広報こうし 令和6年8月号 第221号

発行号の内容
-
子育て
【特集】こども家庭センター~妊娠・出産・育児に寄り添います
■こども家庭センターに相談ができます 妊娠・出産のことや子育ての不安や悩みなど、すべての妊産婦・こども・子育て世帯を対象に、切れ目なく一体的にサポートするため、母子保健と児童福祉を一体化し、『こども家庭センター』を設置しました。 こども家庭センターが中核となり、地域のさまざまな施設や機関が連携・協力して、妊娠期から子育て期にわたり支援します。 ■妊娠・出産・育児のこんな悩みはありませんか? ◇妊産…
-
子育て
合志市の子育てサポート
本市には、妊娠・出産から乳幼児期にかけての親子の健康を守るため、さまざまなサポートがあります。相談できる機会にもなりますので、ぜひ活用してください。 掲載したもの以外にも支援があります。市ホームページで公開している子育て支援ガイドブックを確認するか、電話でお気軽にお尋ねください。 ■出産・子育て応援ギフト 妊娠期から出産・子育てまで一貫して子育て家庭に寄り添う伴走型相談支援と経済的支援として、(1…
-
子育て
10月から児童手当が変わります~支給対象が拡充されます
児童手当とは、実際にこどもを養育している保護者に、こどもが一定の年齢になるまで決まった金額を支給する制度です。 児童手当法の一部改正により、令和6年10月分(12月支給)から支給対象が拡充されます。手続きが必要な人には8月頃に書類を郵送しますので、必ずお手続きをお願いします。期限までに提出がない場合、支給が遅れ、受給できない期間が発生することがありますのでご注意ください。詳しくは届いた書類をご確認…
-
子育て
各種制度を紹介~ひとり親家庭などで児童を養育している人への制度
■児童扶養手当制度 離婚などの理由で、父または母と生計を別にしている児童(18歳に達する日以後の最初の3月まで。児童に一定以上の障がいがある場合は20歳未満)を養育する家庭に支給されます。 支給額:受給資格者と扶養義務者(同居している親など)の所得に応じて区分され、この区分は毎年、現況届の審査状況で見直されます。 支給対象児童1人の場合: ・全部支給…月額45,500円 ・一部支給…月額10,74…
-
くらし
休日・時間外にマイナンバーカードの手続きができます(完全予約制)
8~10月の第2・4日曜日、午前9時~午後0時30分に市民課窓口で開設しています。電話で予約して来庁してください。 9月22日はシステムメンテナンスのため、29日に開設します。 ※予約なしでの手続きはできません ※11月以降の日程については、ホームページやお知らせカレンダーに掲載します ■休日窓口でできるマイナンバーカードの手続き ・発行申請 ・受け取り ・更新(カードの切り替え) ・券面事項変更…
-
くらし
マイナポータルを使って~パスポートの申請がオンラインでできます
オンライン申請は、マイナンバーカードを利用し、マイナポータルを通して行ないます。申請時の来庁は不要となりますが、パスポートの受け取りには本人の来庁が必要です。 できる手続き: ・切替申請(更新) ・新規申請(期限切れ含む) ・記載事項変更 ・紛失届(有効なパスポートを紛失した場合に提出が必要です) 必要なもの: ・マイナンバーカード ・マイナポータルアプリ対応のスマートフォン ・有効なパスポート(…
-
くらし
住みよいまちをつくるため~自治会(区)に加入しましょう
令和6年度市区長連絡協議会会長に就任しました松﨑です。日頃から、皆さんには、自治会(区)活動にご支援ご理解いただき感謝しています。 安全・安心なまちづくりには地域住民の連携から生まれる『顔の見える関係』が不可欠であり、より多くの地域住民の参加が必要と考えていますが、自治会(区)の加入率は少しずつ低下し、大変危惧しています。 そういった課題を解決するため昨年度は、転入者へむけて配布する加入促進のチラ…
-
くらし
各種手当紹介~重度の障がいがある人へ手当を支給しています
在宅で重度の障がいがある人に手当を支給します。 各種手当には所得制限があります。詳しくはお尋ねください。 ■特別障害者手当 月額:2万8840円 対象:身体や精神(知的)に著しく重度の障がいがあり、日常生活で常時特別の介護を必要とする20歳以上の人 障がいの程度:身体障害者手帳1・2級程度と療育手帳A1・A2程度の重度の障がいが2つ以上またはそれと同程度の障がい ※施設入所者や、継続して3カ月を超…
-
くらし
ボランティア活動で健康に~介護予防ボランティアポイントはじめました
高齢者の社会参加と生きがいづくりを支援する、介護予防ボランティアポイントが活動に応じてもらえます。 ■対象者 市内在住の、市ボランティアセンター(市社会福祉協議会)に登録した65歳以上の人で、入院治療や介護保険の認定を受けていない人 ■申し込みからポイント利用までの流れ (1)申し込む 市社会福祉協議会で申請書を記入してポイントカードをもらう。 合志市健幸応援アプリ『うぇるこ』をスマートフォンにダ…
-
くらし
『きくち圏域電子図書館』が利用できます
■菊池市・大津町・菊陽町・合志市共同運営 ◇電子図書館とは インターネットを通じて電子書籍を借りて読むことができるインターネット上の図書館です。現在、約1万1,000冊の電子書籍があり、今後も順次追加予定です。 ※電子図書館サービスは無料ですが、利用時に生じるデータ通信料は利用者負担となります ◇利用できる人 市内に在住、または在勤・在学のどちらかで、合志市立図書館利用カードを持っている人 ※利用…
-
くらし
ぜひ、あなたの力を貸してください~統計調査員の登録者を募集します
市では、国が実施する統計調査に従事し調査活動を行なう調査員を随時募集しています。 ■統計とは 調査によって集められたデータのことです。 国や自治体は、このデータを使って将来の計画を立て、計画に基づき施策を実施します。統計は私たちの生活にとても身近なものです。 ■登録できる人 (1)〜(5)を満たし、調査に熱意のある人は、誰でも登録できます。 (1)原則として満20歳以上で、市内での調査活動ができる…
-
子育て
夏休みに挑戦してみよう~明るい選挙啓発作品募集中
明るい選挙に関するポスターや習字の制作を通して、小・中学生、高校生に政治や選挙に関心を持ってもらい、作品を明るい選挙の呼びかけに活用するためにコンクールを実施します。 ■ポスターの部 対象:小・中学生、高校生 テーマ:明るい選挙 用紙サイズなど: ・画用紙の四ツ切(542mm×382mm) ・八ツ切(382mm×271mm) ・描画材料は自由(紙や布など絵の具材料だけに限りません) ※裏面に学校名…
-
その他
教育に関する合議制の事務執行機関~市教育委員会教育委員を紹介します
6月28日付けで教育委員会が新しい体制になりましたので、全教育委員を紹介します。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問い合わせ先:学校教育課 総務施設班 【電話】096-248-2366
-
しごと
あなたの経験・知識をお待ちしています~人材(財)バンクに登録しませんか
市では、市自治基本条例に基づく“参画と協働によるまちづくり”を目指し『合志市人材(財)バンク制度』を設けています。 同制度は、市の発展に貢献したいと思っている人を発掘・登録し、各種委員会・審議会などの委員募集時に紹介する制度です。 登録できる人: ・自らの経験と知識を生かして市の発展に貢献したいと思っている人 ・市の各種委員会・審議会などに参加できる人 ・年齢・性別は問いません 登録方法: ・ホー…
-
くらし
ことしの夏は特に暑い~熱中症予防で命と健康を守りましょう
■熱中症とは 熱中症は、気温などの環境条件だけでなく、体調や暑さに対する慣れなどが影響して起こります。気温がそれほど高くない日でも湿度が高い・風が弱い日や、体が暑さに慣れていない時は注意が必要です。熱中症では、めまいや吐き気、頭痛、失神などさまざまな症状をきたし、最悪の場合は死に至ることもあります。 ■高齢者やこどもは特に注意を 熱中症による救急搬送者の約5割が65歳以上の高齢者です。高齢者は、体…
-
くらし
人権よもやま話
人権擁護委員 水上 明子(みずかみ あきこ)さん 頂き物の梅ヶ枝餅の残りを冷凍庫から出して焼いたら、香ばしくて甘くて、これが父の大好物でした。 父は網膜色素変性症で、若い頃から視ることに苦労をしていました。進行がゆっくりだったので完全に失明したのは晩年でしたが、もちろん運転免許を得ることはなく家族旅行など、ほとんどしたことがありません。でも、私の受験の年、家族を太宰府天満宮に連れて行ってくれたこと…
-
くらし
こちら消費生活センターです
■ロードサービスのトラブル ◇事例1 ドライブに出かけた帰り、車のタイヤが側溝にはまり動かなくなった。ネットで調べたレスキューサービスに連絡をして来てもらった。10万円かかると言われた。高いと思ったがクレジットカードで決済した。その時は気が動転して支払いをしたが、ネットには9800円~と記載があった。あまりにも違い過ぎる。妥当な金額なのだろうか。(20代 女性) 解説:妥当な金額なのかセンターでは…
-
イベント
バーチャルウォーキング大会2024
参加者同士が『うぇるこ』で気軽に楽しむことができる合志市発のウォーキング大会です 参加者募集中 ■申し込み 申込期間:7月22日(月)~8月25日(日) 参加対象:18歳以上の人 申込方法: (1)窓口申し込み(午前10時~午後4時) 平日(火曜日除く)…ウエルネスシティこうし事務局 土日祝日…フィットネスandコミュニティ『コレカラダ』 (ルーロ合志3階) 【電話】096-321-6370 ※ス…
-
くらし
インフォメーション(1)
■道路に張り出した木の枝などの管理をお願いします 道路に木の枝などが張り出し、通行がしにくい場所が見受けられます。 木の枝などの管理不足が原因で事故が起きた場合、樹木の所有者が責任を問われることがあります。道路へ張り出している部分は枝払いをするなど、道路の安全確保にご協力をお願いします。 普段の管理と合わせ、強風や大雨のときなどは特にご注意ください。 問合せ: ・市道について…建設課 維持管理班【…
-
くらし
インフォメーション(2)
■音楽を通して介護予防に取り組んでみませんか 音楽を通した介護予防教室を行ないます。 音楽は、ストレス解消やリフレッシュ効果だけでなく、心肺機能やお口の機能の強化、認知症の予防など、心と体によい影響をもたらします。 お口の機能が衰えると、栄養が十分に摂れなくなることで、全身の身体機能の低下も起こりやすくなります。 初回と最終回は、体力測定などを行ない、自身の心と体の状態を確認します。 みんなで楽し…