広報上天草 令和6年4月号

発行号の内容
-
スポーツ
ベストアメニティ 第52回天草パールラインマラソン大会
3月9日(土)に10kmの部・4.2kmの部、10日(日)に10kmランandクルーズの部・ハーフマラソンの部を開催し、全国各地から約1,900人のランナーが、春の天草路を駆け抜けました。今大会には、第1回・第2回熊本城マラソン覇者の「地下翔太」さんをゲストランナーとして招待し、大会を盛り上げていただきました。沿道では、多くの地元の方が、手を叩いてランナーを応援したり、踊りなどで、ランナーを元気づ…
-
くらし
令和6年度 施政方針(1)
上天草市が誕生してから20周年を迎える中で、令和6年度は、本市を取り巻く環境の変化や課題等に柔軟に対応するため、デジタル技術を積極的に活用しながら、住民サービスの向上と地域経済の活性化に一層努めるとともに、「上天草市第3次総合計画」の初年度として、本市が目指す今後8年間の将来像を実現するため、各施策や事業を着実に推進し、魅力あるまちづくりをさらに進めてまいります。 施政方針の中から、令和6年度にお…
-
くらし
令和6年度 施政方針(2)
■SDGsとブルーカーボン アマモなどの藻場造成は、漁業振興だけでなく、地球温暖化対策として効果的といわれています。 市では、SDGsの取り組みとして、こうした海の生態系に二酸化炭素を吸収してもらう「ブルーカーボン」の普及展開を行っており、未来を担う子ども達のSDGsに資する活動を推進していきます。 ■書かない窓口 市民の皆さまの利便性向上などを目的に、申請書等を記入しなくても住民票や印鑑登録証明…
-
くらし
令和6年度当初予算
■限られた財源を重点的かつ効果的に活用 令和6年度一般会計予算:195億7,134万円 令和6年度の一般会計予算の歳入歳出予算総額は、195億7,134万円となり、前年度と比べて7.6%、16億394万円の減となりました。 歳入面では、確実な歳入確保に努めるとともに、歳出面では、各種事務事業を検証し、本市における喫緊の課題解決のために優先的に取り組むべき事業を取捨選択し、予算を編成しました。 「第…
-
くらし
令和6年度の主な事業
■防災管理事務事業 5億1,199万円 災害から市民の生命、身体、財産を守るため、防災行政無線の整備や防災、減災に関する情報の周知などを行います。 ■公共交通等対策事業 1億3,959万円 市民などの移動手段を確保・維持するため、利便性が高く持続可能な公共交通ネットワークの構築を目指します。 ■ふるさと納税事務事業 3億9,979万円 ふるさと納税制度による寄附の受付、寄附者への返礼品の贈呈などの…
-
くらし
まちのわだい
■100歳おめでとうございます 3人の方が100歳を迎えられ、市から表彰状とお祝いを贈呈しました。 ■2/9 新小学1年生にランドセル型キーホルダーを寄贈 2月9日(金)、上天草市商工会女性部から新小学1年生135人にランドセル型キーホルダーが寄贈されました。 このキーホルダーは、クラフトバンドで作られており、商工会の女性部のメンバーが地域に貢献したいという思いで、1つ1つ手作りし、祈祷されていま…
-
くらし
企業版ふるさと納税による寄附金をいただきました
■株式会社維新総合建設 様 上益城郡甲佐町の株式会社維新総合建設様から、企業版ふるさと納税による寄附金をいただきました。 株式会社維新総合建設様は、平成12年8月に会社を設立され、主に公共事業に携われています。 今回、企業版ふるさと納税による寄附に至った経緯としては、平成28年4月の熊本地震で自社が所在する甲佐町の被害が多かったことから、近年、自然災害が激甚化、頻発化している中、松島町出身で代表取…
-
くらし
副市長退任のご挨拶
■市民の皆さま、4年間本当にお世話になりました 上天草市前副市長 村田一安 この度、令和5年度末をもって退任しましたので、一言ごあいさつ申し上げます。 令和2年4月1日の就任以来、市民の皆さまには、温かいご指導とご支援をいただき、心から感謝申し上げます。 振り返りますと、就任後の3年間は、新型コロナウイルス感染症の影響により、私たちの生活は未曾有の困難に直面しました。感染防止と経済対策に全力を注ぎ…
-
くらし
マイナンバーカードおよび電子証明書の更新をお願いします
マイナンバーカードの有効期限は10年(未成年は5年)、マイナンバーカードに搭載されているICチップに書き込まれた電子証明書の有効期限は5年となっています。 それぞれの有効期限が過ぎた場合は、e-Taxなどの電子申請やコンビニ交付・健康保険証などが使えなくなりますので、有効期限前には、市役所の窓口などで更新手続きを行ってください。 ※対象者には、有効期限の2~3カ月前を目途に、有効期限通知書やマイナ…
-
講座
知って得する情報があなたの地域で聞ける!「上天草市出前講座」
市の職員が皆さんのもとに伺い、市の取り組みや暮らしに役立つ情報などをわかりやすく説明する「上天草市出前講座」をぜひご利用ください。 申し込み対象:市内に住んでいる人または市内へ通勤、通学している人で構成された10人以上のグループ ※小中学校および高校が行う総合学習の取り組みとしてお申し込みいただくこともできます。 開催日:年末年始(12月28日から1月4日まで)を除く全ての日(土日、祝日も開催可能…
-
しごと
令和6年度 上天草市発注工事予定一覧
令和6年4月1日現在 内容については、令和6年4月1日現在における予定であり、実際に発注する工事の内容がこの内容と異なる場合又はここに記載されていない工事が発注される場合があります。また、予定設計金額が130万円以下の工事、工事発注内容や時期が未定の工事は記載してありません。
-
くらし
住宅に関する補助金を利用しませんか?
市では、安心して長く住み続けられる住まいづくりを目的として建築などに関する費用の一部を助成します。 ■住宅のリフォームおよび空き家の解体 住宅の増築、改築、補修などのリフォームおよび空き家の解体にかかる費用の一部について補助金を交付します。 なお、今年度から、リフォーム工事(一部を除く)の補助上限額を20万円から10万円に変更しています。ご理解の程よろしくお願いします。 ▽補助対象者 ・市内に住宅…
-
くらし
合併処理浄化槽の設置費用を補助します
生活排水による公共用水域の水質汚濁を改善するため、台所・洗濯・風呂などの「生活排水」と「し尿」を併せて処理する合併処理浄化槽の設置に対して補助金を交付する制度があります。 次のとおり令和6年度の申請を受け付けていますので、合併処理浄化槽を設置予定の人は、交付申請書に必要事項を記入のうえ、提出してください。 補助の対象:次の要件を全て満たす人 (1)市内に住所を有し、居住を目的とした住宅(併用住宅は…
-
くらし
農業委員会からのお知らせ
■農作業標準賃金表 令和6年度の上天草市農作業標準賃金(税込)を次のとおり決定しましたので公表します。農作業を依頼する際の目安となるものですので、農地の状況や地域の実情を踏まえ、依頼者と受託者双方で十分話し合って決めてください。なお、この標準額は令和6年4月1日からの適用となります。 ※この金額は標準賃金(目安)です。この表を参考に、農地条件、諸事情を踏まえ双方の話し合いで決定してください。 ※隣…
-
健康
上天草総合病院だより
■がんサロン 日時:4月19日(金) 13時30分~15時30分 場所:上天草総合病院6階講堂 【電話】0969-62-1122 ※時間、場所は変更になる場合がありますので、参加希望の人はご連絡ください。 ■診療案内 ・診療受付時間は、午前8時30分から午前11時30分までです。 ・火曜日と金曜日の整形外来は午前10時50分から診療開始です。 ・歯科口腔外科は月~金の午後も診療を行います。 ・脳神…
-
健康
健康ガイド
■子宮頸がんワクチンのキャッチアップ接種について 子宮頸がんワクチンの積極的勧奨の差控えにより接種ができなかった人を対象に、令和4年4月1日から令和7年3月31日までの期間で定期接種の取扱いとなるキャッチアップ接種を行っています。接種をご希望の方は、母子健康手帳をご持参のうえ、窓口で予診票の交付を受けてください。 また、定期接種の対象年齢(小学6年生から高校1年生相当)を過ぎてから令和4年3月31…
-
くらし
生涯学習白書-Lifelong Study-
■令和6年度上天草市地域未来塾~学習支援員を募集します~ 市では、小学5・6年生および中学1・2年生を対象に、学習習慣の確立と基礎学力の定着などを支援することを目的として「地域未来塾」を実施するため、学習支援員を募集します。 募集対象:教員経験者、塾講師経験者、大学生など、小学5・6年生および中学1・2年生を対象とした学習支援が行える人(教員免許は不要) 募集人員:小学生8人程度、中学生6人程度(…
-
くらし
ぶらっとライブラリー
■図書館からのお知らせ ▽読み聞かせボランティア募集中 図書館や保育園・小学校で読み聞かせをしてみませんか。 初心者も大歓迎!ご興味がある方は各町の図書館にお問い合わせください。 ▽今年度から新しく購入する雑誌 ・中央図書館 『CUT』(月刊)映画、音楽、ファッションを中心に最新のカルチャー情報を提供。また、辛口で的確な批判を紹介します。 『ニコプチ』(隔月)女子小学生ナンバー1ファッション誌。最…
-
くらし
こんにちは地域包括支援センターです
■成年後見制度について 成年後見制度とは、認知症・知的障がい・精神障がいなどにより、一人で決めることに不安や心配のある人が、いろいろな契約や手続きをするときに、お手伝いする制度です。 「成年後見人」などが、本人の気持ちを確かめながら、お金の使い方やいろいろな契約・手続きを助けてくれます。成年後見人などには、家族や親戚のほか、福祉の専門家、法律の専門家などがなります。誰がなるかは、本人の希望や体の様…
-
くらし
年金で笑顔
■会社を退職したときは年金の切替え手続きが必要です ▽会社を退職したときは年金の切替え手続きが必要です 20歳以上60歳未満の人が会社を退職し、農業者、自営業者、学生、フリーター、無職などになった場合は、国民年金第1号被保険者(または第3号被保険者)への切替え手続きが必要です。お近くの市役所窓口でお早めに手続きをお願いします。 ▽国民年金保険料免除などの申請について 保険料を納め忘れた状態で、万一…
- 1/2
- 1
- 2