来場し、にぎわいました。23日(金)には、恒例の花火大会を開催。2千発の花火が宇土の夜空を彩りました。24日(土)には、市民約500人による民踊パレードがあり、浴衣や法被、お揃いのTシャツ姿の踊り手たちがまつりに花を添えました。
-
イベント
ハートフルフェスタ in うと
法務省委託事業 入場無料 手話通訳有り 日時:11月9日(土) 12:45~(開場12:00) 会場:宇土市民会館大ホール ■基調講演 モッちゃんと一緒に考えよう~自分らしさと多様性は大切ばい!~ 講師 本橋 馨(もとはし かおる)さん 1963年 2月生まれ、神奈川県横浜市出身 1997年 KKTの夕方情報ワイド・テレビタミンのメインキャスターを21年間務めた 2005年 絵本の読み聞かせ活動「…
-
くらし
ふくしの相談窓口 ひとりで悩まずにいっしょに考えませんか?
福祉に関する課題をいくつも抱えている人、どこに相談していいか分からない人を支援するため、令和5年度に「ふくしの相談窓口」を市役所福祉課内に設置しました。 ■どこに相談していいか分からない人、課題がいくつもあって整理ができない人を支援します 福祉関係は、高齢、障がい、子育て、生活困窮などの分野ごとに支援やサービスが行われます。しかし、個人または世帯において同時に複数の課題を抱えている場合、課題が複雑…
-
くらし
常設の『資源ごみ』回収所が完成しました
資源ごみは、毎月第1水曜日の資源ごみの日に各地区の指定場所に出していただいていますが、この度市役所東側駐車場の一画に、24時間いつでも出すことができる回収所を設置しました。 利用開始日時:10月1日(火) 9:00~ 場所:市役所東側駐車場 集める資源ごみは、次のとおりです。 ・ペットボトル ・缶類(アルミ缶、スチール缶) ・びん類(透明びん、茶色びん、その他色びん) ・新聞紙 ・段ボール ・雑誌…
-
くらし
線路保守工事のためJR 三角線列車が運休します
騒音などによる影響を考慮して、日中の時間帯に線路の保守工事を行います。次の列車が運休しますので、ご理解とご協力をお願いします。 運休日:10月21日(月)、28日(月) 運休区間:三角線【熊本駅~三角駅間】※一部鹿児島本線の区間を含む 運休便 下り6本(熊本駅→三角駅) 上り6本(三角駅→熊本駅) 問合せ:JR九州熊本支社総務企画課 【電話】096-241-2012(土、日、祝を除く9:30~17…
-
しごと
中学校部活動の地域移行に伴い地域指導者として活躍してみませんか
国、県の部活動地域移行の方針などに基づき、子どもたちが将来にわたり活動を継続して取り組むことができる環境整備を図り、教職員の負担軽減と働き方改革を推進するため、令和8年夏を目標に、鶴城中・住吉中・網田中の部活動を統合し、新たな公営クラブ設立を目指し取り組んでいます。そこで市では、公営クラブの設立を見据え、地域指導者の候補として登録していただける人を募集しています。 スポーツ・文化芸術活動の指導経験…
-
くらし
補正予算の概要を紹介します
令和6年9月定例市議会(9月19日閉会)に提案した一般会計補正予算のうち、主要事業の概要について紹介します。 ■9月補正予算 補正前の予算額 233億2,481万円 補正額 6億5,739万円 補正後の予算額 239億8,220万円 ■主な事業 ◇児童手当費〔補正額1億1,818万円〕 国の方針に従い、令和6年10月分(令和6年12月支給分)からの児童手当の拡充(支給対象児童や第3子以降の手当額を…
-
くらし
くらし情報【おしらせ】1
■第9回宇城管内消防団員 意見発表会を開催します 消防団は地域における消防防災のリーダーとして、地域に密着し、住民の安心と安全を守るという重要な役割を担っています。宇城管内では、現在2,118名(女性53名含)の消防団員が活躍されています。今回、各市町消防団代表による意見発表会を開催いたします。宇土市、宇城市、美里町の消防団員の熱意が感じられる発表会ですので、多数のご来場をお願いします。ご来場され…
-
くらし
くらし情報【おしらせ】2
■野良猫のトラブルが発生しています 野良猫の数が増え、フン尿や鳴き声によるトラブルが発生しています。野良猫には、えさを与えないでください。猫を飼う場合は、飼育環境を整え室内で飼いましょう。 ◇野良猫の侵入を防ぐアイデア ・猫は濡れるのを嫌います。水をたっぷり撒いて地面を十分に湿らせましょう。 ・猫は嫌いな臭いがあります。柑橘系やコーヒー、お酢などを使いましょう。 ・猫は足の裏の肉球が刺激されると不…
-
くらし
くらし情報【おしらせ】3
■調整給付金の返送期限が近づいています 「定額減税しきれないと見込まれる方」への給付金(「調整給付金」) 納税者および同一生計配偶者または扶養親族1人につき、4万円(令和6年分の所得税から3万円・令和6年度分の個人住民税所得割から1万円)の「定額減税」が行われます。 その際、減税しきれないと見込まれる人に対してその差額を調整給付金として支給します。 対象者には、確認書を送付しました。給付金を受け取…
-
くらし
くらし情報【補助・助成】
■電動アシスト付自転車購入費の一部を助成します 対象者:次のすべてに該当する人 (1)令和6年度中に満65歳以上になる人 (2)本人と世帯員に市税などの滞納がない人 (3)過去にこの事業による助成を受けたことがない世帯に属する人 (4)宇土市内の販売店で電動アシスト付自転車を購入した人 (5)11月7日(木)に宇土市民体育館(ecowin宇土アリーナ)で開催する自転車安全利用講習会を受講する人 対…
-
くらし
くらし情報【募集】
■令和6年度公共ホール音楽活性化事業「閑喜弦介(かんきげんすけ)ギターリサイタル」 クラシックからポピュラー、昭和の名曲まで、自由に音楽を楽しむひとときを。注目の若手ギタリストによる繊細、かつダイナミックな演奏を味わってください。 日時:11月16日(土)14:00開演(13:30開場) 場所:宇土市民会館大ホール※全席自由 前売券:一般1,000円/高校生以下500円(当日各200円増) プレイ…
-
子育て
子育て情報
■宇土幼稚園・花園幼稚園令和7年度入園についての事前説明会を実施します 入園対象児: 5歳児(平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれ) 4歳児(令和2年4月2日~令和3年4月1日生まれ) 3歳児(令和3年4月2日~令和4年4月1日生まれ) 〔宇土幼稚園説明会〕 日時:11月7日(木) 10:00~11:00 場所:宇土幼稚園(門内町86) 駐車場:鶴城中学校裏側駐車場、市民会館駐車場 ※11月…
-
子育て
宇土市にお住まいの皆さんへ毎月実施しています!
■乳幼児健診 日程はカレンダーをご確認ください。1歳6か月児健診、2歳児歯科健診、3歳児健診の対象者には通知をお送りします。 転入などで通知が届かない場合は、健康づくり課までお問い合わせください。 場所:宇土市保健センター ■健康相談 ※要予約 第1・3・5金曜に健康相談を行っています。赤ちゃんから高齢者まで、どなたでもお気軽にご利用ください。 受付時間:9:00~11:00 相談内容:身体測定、…
-
子育て
里親制度をご存知でしょうか
里親制度は、子どもの幸せや社会の未来に大きく関わる重要な制度です。 それぞれの事情で親と離れて暮らす子どもたち。日本には約4万2千人、熊本には、約650人います。そうした子どもを自分の家庭に迎え入れ、さまざまなサポートを受けながら養育するのが「里親制度」です。この制度は、ボランティアではなく一定期間子どもを養育する児童福祉法に位置付けられた公的なものです。 熊本県の里親委託率は、数字が出されている…
-
健康
感染対策の基礎知識
感染症は(1)病原体(感染源)(2)感染経路(3)宿主の3つの要因が揃うことで感染します。感染対策においては、これらの要因のうち1つでも取り除くことが重要です。 感染対策の原則は、「持ち込まない」「持ち出さない」「拡げない」です。 感染症を予防するには咳エチケット、手洗いなど普段からの感染症対策をし、1人1人が正しい知識をもって予防し、感染を広げないようにしましょう。 (1)病原体(感染源) 細菌…
- 1/2
- 1
- 2