広報こうし 令和6年4月号 第217号

発行号の内容
-
くらし
【熊本県市町村広報担当者による合同特集】多文化共生の現在地(1)
昨年6月末の時点で日本に在留する外国人は過去最多320万人。熊本でも2万人を超え、10年前と比べて2倍以上に増加しています。 今回は、県内で進む地域に暮らす外国人住民との交流や、新たな多文化共生の取り組みを紹介します。 ■他国の文化に触れる 笑顔で写真に写るのは、菊池市在住の外国人を中心としたコミュニティー『せかいかいぎ』のメンバーたち。この日は菊池女子高校の文化祭に出店し、それぞれの国の郷土料理…
-
くらし
【熊本県市町村広報担当者による合同特集】多文化共生の現在地(2)
■広がる、多文化共生の輪 「見た目が違うから…」「言葉が通じないから…」。このような理由で外国人と関わることを避けていませんか。もしかしたらそれは相手も同じかもしれません。大切なことはお互いに歩み寄ることです。 多文化共生社会の実現に向けて取り組む2団体を取材しました。 ▼長洲町~防災マップを見ながら避難経路を確認 ◇「長洲みんなでにほんごひろば」“やさしい日本語”による対話が必要 地域日本語教室…
-
子育て
「こども部」を新設します
4月1日から健康・福祉・子育てに関する窓口が変わります 本市では、『住み慣れた地域で安心して子育てができ、子どもたちが笑顔で過ごせるよう、また高齢者や障がいのある人が地域社会の一員として自立した生活が送れるよう、すべての人にやさしい健康・福祉のまちづくり』を目指しています。多様化する課題に迅速に対応するために、4月1日(月)から組織の見直しを行ない、こども部を新設します。 ■主な変更点 現在の健康…
-
くらし
住民税(普通徴収)と国民健康保険税の納付ができます
■4月1日から『地方税お支払サイト』で 4月1日から『地方税お支払サイト』で住民税(普通徴収)と国民健康保険税の納付ができるようになります。これまで納付可能だった固定資産税・軽自動車税と同様に、スマートフォン決済・全国の金融機関窓口・クレジットカード決済・インターネットバンキングでの納付ができるようになりますので、ぜひご利用ください。 ◆納付のイメージ ・納付書(固定資産税・軽自動車税・住民税(普…
-
くらし
みんなの税金~税金は納期内に納めましょう
■皆さんの暮らしを支えています 市税は、教育・福祉などの住民サービス、道路や公共施設の整備維持などさまざまな事業を進めるための大切な財源であり、皆さんの日々の生活を支えています。 ■税負担の公平性のために 市税などを滞納すると、延滞金の加算や財産の差し押さえを行なうことになります。納期内の納付が困難な場合は、必ずご相談ください。 また、市税の滞納が増えると、滞納金の回収に費用がかかり、期限内に納付…
-
くらし
市国民健康保険・後期高齢者医療保険に加入している人へ
■令和6年度 人間ドック受診費用を補助します 健診(検診)を人間ドックで受診を希望している対象者には、受診費用の一部を補助します。 対象(いずれも先着順): (1)国民健康保険加入者(900人) ・令和6年4月1日時点および受診日において国民健康保険に加入している人 ・令和6年度中に満40歳以上になる人 ・国民健康保険税の滞納がない人 ・特定健診(集団健診・個別健診)を受けない人 (2)後期高齢者…
-
くらし
運動で健康づくりに取り組みませんか
■ユーパレス弁天プール・トレーニングジム利用券補助 ユーパレス弁天を利用して健康づくりを始めませんか。ユーパレス弁天のプールまたはトレーニングジムを利用できる補助券を交付します。1回につき200円を補助します。 対象:次の全てを満たす人 ・国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入している人 ・令和6年度中に満40歳以上になる人 ・保険税(保険料)の滞納がない世帯の人 ・国民健康保険加入者の場合、…
-
くらし
見かけたら思いやりのある行動を~ヘルプマーク・ハートフルパス
移動に配慮の必要な人が障がい者等用駐車場を利用するための『ハートフルパス』や、外見からは分からなくても援助や配慮を必要としている人が、それを周囲に伝えやすくするための『ヘルプマーク』『ヘルプカード』を無料で交付しています。 ヘルプマークやヘルプカードを持っている人が困っているところを見かけたら、「何かお困りですか」と声をかけるなど、思いやりのある行動をお願いします。 ハートフルパス: 対象…車いす…
-
健康
65歳以上限定 歩活におすすめ
■こうし健脚塾II(けんきゃくじゅく2) 7期生募集 いくつになっても自分の足で歩くことができる体づくりを目指す、学習と運動を組み合わせた全12回の講座です。 体力測定や3Dセンサーで全身状態や体の歪みを確認し、あなたの行なうべき効果的な運動を専門のスタッフが教えます。自宅でも継続しやすいプログラムです。 対象: ・65歳以上で医師からの運動制限がない人 ・介護保険による通所型サービスを利用してい…
-
しごと
令和6・7年度 小規模工事等契約希望者登録申請を受け付けます
小規模工事登録制度は、市が発注する小規模工事など(維持工事、修繕などの実施金額が50万円以下で内容が軽易なもの)の受注希望者をあらかじめ登録し、発注するときには優先的に業者選定の対象とする制度です。 今回は、令和6年度・7年度分の登録申請になりますので、前回登録した事業所も登録申請が必要です。 登録条件: (1)市内に本社の法人登記がある法人事業所 (2)市内に住民登録がある代表者が経営する個人事…
-
くらし
免許返納を考えている人へ~運転免許自主返納と返納後の支援制度
運転免許は、自主返納ができます。返納した人には、申請による支援制度があります。 ■運転免許自主返納 申請場所:警察署・運転免許センター 必要なもの:申請者本人の有効な免許証 ■運転経歴証明書 運転免許を自主返納した日から過去5年間の運転経歴について証明します。各支援制度を利用する際に必要な場合があります。 対象:免許自主返納後5年以内の人 申請場所:警察署・運転免許センター 必要なもの: ・申請に…
-
くらし
法律で義務付けられています~飼い犬の登録と年に一度の狂犬病予防注射
市に登録のある犬の飼い主へ『令和6年度狂犬病予防注射日程等のご案内』はがきを4月下旬に送付します。下記日程で集合注射を実施しますので、はがきを注射会場にお持ちください。未登録の場合は注射会場でも登録ができます。 動物病院で狂犬病予防注射を接種した場合は、原則、飼い主からの届け出が必要です。病院で交付される『接種済証明書』と注射済票交付料500円を環境衛生課窓口にお持ちください。 また、飼い主や住所…
-
その他
くまもとの地下水を育む募金箱のご案内
公益財団法人くまもと地下水財団では熊本地域の宝である地下水を守るため、さまざまな活動を行なっています。その財源を広く募ることを目的に、各市町村役場などに募金箱を設置しています。 集まった募金は、森の保全や冬場の水田への水張りなどさまざまな地下水保全事業に活用します。 住民の皆さんの行動が、未来の地下水につながります。かけがえのない熊本の地下水を未来に残すため、皆さんのご支援、ご協力をお願いします。…
-
子育て
養成講座を受講して~ファミリーサポート協力会員になりませんか
ファミリーサポートセンターでは次の会員を募集しています。 ・協力会員…自宅で子どもを預かり、子育ての手助けをする人。 ・両方会員…子育て中で、子どもを預かってもらうこともあるが、時間があるときは預かりもする人。 協力会員になるためには、養成講座を24時間以上受講する必要があります。 ぜひこの機会に講習会を受講して、本市の子育て応援団になってください。 ※公開…公開講座は一般の人も参加できます(要予…
-
くらし
警察署だより
4月6日(土)~15日(月)までの10日間は『春の全国交通安全運動』期間です。4月から新学期も始まります。一人ひとりの心がけで交通事故を“ゼロ”にしましよう。 ・歩行者は、信号を守って横断歩道を渡りましょう。 ・運転手は、交通ルールを守り、歩行者や他の車へ“思いやり”“ゆずり合い”の気持ちで運転しましょう。 ・自転車に乗るときは、ヘルメットを着用しましょう。 問合せ:熊本北合志警察署 【電話】09…
-
くらし
地域の人権相談パートナー~人権よもやま話
人権擁護委員 惠濃 裕司(えのう ゆうじ)さん 絵本作家で詩人の葉祥明(ようしょうめい)さんは『生命の法則』という詩の中で、人権について「人権と生きるということは同じこと。自由に生きること、安心して生きること、楽しく生きること」と伝えています。人権の概念を分かりやすく私たちに示しています。 昨今、LGBTQ+(プラス)という言葉にふれる機会が増え、私が所属している人権擁護委員連絡協議会でもこの人権…
-
くらし
「こんにちは」こちら消費生活センターです
■相談の多い定期購入トラブル ◆事例1 テレビショッピングで化粧クリームが半額だったので試してみようと思い電話をかけた。オペレーターがもっとお得なコースがあると勧めたので注文した。商品が届き開封すると1カ月後にまた商品が送られてくるとある。定期コースで注文していたことが分かった。解約できないか。 ▽解説 電話をかけた際、注文とは違う内容の勧誘があった場合は電話勧誘販売に当たると考えられます。電話勧…
-
くらし
インフォメーション(1)
■マイナンバーカードの休日窓口を開設します 日曜開庁に併せてマイナンバーカード専用の休日窓口を開設します。マイナンバーカードに関する手続きができますので電話で予約してください。 ※窓口の混雑を防ぐため必ず事前予約が必要です。予約なしでの手続はできません。また、システムメンテナンスなどにより急きょ使用ができなくなり、窓口開設を中止する場合があります マイナンバーカード休日窓口開設日: 令和6年 ・4…
-
健康
インフォメーション(2)
■風しん抗体検査はお済みですか 風しんが流行しています。風しんは、成人がかかると症状が重くなることがあります。また、妊娠初期の妊婦が感染すると赤ちゃんの目や耳、心臓に障害が起きることがあります。 次の対象者は、過去に公的に風しん予防接種が行なわれていないため、令和7年3月31日までの期間限定で、風しん抗体検査および予防接種を無料で受けることができます。 ※抗体検査、予防接種を受けるには、クーポン券…
-
しごと
自衛官募集
2次試験以降の日程など、詳しくは自衛官募集ホームページをご覧ください 申込み・問合せ:自衛隊熊本地方協力本部 菊池分駐所 【電話】0968-24-2772
- 1/2
- 1
- 2