広報うと 令和6年11月号

発行号の内容
-
イベント
みんなで行こう!うと産業祭2024開催
日時:11月23日(土)10:00~14:00 場所:宇土市本町4丁目~5丁目(カメヤ~ヤマダ写真館) 赤ちゃんハイハイ競争の出場者を募集いたします!! ■赤ちゃんハイハイ競争出場者募集 ステージイベントでかわいい赤ちゃんたちのハイハイ競争を行います。事前申し込みが必要ですので、QRコードまたは電話でお申し込みください。出場者全員に賞品があります。 応募資格: ハイハイができる未歩行の赤ちゃん 立…
-
その他
今月の表紙
つどいの広場サンサンで遊ぶ親子とスタッフ。表紙に映ってるお兄ちゃんは生後3か月から通っているそうで、この場所が過ごしやすいと伝わります。
-
その他
データで見る宇土市
■人口・世帯数(R6.9.30現在) 人口:36,133人(-18人) 男性:17,397人(+14人) 女性:18,736人(-32人) 世帯:16,150世帯(+23世帯) ()は前月比 ■交通事故発生件数(R6.1.1~9.30) 発生件数:33件(-15件) 負傷者数:39人(-28人) 死者数:1人(+1人) ()は前年前月比 準備よし!あなたを守る 反射板 ■火災発生件数(R6.1.1…
-
子育て
こどもどまんなかの日
日時:2024.11.17(日)10:00~14:00 場所:市役所1階市民交流スペース、うと小路、児童センター 宇土市こどもどまんなかの日のイベントを開催します。併せて、こどもたちのために何がもっともよいことかを常に考え、こどもたちが健やかで幸せに成長できる社会を実現するという趣旨に賛同し、一緒に取り組んでいく「こどもまんなか応援サポーター宣言セレモニー」を行います。 九州のどまんなかで、こども…
-
子育て
子育てを応援する人たちがいます
市内には、子育てを応援する施設や団体が多くあります。「こどもどまんなかの日」に合わせ、「全力でママやパパをサポートしたい」思いを共にする皆さんに話を聞きました。 ■自然豊かな場所で子育ての息抜きに 子育てつどいの広場 緑川は、自然が豊かで開放的なところです。芝生の園庭や木片を積み木のように組み立てたり、砂やクルミ、どんぐりなど自然のもので遊ぶことができ、利用者さんには、「なかなかこんな開放的な環境…
-
子育て
宇土市は「育てる」を応援します!
本市では、育児や保育に関する経済的負担や仕事との両立による時間的・精神的負担を軽減し、安心して子どもを生み育てることができるよう、ライフステージごとの子育てを支援しています。今回は、お金に関する支援、相談・健診、使用できる施設に分けて本市の子育て支援の取り組みを紹介します。 ★児童手当、保育園に関すること 子育て支援課 ♥健康診査、相談に関すること 健康づくり課 ●障がいのある子どもの支援 福祉課…
-
子育て
令和7年度 園児募集
■保育園・認定こども園・小規模保育園 申込期間:締切厳守 12月2日(月)~27日(金) ※土日祝日除く 申込書配布開始:11月下旬から ◇提出書類 (1)支給認定申請書兼入所申込書・補助票 (2)保育の必要性を証明する書類 就労・就学…就労証明書(育児休業期間の記載)、在学証明書 病気・介護…申立書・診断書・障害者手帳・介護保険証などの写し 出産…出産予定日が分かる書類(母子手帳の写しなど) 求…
-
くらし
11月は宇土市の『男女共同参画月間』です
■男女共同参画社会とは 男女が互いに人権を尊重しつつ喜びも責任も分かち合い、性別に関わりなく、その個性と能力を十分に発揮することができる社会のことです。 ■男女共同参画はなぜ必要? 私たちの社会は、人口減少・少子高齢化の進展や価値観の多様化など、急速に変化しています。このような状況に対応し、豊かな社会をつくるためには、性別に関わりなく、多様な視点と能力を活かすことができる社会の実現が必要です。 ■…
-
くらし
決算報告(1)
令和5年度決算の概要をお知らせします。令和5年度は、「第6次総合計画後期基本計画」のスタートとともに様々な施策を展開しました。また、市民生活や企業活動を支援するため、物価高騰対策事業にも取り組みました。 ■一般会計 歳入 232億5,204万円 歳入合計は、令和4年度より1億2,974万円減少 最も減少したのは市債で、庁舎建設事業に係る本体工事が令和4年度に完了したことで、前年度より20億5,35…
-
くらし
決算報告(2)
■市債 市債残高は、216億9,021万円 令和4年度に比べて7億7,309万円の減少 市債は、公共施設(学校や道路)の整備など、大きな事業をするために借り入れるお金のことで、多世代で利用する施設を公平に負担する役割も担っています。 令和5年度は、公共施設整備(道路・河川・農業農村整備・水産基盤整備など)に係る事業に3億1,290万円、網田コミュニティセンター建設事業などの辺地対策に係る事業に2億…
-
くらし
決算報告(3)
■健全化判断比率・資金不足比率 令和5年度の速報値は、いずれも国の定める基準を下回っており、良好な状態にあります。また、公営企業においても資金不足はなく、健全な運営を行っています。 今後も引き続き行政改革を推進し、健全な財政運営に努めます。 ◇健全化判断比率 ※1 宇土市の財政状況は「健全段階」 (1)実質赤字比率 ※2 一般会計などを対象とした実質収支は黒字で、赤字は生じていないため、良好な状態…
-
くらし
新教育長就任のごあいさつ
Profile 前田一孝(かずたか) 63歳 教員時代は、教頭として住吉中に2年間、校長として鶴城中に2年間勤務。趣味は読書、映画鑑賞、野菜作り。 この度、教育長を拝命することになりました宮庄町在住の前田一孝です。市の教育の充実・発展を思いますと、その職責の重さに身の引き締まる思いです。 今の時代は、変化が激しく先行きが不透明で、将来の予測が困難な時代と言われています。教育には人材育成という大きな…
-
くらし
食べる予定のない食品はありませんか?
食品ロス削減を目的として、フードドライブを行います。皆さんのご協力をお願いします。 場所・日時: (1)宇土市役所2階 環境交通課窓口 11月5日(火)~12日(火)8:30~17:15(土日除く) (2)宇土市民会館ロビー ※ハートフルフェスタにブース設置 11月9日(土)正午~15:10 対象食品:米、餅、菓子類、缶詰、レトルト食品、インスタント食品、乾物、調味料、日持ちする野菜(いも、かぼ…
-
くらし
くらし情報 おしらせ(1)
■令和7年「宇土市二十歳(はたち)の祝典(成人式)」を開催します 日時:令和7年1月12日(日)10:00開式(午前9:15受付開始) 場所:ecowin宇土アリーナ 対象者:20歳を迎える人(平成16年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた人) 宇土市に住民票のある人:12月上旬に市教育委員会からハガキで案内状を送付します。 宇土市に住民票のない人:祝典に出席を希望される場合は、市教育委員…
-
くらし
令和6年度宇土市総合防災訓練を実施します
市民の防災意識向上と自主防災組織などの活動体制確立などを目的として、宇土市総合防災訓練を実施します。多くの皆さまのご観覧をお待ちしております。 日時:11月24日(日)8:00~正午 会場:立岡総合グラウンド(雨天時…宇土市スポーツセンター) 訓練内容:安否確認訓練、炊き出し訓練、倒壊家屋救助訓練、要配慮者・避難行動要支援者搬送訓練、消火訓練、県防災ヘリによる救出・救助訓練、救命訓練、非常食の配布…
-
くらし
くらし情報 おしらせ(2)
■12月1日は「世界エイズデー」無料・匿名でHIV検査が受けられます エイズは、HIVというウイルスに感染して起こる病気です。感染から発病まで、数年の潜伏期があり、感染していても早期に発見し治療を始めることで、発病を予防することができます。検査は、採血だけですので、短時間で終了します。 日時:11月28日(木)9:30~11:00 場所:宇城保健所(宇城市松橋町久具400番1) 検査方法:採血(採…
-
くらし
くらし情報 おねがい
■毒キノコに注意してください 毎年、秋の行楽シーズンに毒キノコによる食中毒が多く発生しています。食用と判断できない場合は、食べたり売ったり人にあげたりしないでください。野生のキノコを食べて体調が悪くなったら、すぐに医師の診察を受けましょう。 問合せ:環境交通課 環境交通係 【電話】27-3316 ■放置自転車の引き取りをお願いします 市が管理する駅前駐輪場で長期間放置されている自転車には「警告」の…
-
くらし
くらし情報 募集(1)
■男の簡単料理教室 パート4 簡単に栄養のあるものが料理できると嬉しいですよね。一緒に学び、楽しみ、日々の食生活を豊かにしませんか? ※調理メニュー…炊き込みご飯、酢のもの、かきたま汁 日時:11月20日(水) 10:00~正午 場所:市保健センター調理室 料金:300円 対象:60歳以上の人(男性、一人暮らしの人優先) 定員:12人程度 申込方法:電話で申し込み 申込期限:11月12日(火) 問…
-
くらし
くらし情報 募集(2)
■宇土・宇城・美里 在宅医療住民フォーラム2024~はじめよう 人生会議~ 「人生会議」という言葉の意味を知り、自分の望む暮らし、医療・介護を考えるきっかけにしてください。 講演:「親を介護し看取った経験から今思うこと」~備えあれば憂いなし、最期は必ずやってくる~ 演者: 田口朝晶氏 かなもり地域ケアクリニック 理事長 金森正周氏 基調講演:『人生会議』これからのあなたの人生~最期はどこで、誰と、…
-
子育て
くらし情報 子育て
■児童センターに遊びに来ませんか 親子ふれあい広場を開催します。手遊び・運動遊び・リズム遊び・おしゃべりタイムなどを行っています。自由参加・申込不要です。21日(木)は幼児対象の英語教室を開催します。 日時:11月7日(木)、14日(木)、21日(木)、28日(木)11:00~11:30 場所:市児童センター3階プレイルーム 対象:未就学の親子 問合せ:児童センター 【電話】23-3303 ■「子…