広報うき ウキカラ 令和6年11月号

発行号の内容
-
その他
10月1日現在の人のうごき
総人口 56,508人 男…27,145人 女…29,363人 (うち外国人) 男…488人 女…460人 ◇前月比 +17 男…+1 女…+16 (うち外国人) 男…+10 女…+17 出生…27人 死亡…62人 転入…181人 転出129…人 世帯数 25,342世帯 前月比…+40
-
くらし
市長 雑記帳
11月3日は文化の日。この時期は「文化」に関連する行事やイベントが各地で行われます。宇城市でも歴史ある「伝統文化芸能まつり」や「市民文化祭」などが今年も開催されます。 これらは、皆さんが日々培ってきた芸術や文化活動を発表する場であり、地域の皆さんも身近に触れ、理解を深める大切な機会となっています。 地域の文化財、郷土芸能は貴重な財産です。皆さんにもその素晴らしさ、楽しさを身近に感じ、次世代につない…
-
健康
[特集]みんなで考えよう みんなの健康(1)
■令和6年度~令和11年度 第三次健康宇城市21計画が策定されました 「健康宇城市21計画」。皆さんは知っていますか。 これは、宇城市の全ての市民が健康で明るく元気に生活できる社会の実現を目指し、市民一人ひとりが「自分の健康は自分でつくる」ことを理念に策定されているものです。 医師や小学校・保育園、健康に関する団体の代表者などで構成される健康宇城市21推進協議会。この協議会によって、市民の健康状態…
-
健康
[特集]みんなで考えよう みんなの健康(2)
■幼児期の健康を考える ●増える子どもの肥満 増加している肥満は、大人だけの問題ではありません。 下のグラフが示す3歳児健診の結果を見ると、肥満度15%以上の子どもの割合が増加していることが分かります。 幼少期は、正しい生活習慣や食生活を身に付ける上で大切な時期です。 改めて子どもの健康について考えてみましょう。 ◇医師 うちの小児科小児外科 院長 内野 信一郎(しんいちろう)さん(56) 宇城市…
-
健康
[特集]みんなで考えよう みんなの健康(3)
■みんなで取り組もう ●健康のために次の7つを意識して取り組もう (1)朝食を毎日食べよう (2)1回30分以上汗を軽く流す運動を週2回以上取り組もう (3)早寝早起き質の良い睡眠を心掛けよう (4)自分に合った食べ方(内容・量・時間など)を知ろう (5)健康診断を受診しよう (6)適正体重を保とう (7)さしより野菜・たっぷり野菜・減塩を実践しよう ◆Pick Up たっぷり野菜を実践しよう 緑…
-
くらし
まちのわだい TOPICS
市ホームページには、たくさんの写真と詳しい内容を掲載しています。 ■-救急フェア2024がイオンモール宇城で開催-大切ないのちを守るために 9/7 宇城広域連合消防本部主催の「救急フェア2024」に100人以上が参加しました。心肺蘇生法や自動体外式除細動器(AED)の使用体験、救急隊が使用する機材や装備品などの展示が行われました。AED操作を体験した参加者は「いざというときのために訓練できて良かっ…
-
くらし
宇輝人 VOL.97
■宇城市から世界へ_。 ◆林 優希 Hayashi Yuki 平成11年生まれで小川町在住のeスポーツプレーヤー。令和6年9月にeスポーツチーム Saishunkan Sol 熊本に加入。EA SPORTS FC 部門(サッカーゲーム)に選手名「Hayashi」として登録。2024年アジア大会3位など数々の成績を残す。普段は地域おこし協力隊として宇城市のeスポーツ施設「うきのば」の運営に携わり、デ…
-
くらし
かしこくみんなの年金学
■今月の年金相談は5日・19日(火)《要予約》 10時~15時 新館第5会議室 ■「ねんきんネット」で将来設計を 11月30日は「年金の日」。この機会に、年金記録や年金見込額を確認し、将来の生活設計について考えてみませんか。 「ねんきんネット」を利用するとパソコンやスマートフォンからいつでも自身の年金記録のほか次のような機能がいつでも利用できます。 ・将来の年金見込額の試算 ・電子版「ねんきん定期…
-
くらし
消費者トラブル注意報
■オンライン相談を開始 市では、11月から相談員とオンラインで相談ができる「消費生活オンライン相談」を開始します。宇城市内でもさまざまなトラブルが起きています。困ったときは、一人で悩まず、まずはご相談ください。 ◆相談は、Web会議サービス「Zoom]を利用 利用方法: (1)事前申込 相談予約フォームから事前予約。その後、市消費生活センターよりURLをメールで送付。 (2)相談実施 送付されたU…
-
文化
郷の記憶をたどる
私たちが暮らす宇城市の郷土にまつわるさまざまな文化の魅力を発信します ■2度目の侵攻弘安(こうあん)の役 -元寇って知ってる?(4)- 文永の役に続く、元による2度目の侵攻を弘安の役といいます。1276年に、フビライ・ハンは南宋(なんそう)(現在の浙江省(せっこうしょう))を攻め落とし、その支配下にあった江南(こうなん)地域(揚子江(ようすこう)の南)の強力な軍事力と経済力を手に入れ、再度日本を侵…
-
くらし
パートナーシップ通信
■男女共同参画社会推進委員会 会長・副会長を紹介 男女共同参画社会推進委員会では、だれもが住みやすい社会を目指して、さまざまな活動を行っています。 ◆会長 稲田 さゆりさん 熊本県地域リーダー国内研修に参加し、その縁で男女共同参画社会推進委員になって7年目になります。まだまだ勉強不足ですが、これは勉強しなければならないのだと、チャンスに変えて成長していきたいと思います。他の推進委員たちとともに地域…
-
くらし
使ってみよう 公共交通
市の公共交通の今を隔月でお知らせ ■自動運転バスを知ってますか 自動運転バスは、運転手がいなくても自動で走る乗合バスで、さまざまな交通課題を解決するために全国的に導入が検討されています。 この取り組みにより、バスの運転手不足の解消や交通渋滞緩和などが見込め、幅広い年代に多様な移動サービスを提供することが可能になります。 自動運転バスの仕組みは、運転手の走行データに基づき、デジタル地図やGPSなどを…
-
スポーツ
THE UKI NEWSLETTER 現在進行形の宇城市を知る
■女子バレーボール フォレストリーヴズ熊本応援プロジェクト 市民をホームゲームに無料招待します ◆ホームゲーム開催 令和4年1月に市と連携協定を結び、旧豊野小体育館や旧豊野公民館を拠点に活動するバレーボールVリーグのフォレストリーヴズ熊本。 今シーズンは試合数が増え、全28試合中14試合を熊本で戦い、6試合がウイングまつばせで開催されます。 皆さんの熱い声援で選手と会場を盛り上げましょう。 問合せ…
-
くらし
いのちつなぐ-私たちにできること-
令和5年の日本全国の自殺者数は21837人にのぼり、最も多かった平成15年よりも約37%減少していますが、いまだに年間2万人を超える人が自殺で亡くなっているのが現状です。熊本県内では279人、市でも毎年十数人の尊い命が自ら絶たれている状況にあります。一人でも多くの命を守るためには自殺予防対策を地域で広めていく必要があります。 宇城市の自殺者数と自殺死亡率の推移 ◆ゲートキーパー養成講座の講師を務め…
-
くらし
あなたのくらしにピタッと 月刊 宇城通信 -募集-
■令和7年度 柵を設置する地区を募集 鳥獣被害防止総合対策事業交付金 条件:次の全てに該当する地区 ・販売用農作物がイノシシ・シカなどの被害に遭っている ・共同で柵の設置・維持管理を行う農業者の戸数が3戸以上 ・隣接した複数のほ場を一体的に囲む(連続しない柵でも可) ・柵の設置で費用対効果が見込まれる ・農業所得がある人 など 申請期間:11月11日(月)〜12月6日(金) ※事業の採択を保証する…
-
子育て
保育所などの令和7年4月入園の受け付けが始まります
受付期間:12月2日(月)~12月24日(火) 申請書の配布開始日:11月1日(金) ◆認可保育所、認定こども園(保育園部分) 市へ申込書などの提出が必要です。 市が公平に配点し、入所選考を行います。 ※保護者が「求職中」の場合は、第2回の入所判定からの選考。 ◆認定こども園(幼稚園部分) 希望する幼稚園に、直接申請書を提出してください。 ◆認可外保育園 認可保育園と保育内容はあまり変わりませんが…
-
くらし
あなたのくらしにピタッと 月刊 宇城通信 -補助・手当-
■児童手当制度の改正 制度改正(拡充)内容 所得が高い方の保護者が申請してください。 ※公務員は勤務先への申請が必要。 申請期限:12月27日(金) ※期限を過ぎても、令和7年3月31日(月)までは申請を受け付けます。 問合せ:子ども未来課 【電話】32-1404
-
くらし
あなたのくらしにピタッと 月刊 宇城通信 -税-
■市税の納期限 第6期集合税:12月2日(月) ◎納付は便利な口座振替の利用を 問合せ:債権管理課 【電話】32-1497 ■市税 令和8年度から毎月の支払額が変わります 国が課税のために使用するシステムの標準化を義務付けたことから、市では、令和8年度から新システムへ移行します。 市税の納付方法は、これまでの、住民税・固定資産税・国民健康保険税をまとめて年10回で納付する集合税方式から、法令で定め…
-
講座
あなたのくらしにピタッと 月刊 宇城通信 -講座・講習・説明会-
■認知症フォーラム in うき2024《参加費無料》 日時:11月16日(土)13時30分~16時 場所:ウイングまつばせ 内容:講演、展示、体験コーナーなど 基調講演:わたくし認知症ですが、何か?~視点が変われば地域が変わる~ 講師: ・ピアサポーター代表 戸上 守さん ・有限会社なでしこ代表取締役 吉川 浩之さん 問合せ:実行委員事務局(宇城市地域包括支援センター内) 【電話】25-2015 …
-
健康
あなたのくらしにピタッと 月刊 宇城通信 -保健-
■胸部レントゲン 巡回検診 対象:検診日時点で市に住民票があり、昭和60年3月31日以前に生まれた人 ※今年度検診を受診した人は除く。 ※65歳以上の人は、感染症法により年1回の受診が義務付けられています。 料金:無料(喀痰検査は600円) ※申し込み不要。どの会場でも受診可。 ※個別通知が届いていない人も受診できます。 問合せ:市保健福祉センター 【電話】32-7100 ■歯と口の健康診査 11…
- 1/2
- 1
- 2