広報上天草 令和6年10月号

発行号の内容
-
くらし
キバッ輝ヒト(69)
■西釜(にしがま)ちどりさん(70歳) 松島町今泉 ▽継続する大切さ、古稀でつかんだ入選 西釜さんは、今年開催された第36回熊本県シニア美術展の工芸の部で、シャドーボックス作品を出品し、見事入選されました。 シャドーボックスとは、1種類の絵を複数枚用意して、パーツを切り貼りして重ねることで立体感を出すアート手法で、「1枚の絵がパーツの切り貼りの仕方で何通りの作品に化けるところが面白い。」と、西釜さ…
-
くらし
まちのわだい
■100歳おめでとうございます ▽沼伊佐男さん 大矢野町 大正13年8月11日生まれ 沼伊佐男さんが100歳を迎えられ、市から表彰状とお祝いを贈呈しました。 ■6月~7月 高戸海水浴場の清掃を行いました 龍ヶ岳中学校では、6月から7月にかけて清掃の時間を利用して、高戸海水浴場の清掃を行いました。 これは、海水浴場に流木などの漂着ごみが散乱していたのを中学校の校舎から見た生徒たちが「せっかく海水浴に…
-
スポーツ
海風に 競え つながれ 天草県体 第79回熊本県民体育祭天草大会
第79回熊本県民体育祭天草大会が、上天草市・天草市・苓北町をメイン会場に9月14日(土)、15日(日)、21日(土)、22日(日)に開催されました。4日間で公開競技を含む全24種目が行われ、6,229人が熱い熱戦を繰り広げました。上天草市からは、297名(ふるさと選手38名を含む)が市民の代表として、誇りを持って戦いました。 ■結団式 9月4日(水)、松島総合センター「アロマ」で上天草選手団の結団…
-
くらし
マイナンバーカードの健康保険証利用
現在、マイナンバーカードは、公的な身分証明書として利用できるほか、オンラインでの各種手続きやコンビニでの各種証明書の取得ができるなどさまざまな場面での活躍が期待されています。 また、12月2日(月)から健康保険証が廃止され、マイナンバーカードと一体化することとなりました。マイナンバーカードと保険証の紐づけは、マイナポータルでの登録、病院での登録ができます。 なお、市役所窓口でも登録のサポートを行っ…
-
イベント
第17回熊本県南合同公売会を開催します
市内飲食店のキッチンカーもやってくる! 熊本県南地域の自治体が合同で行う公売会を上天草市で開催します。 公売とは、市税などの滞納処分(家宅捜索)で差し押さえた動産を、入札などの方法で売却し、売却代金を滞納税に充てるものです。これにより、納税の公平性や税収を確保しています。 また、複数の自治体が合同で公売を行うため出品数が多く、品揃えも豊富です。 事前の申し込みも必要ありませんので、お気軽にご来場く…
-
くらし
上天草ブランド認証品に応募しませんか?
上天草市農林水産物ブランド推進協議会では、本市農林水産物を他産地と差別化し、販売の促進を図るため、ブランド認証事業に取り組んでおり、現在40品目の商品を認証しています。 本年度も、上天草ブランド認証品の募集を行いますので、認証を希望される方は申請書などの提出をお願いします。多くの申請をお待ちしています。 対象商品:現在、店舗などで販売している商品で、野菜や花き、魚介類などの市内で生産された農林水産…
-
くらし
汚泥発酵肥料「のびる君」の無料配布を行っています
■汚泥発酵肥料「のびる君」とは? ・上天草衛生施設組合で処理しているし尿や給食の残飯をリサイクルして作られる肥料のことです。 ・主に農業やガーデニングなどに使用されます。 1.申込方法 電話にて申し込み(8時30分~17時15分) ※土・日・祝日・年末年始を除く上天草衛生施設組合【電話】0969-54-0374 ※初めての方は、名前・住所・電話番号を確認させていただきます。 2.配布数量 1回につ…
-
くらし
上天草市成年後見センターを設置しました
認知症や障がいなどで物事を判断する能力が十分でない方について、ご本人の権利が守られ、安心して生活できるように成年後見制度をはじめとした権利擁護の推進を図るため、令和6年8月1日から「上天草市成年後見センター」を福祉課・高齢者ふれあい課にそれぞれ設置しました。 ■主な業務 1.相談 本人、親族、関係機関(医療機関・福祉施設・障がい者施設、金融機関など)、支援者から、成年後見制度に関する相談、制度の仕…
-
子育て
里親制度をご存知ですか?~10月は里親月間です~
熊本県内には、親と離れて暮らす子どもが約650人います。そうした子どもを自分の家庭に迎え入れ、さまざまなサポートを受けながら養育するのが「里親制度」です。 熊本県の里親委託率は九州内で低く、里親が不足しています。 子どもたちの健やかな成長のため、明るい未来のため「里親制度」を知る機会にしませんか。 ■九州の里親等委託率(令和3年度末) (資料:令和3年度福祉行政報告例) 問い合わせ先:慈愛園乳児ホ…
-
くらし
上天草市徘徊高齢者等見守りネットワーク事業
本市では、認知症による徘徊から行方不明になるおそれのある高齢者や、その家族などを支援するための「上天草市徘徊高齢者等見守りネットワーク事業」を行っており、徘徊高齢者の事前登録の申請を受け付けています。 1.事前登録申請 行方不明になられた場合の早期発見・保護のために、徘徊高齢者の特徴や連絡先などを記入した申請書を事前に市へ提出していただきます。また、市に登録した情報は、上天草警察署などと共有します…
-
健康
献血に行こう!
輸血用の血液は、まだ人工的に造ることができません。輸血を必要とされている患者さんのために、一人でも多くの人のご協力をお願いいたします。 献血カードをお持ちの人は当日ご持参ください。 ■「愛の献血」を実施します 移動献血車での献血は、400ミリリットル献血のみとなります。 献血web会員サービス「ラブラッド」に登録すると、献血の予約・事前問診ができます。 血液の検査結果も確認できますので、ぜひご利用…
-
しごと
令和6年度 上天草市発注工事予定一覧表
内容については、令和6年10月1日現在における予定であり、実際に発注する工事の内容がこの内容と異なる場合またはここに記載されていない工事が発注される場合があります。また、予定設計金額が130万円以下の工事、工事発注内容や時期が未定の工事は記載してありません。 令和6年10月1日現在
-
講座
「スマホ教室」を開催します
受講料:無料 「誰ひとり取り残されない、人に優しいデジタル化」の実現に向け、市民の皆さまのデジタル活用に対する不安を解消することを目的として、スマホ講習会を開催します。 ■日程・会場 初めて触る!スマートフォン体験(初級編) ※定員は各20名(先着)です。定員を超えた場合は、参加人数を調整させていただく場合がございます。 ■持ち物 準備物は特にございません。手ぶらで気軽に、どなたでも参加できます。…
-
講座
「計量教室」を開催します
普段何気なく使っている計量器。 体重を量ったり、調味料の量を量ったり、計量器を使う機会はたくさんあります。 そんな身近な計量器についてこの機会に楽しく学んでみませんか? ※当日は(一社)熊本県計量協会による「はかり」の無料検査も行います。 皆さんのご参加をお待ちしております。 ■概要 会場:大矢野庁舎 書庫棟2階会議室 日時:11月19日(火)13時~16時(受付12時30分~) 定員:20名(先…
-
健康
上天草総合病院だより
■診療案内 ・診療受付時間は、午前8時30分から午前11時30分までです。 ・火曜日と金曜日の整形外来は午前10時50分から診療開始です。 ・歯科口腔外科は月~金の午後も診療を行います。 ・脳神経外科外来は月2回(第2,4水曜日)の午後2時より診療を行います。(予約制です) ・泌尿器科は毎週火曜日と金曜日に診療を行います。金曜日の診療は完全予約制となります。 ・婦人科外来の診療時間は午前9時~午後…
-
健康
新型コロナウイルス感染症予防接種費用を一部助成します
65歳以上の人などを対象に、新型コロナウイルス感染症予防接種にかかる費用を一部助成します。希望される人は、事前に医療機関へ予約をし、体調の良いときに接種してください。 接種期間:令和7年1月31日(金)まで ※注1 60歳以上65歳未満の人で、心臓・じん臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活が極度に制限される程度の障がいを有する人およびヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に日常生活がほとんど不…
-
健康
健康ガイド
■結核・肺がん検診(胸部レントゲン)はお済みですか? 肺がんの早期発見・治療のために、市では30歳以上の方に、肺がん検診をお勧めしています。 かかりつけの医療機関や職場などで受診の機会がない人は、市の巡回検診をご利用ください。 ★肺がん検診を受診されていない人へ、10月中旬に問診票を送付します。 もし、既に受診済みなどの理由で受診されない場合は、お近くの市役所窓口へ不参届を提出してください。 検診…
-
イベント
生涯学習白書-Lifelong Study-
■「人権」についての出前講座を開催しました! 8月23日(金)9時から、「人権」についての出前講座を開催し、27名の方が参加されました。 この講座は、大矢野町登立の『西の浦親和会(会長:野中亀三郎氏)』が主催する「第50回記念わなげ大会」の記念事業の一環として行われました。 講座のタイトルは「高齢者の人権」で、内容は問題化している「高齢者虐待の発生から解決まで」を取り上げました。受講された人からは…
-
くらし
ぶらっとライブラリー
■図書館からのお知らせ ▽令和6年度上半期貸出ベスト 1位『ONE PIECE 102~104巻』尾田栄一郎//著 集英社刊 大矢野・中央図書館所蔵 4位『パンどろぼうとほっかほっカー』柴田ケイコ//著 KADOKAWA刊 大矢野・中央・龍ヶ岳図書館所蔵 5位『パンどろぼうvsにせパンどろぼう』柴田ケイコ//著 KADOKAWA刊 大矢野・中央・龍ヶ岳図書館所蔵 6位『あなたが誰かを殺した』東野圭…
-
くらし
こんにちは地域包括支援センターです
■転倒事故に注意しましょう! 家の中や家の周りで、つまずいたり滑ったりして転びそうになったことはありませんか?転倒事故の約半数が住み慣れた自宅で発生しています。年を重ねるにつれて転びやすくなり、「骨折」などのけがをしやすくなり、骨折がきっかけで寝たきりになってしまうこともあります。令和元年度国民生活基礎調査(厚生労働省)によれば、高齢者の介護が必要となった主な原因は、「骨折・転倒」が12.5%を占…
- 1/2
- 1
- 2