広報こうし 令和6年5月号 第218号

発行号の内容
-
健康
受けよう 特定健診 がん検診~あなたのために 大切な人のために(1)
■健診と検診の違い 健診:対象の病気を定めず、身体に異常がないか調べる 検診:特定の病気に絞って調べる ■健診・検診は、年に一度自身のカラダと向き合う時間 「仕事や子育て、家事に趣味など、日常生活でやることが多く忙しい」と、自身の健康管理が疎かになっていませんか。その結果、自覚症状がないまま病気が進行し、重症化することもあります。 日本人の2人に1人は生涯のうちに、がん・心臓病・脳卒中などの生活習…
-
健康
受けよう 特定健診 がん検診~あなたのために 大切な人のために(2)
■がん検診~31歳になる年齢から受けよう ◆約4人に1人ががんで死亡 がん検診は、早期発見、適切な治療を行なうことで、がんによる死亡を減らすことを目的としています。 令和3年度、本市の主な死因はがんが最も多く28・1%で、約4人に1人の割合です。がんの中では、肺がん、大腸がんが死因の上位となっています。 がんは40〜50代で急激に増え始めます。早期の段階では自覚症状がほとんどなく、発見できる大きさ…
-
くらし
市からのお知らせをお届けします~市公式LINEリニューアル
市政情報をはじめ、イベント情報、緊急時の災害情報など、本市に関するさまざまな情報をお届けするため「市LINE公式アカウント」をリニューアルしました。ぜひ友だち追加をしてご利用ください。 ■家庭ごみの分別方法もLINEで検索 基本メニューから「ごみの分別」を選びます。LINEのトーク画面に「ペットボトル」など、捨てたいごみの品目を入力するだけで、家庭ごみの分別方法を検索することができます。 ■道路異…
-
くらし
気がついたら教えてください~市民通報システムの運用を開始します
市民の皆さんが見つけた、市内の防犯灯、カーブミラー、公園などの施設の破損や不法投棄などを、スマートフォンから市へ報告できるシステムです。 ■LINE操作方法 (1)メニューの「報告・通報」から「道路以外」を選択 (2)「通報する施設等」から該当するものを選択し、入力フォームに従って入力 (3)位置情報・氏名・連絡先を入力 (4)「送信完了」の画面が出たら完了 問合せ:安全安心課 【電話】096-2…
-
その他
令和6年3月24日執行~熊本県知事選挙投開票結果
■投票率 合志市開票区:50.68% 前回の同選挙(令和2年3月実施)の投票率46.91%と比べて3.77ポイント増加しました。県全体の投票率は49.63%でした。なお、各候補者の得票数、投票結果、各投票区の投票率は次のとおりです。 各候補者の得票数(届出順・通称): 投票結果: 投票区ごとの投票率: ※期日前投票・不在者投票含む 問合せ:選挙管理委員会事務局 【電話】096-248-1112
-
くらし
令和6年4月1日から~相続登記の申請が義務化されました
・令和6年4月よりも前に発生した相続も対象です。 ・早めに相続登記を済ませましょう。 ・相続登記の免税措置があります。 ・相続登記の手続きや書式は、法務省・法務局のホームページをご覧ください。 ・弁護士・司法書士など相続・登記の専門家への相談も検討してください。 正当な理由なく義務に違反した場合、10万円以下の過料が科されることがあります。 法務局:相続登記の手続きや書式を法務局ホームページで案内…
-
くらし
令和6年度からの~後期高齢者医療保険料率をお知らせします
令和6年度の後期高齢者医療保険料率が決定しました。保険料率は、2年ごとに見直され、熊本県内で均一となります。7月中旬ごろに決定通知書を送付します。 ■保険料の算定方法(年額) ※1 合計所得金額が2400万円以下の人は43万円 ※2 令和5年の総所得額等から基礎控除額を差し引き、58万円までの人は10・80% ※3 令和6年3月31日までに75歳になった被保険者および令和7年3月31日までに障害認…
-
くらし
免除制度があります~退職(失業)による国民年金保険料の特例免除制度
退職(失業)のため国民年金保険料を納めることが経済的に困難な人には、申請によって保険料の納付を免除する制度があります。退職(失業)した年の翌々年の6月まで、特例免除制度を利用できます。退職には自己都合退職も含まれます。この特例免除では、通常は審査の対象となる本人の所得を除外して審査を行ないます。また、被扶養配偶者だった人も、配偶者が特例免除に該当すれば、同時に免除申請できます。ただし、世帯主などに…
-
子育て
令和6年4月から~産後ケア事業・通所型を開始しました
出産後は、心身ともに不安定になりやすい時期です。お母さんや赤ちゃんをサポートするため、産後ケア事業を実施しています。4月からは新たに通所型を開始しました。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 申請方法:こども家庭課に申請書を提出してください。産婦本人が来庁できない場合は、委任状が必要です。 申込み・問合せ:こども家庭課(ヴィーブル内) 【電話】096-248-1173
-
くらし
人権擁護委員はあなたのまちの相談パートナー~6月1日は、人権擁護委員の日です
人権擁護委員は、人権擁護委員法に基づいて、市民の皆さんの人権相談を受けたり、人権の考えを広めたりする活動をしています。 市には、市長から推薦され、法務大臣から委嘱を受けた人権擁護委員が9人います。 人権とは、人間らしく幸せに生きる権利であり、人生を送るうえで最も大切な権利です。自分だけでなく、全ての人の人権が尊重されなければなりません。国の内外を問わず、お互いに人権を守ることによって明るい社会をつ…
-
くらし
男女共同参画推進懇話会(だんじょきょうどうさんかくすいしんこんわかい)便(だよ)り
男女共同参画推進懇話会 委員 池邉 豊美(いけべ とよみ)さん 男女平等が叫ばれて久しいですが、男女の教育の格差や仕事における賃金格差、雇用機会の不均衡、性別に基づく偏った固定的な役割分担など、依然として世界のさまざまな国や地域で男女差別を背景とする問題が根強く残っています。特に日本では、このことは顕著です。 SDGs5番目の目標にも掲げられているとおり、性別の壁をなくすためには、自己形成のベース…
-
その他
男女共同参画のまちづくりに一緒に取り組んでみませんか~男女共同参画推進懇話会委員募集
男女共同参画推進に関する事項について、市民の皆さんの幅広い意見を聞いて、施策に反映させるため、第10期男女共同参画推進懇話会委員を募集します。 募集要件: ・男女共同参画社会づくりに理解と意欲のある人 ・市内に在住または勤務する満18歳以上(令和6年4月1日時点)の人 ・年7回程度、平日に開催する懇話会に出席でき、不定期の各種イベントに参加できる人 募集人数:3人程度 作文により選考します。 任期…
-
講座
高齢者の生きがいと健康づくり推進事業(委託事業)~受講生を募集します
市では、高齢者の皆さんがいつまでも健康で生きがいをもって生活できるよう、さまざまな取り組みを行なっています。令和6年度は5種・8講座を予定。今回は3講座の受講生を募集します。お気軽にご参加ください。 ◆1 木工基礎教室(初心者向け) 基本的な道具の使い方を学び、3日間で椅子を作成します。 日時: (1)6月8日(土) (2)6月22日(土) (3)7月13日(土) ※各日午前9時30分~正午 場所…
-
くらし
警察署だより
4月中旬から警察職員(警察官A、警察行政)の採用試験の募集が始まっています。試験案内・受験申込書は県ホームページなどに掲載しています。 問合せ:熊本北合志警察署 【電話】096-341-0110
-
その他
NEW FACES!
令和6年度の新規採用職員22人を紹介します。 それぞれの目標や熱意をもって職務にまい進します。 皆さんどうぞよろしくお願いします。 ※詳しくは本紙12ページをご覧ください。 問合せ:総務課人事班 【電話】096-248-1112
-
子育て
里親制度をご存じですか
■里親制度は、こどもの幸せや社会の未来に大きく関わる重要な制度です こども家庭庁では、毎年5月5日のこどもの日から1週間を『児童福祉週間』と定めています。 こどもや家庭、こどもの健やかな成長について国民全体で考えることを目的としています。この機会に里親制度について考えてみませんか。 さまざまな事情で親と離れて暮らすこどもたちが、日本には約4万2千人、熊本県には約650人います。そうしたこどもを自分…
-
くらし
こちら消費生活センターです
■暗号資産のもうけ話 ◇事例1 高校時代の友人と食事に行った。友人の知人も一緒だった。その人物から「投資に興味はないか。自動売買ソフトを使って暗号資産に投資すれば儲かる。それに人を紹介すれば紹介料がもらえる」と勧誘された。断れず、その場で契約した。その後海外の暗号資産を購入したが儲からない。誰も勧誘はしていない。返金してほしい。20代(男性) 解説:今回の場合は訪問販売に該当し、契約書面を貰ってか…
-
くらし
令和6年度 合志市の予算をお知らせします(1)
一般会計:271億7,100万円(前年度比7億9,600万円増) 特別会計(5会計):128億9,340万4千円(前年度比4億5,710万円増) 企業会計(3会計):53億5,599万3千円(前年度比6億3,928万8千円増) ■一般会計歳入 (合計:271億7,100万円) ◇自主財源…107億753万円(前年度比2.1%減) 市税は、個人市民税、法人市民税の減額により、前年度比3億9,520万…
-
くらし
令和6年度 合志市の予算をお知らせします(2)
■令和6年度 予算規模 ※用地先行取得事業特別会計は上段( )に5月議決の予算額を記載。下段は4月時点。 ■令和6年度の主な事業 ◇議会費 議員の報酬や議会運営など 議場音響映像システム機器借上料:742万2千円 ◇総務費 市役所の全般的な事務など ふるさと納税事務委託料:1億355万円 レターバス運行委託料:9,182万5千円 ◇民生費 子どもや高齢者、障がい者の福祉など 教育・保育施設給付費:…
-
くらし
インフォメーション(1)
■自動車税種別割の納付は5月末までに 4月1日現在で自動車を所有している人に、自動車税種別割の納税通知書を5月初めに送付しています。納期限の5月31日(金)までに、お近くの金融機関やコンビニエンスストア、県の各広域本部、各地域振興局、自動車税事務所で納付してください。また、クレジットカード決済やスマートフォン決済アプリでの納付は、『地方税お支払サイト』を利用してください。 詳しくは県のホームページ…
- 1/2
- 1
- 2