広報こうし 令和6年9月号 第222号

発行号の内容
-
イベント
市指定文化財 竹迫観音祭
竹迫観音祭は、今から約800年前の鎌倉時代に始まったと言われています。畜産振興や五穀豊穣、交通安全などを祈願する祭として、地元住民によって守り継がれてきました。 7月13日(第2土曜日)に開催された祭の様子を紹介します。 YouTubeで動画が見られます ※詳しくは本紙をご覧ください
-
健康
本年度の受診はお済みですか~お近くの市民センターで健康診査(健診)を行ないます
市内を巡回するがん複合検診の会場で、各種健診を受けることができます。 本年度の健診がお済みでない人は、ぜひこの機会に受診してください。 日時・場所: 予約:各種健診は不要(がん検診は、申し込んだ人のみ) 持ってくるもの:保険証・料金 実施機関:菊池養生園 受診できる健診: ※令和6年4月~令和7年3月に、健診(人間ドック含む)を受けていない、受ける予定のない人に限ります 問い合わせ先:健康ほけん課…
-
健康
自分のために、大切な人のために~子宮頸がん・乳がん施設検診の申し込み期限を延長します
子宮頸がん・乳がん施設検診の申し込み期限を12月27日(金)まで延長します。2年に1回検診を受けましょう。 申込方法: ・年度末年齢20~30歳の女性には、子宮頸がん検診の問診票を送付しています。紛失した場合は再発行ができます。 ・年度末年齢31歳以上の女性で、本年度の子宮頸がん・乳がん検診の申し込みがまだ済んでいない人は、申込期限までに申し込みフォームまたは、健康ほけん課に電話で申し込みください…
-
くらし
国民年金~付加年金、任意加入制度をご存じですか
国民年金は、老後やもしもの時にあなたの大きな支えとなります。 また、制度を利用することで、もらえる年金額を増額することもできます。 付加年金:毎月の保険料に付加保険料(月額400円)をあわせて納付すると、老齢基礎年金に上乗せして支給されます。 国民年金の第1号被保険者および65歳未満の任意加入被保険者が加入し納付することができます。ただし、保険料の免除を受けている人や国民年金基金加入者は納めること…
-
くらし
映像通報システム~『Live(ライブ)119』の試験運用が始まります
菊池広域連合消防本部管内(本市・菊池市・菊陽町・大津町)で、通報者のスマートフォンと消防指令センターでの動画の送受信が可能となる『Live119(映像通報システム)』の試験運用が9月1日から始まります。 Live119とは:音声のみでの119番通報ではなく、通報者のスマートフォンを活用して、音声と映像を指令センターに送ることができる映像通報システムです。 救急現場の状況を見せて救急車到着までの応急…
-
くらし
令和6年10月から~市役所からの振り込み方法が変更になります
今まで無料だった公金の振込手数料が有料となるため、本市では、下記の対象案件について、全ての請求代金を合算して振り込みます。 対象案件: (1)令和6年10月1日(火)以降の振り込み (2)複数件ある振り込みの支払日が同日 (3)振込先の口座情報が全て同一 (4)振込名義が『合志市会計管理者』 ※上下水道事業からの振り込みは対象外 その他、不明な点は市ホームページをご確認ください。 公金振込手数料の…
-
くらし
全国的な家計のいまを把握する重要な調査です
■令和6年全国家計構造調査がはじまります 総務省統計局では10月から11月までの2カ月間、全国家計構造調査を実施します。この調査は、『統計法』に基づき実施する国の重要な統計調査です。 調査書類が配布された世帯の皆さんは、所定の期日までに調査へのご回答をお願いします。 調査の目的:『全国家計構造調査』は、家計における消費、所得、資産および負債の実態を総合的に把握し、世帯の所得分布および消費の水準、構…
-
しごと
地域企業の活性化を応援~市内中小企業の支援事業を紹介します
■中小企業者店舗等近代化融資金利子補給 設備資金の融資を受けた場合に利子を補給(補助)しています。 対象:市内で3年以上営業し、従業員数が20人以下の個人事業者や法人 対象となる設備投資: ・店舗の新築、増築、改装 ・店舗客専用駐車場や公害防止施設 ・業務に関する備品 内容: ・毎年1月1日~12月31日に支払った利子額の5割で、最大36カ月分の利子を補給(補助)。 ※市内中小企業者を利用して設備…
-
講座
地域の家族見守りサポーター養成講座
■こどもたちを見守る気づきの知識を身に付けませんか 子育てに困難さを抱える家庭は、社会環境や生活様式の変化も影響し、これまで以上に増えています。しかし、困っている家庭もあり、早期発見・早期対応のためには、地域に住む皆さんの気づきが必要です。 皆さんの身近にある気になる家庭、支援が必要な家庭のためにサポーター養成講座を受講しませんか。午前と夜間の1日2回講座を開催します。 こどもたちが安全・安心に暮…
-
くらし
免許返納を考えている人へ~運転免許自主返納と返納後の支援制度
運転免許は、自主返納ができます。返納した人には、申請による支援制度があります。 ■運転免許自主返納 申請場所:警察署・運転免許センター 必要なもの:申請者本人の有効な免許証 ■運転経歴証明書 運転免許を自主返納した日から過去5年間の運転経歴について証明します。各支援制度を利用するときに必要な場合があります。 対象:免許自主返納後5年以内の人 申請場所:警察署・運転免許センター 必要なもの: ・申請…
-
講座
脳活き生き教室 受講者・学習サポーター募集
■みんなで脳を活性化しましょう(認知症予防教室) ◇脳活き生き教室 受講者 読み書き・計算、タブレットを活用した脳トレや体操を行なうことで、脳を活性化させる認知症予防教室です。 日時:午前10時~正午 (全て水曜日) ・10月…16、23、30日 ・11月…6、20、27日 ・12月…4、11、18、25日 ・令和7年1月…8、15、22、29日 ・2月…5、12、19、26日 ・3月…5、12日…
-
子育て
公共交通に関する中高生向け意見交換会を開催します
■通学のための公共交通について考えてみませんか 市ではレターバス、乗合タクシーをより身近に、便利にしていくために運行ルートや運行形態の見直しを進めています。今回は中高生や、子育て中の人を対象に公共交通に対する意見交換を行ないます。 市外に通学する人にとって公共交通は通学手段の選択肢の一つです。すでに通学で公共交通を利用している人、塾に通うときに利用している人、今後進学する上で通学手段について検討し…
-
講座
スマートフォンを持っていない人も大歓迎~スマートフォン教室 受講者募集
対象者:市内在住の人・各日程12人(集中講座は10人) 参加費:無料 持ち物:筆記用具・スマートフォン(持っていない人には貸し出します) 申込方法:市役所2階(21)企画課、西合志総合窓口(御代志市民センター)、須屋支所、泉ヶ丘支所、人権ふれあいセンターの窓口に備え付けてある申込書に必要事項を記入して提出してください。 申込期限:9月27日(金) ※応募者多数の場合は抽選。結果は郵送で通知します。…
-
くらし
地域の人権相談パートナー 人権よもやま話
人権擁護委員 小林富代子(こばやしふよこ)さん 私は以前、菊池恵楓園のボランティアガイドとして、旧監禁室や火葬場跡地、納骨堂などを案内していました。コースには、入所者の体験談を聴く時間も設けられていました。現在は感染症対策のためガイドは休止中ですが、歴史資料館の見学は可能です(団体は予約がお勧めです)。 令和4(2022)年にリニューアルオープンした歴史資料館で、6月中旬に阿蘇大津地区の人権擁護委…
-
くらし
こちら消費生活センターです
■その契約、『サブスクリプション(サブスク)』ではありませんか サブスクとは、定められた料金を支払うことにより、商品やサービスを一定期間利用することができる契約です。解約しない限り、自動的に支払いが継続されます。 ▼事例1 現在契約している光回線の事業者から、半年間無料で利用できるインターネットサポートサービスの案内があった。「半年たって必要なかったら解約してください」という。半年過ぎたら有料にな…
-
くらし
環境通信
■猫との付き合い方について 野良猫の被害に困っているという相談が多く寄せられています。 ◇野良猫への無責任な餌やりはやめましょう 「かわいい」や「かわいそう」という気持ちから餌やりをしてしまうと、栄養状態が良くなり子猫をたくさん産むようになります。その結果、地域に猫が密集し、鳴き声や糞尿の被害につながります。無責任な餌やりはやめましょう。 ◇飼い猫は室内で飼いましょう 苦情の中には、放し飼いにされ…
-
スポーツ
令和6年度 第18回 合志市スポーツフェスティバル
スポーツに最適なこの季節、楽しく体を動かしてリフレッシュしてみませんか。 たくさんの参加をお待ちしています。詳しくは各協会にご連絡ください。 申・問…申し込み・問い合わせ先 ※諸般の事情により、中止する場合があります。また、各競技については各種目協会に問い合わせください 問い合わせ先:生涯学習課 スポーツ振興班 【電話】096-248-5555
-
くらし
インフォメーション(1)
■行政相談月間 9月1日(日)~10月31日(木)は「行政相談月間」です。行政に対する意見・要望などがありましたら、ご相談ください。総務大臣から委嘱を受けた行政相談委員が市民の皆さんと行政とのパイプ役となり、情報提供や助言をします。相談は無料で、秘密は固く守られます。 市では、『行政・心配ごと相談』をふれあい館で開設しています。開設日は、広報こうし『お知らせカレンダー』に毎月掲載していますのでご確…
-
くらし
インフォメーション(2)
■こどもまんなか児童福祉週間 標語を募集します 毎年5月5日のこどもの日から1週間を『こどもまんなか 児童福祉週間』と定めて、こどもたちが個性豊かに、たくましく育っていけるような環境・社会を目指し、各種行事を行なっています。 令和7年度の児童福祉週間に向けて、児童福祉理念の普及・啓発のため、その象徴となる標語を募集します。どなたでも応募できます。応募方法など詳しくは、児童育成協会のホームページをご…
-
くらし
合志市の情報を配信中「デタポン」
■デタポンとは RKKテレビのデータ放送でいつでも合志市からの情報を確認できます。 手順(1):3チャンネル(RKKテレビ)を視聴します 手順(2):リモコンのdボタンを押します 手順(3):デタポンを選び決定を押します 問い合わせ先:企画課 【電話】096-248-1813
- 1/2
- 1
- 2