広報こうし 令和6年10月号 第223号

発行号の内容
-
くらし
祝 人口65,000人突破 認定証授与式を開催
■こどもたちがすくすくと育つ“元気なまち”へ 平成18年2月27日の合併時に、52,516人だった本市の人口は、その後1万人以上増加し、7月半ば、65,000人を突破しました。これを記念して、8月20日、認定証授与式を開催しました。 記念すべき65,000人目は、7月8日に生まれた井上湊翔(いのうえみなと)さんで、ご家族揃って授与式に出席しました。 認定証を受け取った、湊翔さんの父・辰吾(しんご)…
-
くらし
ウエルネスシティこうしだより
■『プレミアムうぇるこポイント』を販売します 『令和6年度合志市民まつり』の飲食ブースで利用できる、『プレミアムうぇるこポイント』を販売します。 ◇20%プレミアム付 3,000円で3,600円分のお買い物ができます 申込期間:10月1日(火)~15日(火) 販売価格:1セット3,000円(3,600円分のポイント) 申込数:1人1セット(3,000円)に限る ※販売予定数1,000セット、申し込…
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療保険にご加入の皆さんへ
■12月2日以降の健康保険証 ◇マイナ保険証に移行します 12月2日以降、健康保険証が廃止され、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行します。マイナ保険証とは、健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカードのことです。 マイナ保険証の利用登録は、医療機関や薬局の窓口にある専用のカードリーダーやマイナポータルなどから行なうことができます。利用登録には、マイナンバーカードと数字4桁の暗証番号が必要です。 …
-
くらし
マイナンバーカードの受け取りはお済みですか(日曜日受け取り要予約)
マイナンバーカードを申請した人で、交付通知書兼照会書が届いた人は受け取りが可能です。 また、10月の第2・4日曜日、市民課窓口でマイナンバーカード専用の休日窓口を開設しています。 ※日曜日は要予約 ※開設日はホームページでも、確認できます 日時: ・平日 午前8時30分~午後4時30分 ・日曜日 午前9時~午後0時30分 持ってくるもの: (1)通知カードまたは個人番号通知書 (2)本人確認書類 …
-
くらし
申請はお済みですか~『定額減税補足給付金(調整給付金)』
■対象者 令和6年6月3日(基準日)時点で、定額減税可能額が令和6年分推計所得税額※または令和6年度個人住民税所得割額を上回る(減税しきれない)と見込まれる人。(納税義務者本人の合計所得金額が1,805万円を超える場合は対象外) 調整給付金の対象となる人は7月〜8月にお知らせと確認書を送付していますが、9月10日現在で未申請の人には、再度お知らせと確認書を送付しています。 ※令和6年分推計所得税額…
-
くらし
申請はお済みですか~『新たな非課税世帯等給付金』
物価高騰に対する支援のため、下記の(1)(2)(3)の世帯の皆さんへ支給要件確認書または申請書を送付しています。まだ申請がお済みでない世帯の人は、申請期限までに提出してください。 なお、下記に該当する世帯でも令和5年度に7万円または10万円を受給した世帯や住民税が課税されている人の扶養親族のみで構成される世帯は支給対象外となります。書類は送付していません。 白色の封筒です ■対象者 (1)非課税世…
-
くらし
給付金を装った詐欺にご注意ください
・市からATMなどの操作をお願いすることは絶対にありません。 ・市が給付のために手数料の振り込みを求めることは絶対にありません。 不審な訪問、電話、メールなどがあった場合は、最寄りの警察署へご連絡ください。
-
健康
予防接種で『かからない』『うつさない』~インフルエンザ予防接種
インフルエンザ予防接種は、発症の予防や発症後の重症化を予防する効果があり、接種後2週から5カ月程度効果が持続すると言われています。接種を希望する人は、ワクチンの効果と副反応のリスクを確認して体調が良いときに、接種をしましょう。 実施期間:10月1日(火)~12月末まで ※接種開始日、年末の休診日などは、医療機関によって異なります 対象者:生後6カ月以上(接種時点)で、本市に住民票がある人 接種回数…
-
健康
10月から定期接種が始まります~新型コロナウイルス感染症予防接種
■定期予防接種について 10月から新型コロナウイルス感染症予防接種が定期接種となりました。本市では、予防接種費用を一部助成します。 接種を希望する人は、ワクチンの効果と副反応のリスクを確認して体調が良いときに、接種をしましょう。 対象者:本市に住民票がある(1)または(2)の人 (1)65歳以上の人(接種時点) (2)60歳以上65歳未満(接種時点)で、心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日…
-
くらし
お気軽にご相談ください~成年後見制度に関する相談会
成年後見制度とは、認知症や障がいなどによって判断能力が十分でない人が、財産管理や施設の入所契約などを自分で行なうことが難しい場合に、本人が不利益を受けないよう支援し保護する制度です。成年後見制度に関する疑問や心配、悩みなどの相談に司法書士が応じます。 相談例: ・成年後見制度の内容や制度の利用方法を知りたい ・自分が認知症になった時が心配 ・相続や遺言について知りたい ・認知症や障がいのある家族の…
-
くらし
上下水道を使用している人へ
■上下水道料金の納入通知書および検針票がインボイス対応に変わります これまで必要な事業者には適格請求書申請書の受け付け後、個別に適格請求書(消費税額明細書)を送付していましたが、令和6年11月の請求分から納入通知書および上下水道使用量のお知らせ(検針票)が適格請求書として使用できます。 仕入税額控除の適用を希望する課税事業者は、納入通知書または検針票を保管してご使用ください。 なお、納入通知書およ…
-
くらし
男女共同参画推進懇話会便(だんじょきょうどうさんかくすいしんこんわかいだよ)り
男女共同参画推進懇話会 会長 山下 知美(やました ともみ)さん(こうし音楽保育園 園長) ■『幸せへの一歩』 振り返ると、早いもので保育の仕事に携わって30年が経過しましたが、学びの連続で、毎日楽しく仕事をしています。 そして、市男女共同参画推進懇話会委員を担うのも3期目に入りました。ありがたいことに、またこのようにペンをとる機会をもらいましたので、私が最近意識するようになったことを書きたいと思…
-
くらし
こちら消費生活センターです
■「○○ペイで返金します」と言われたら詐欺を疑いましょう ◇事例 ネット通販でスニーカーを購入して、指定された口座に現金を振り込んだ。その後、「欠品のため返金手続きをとる。○○ペイで返金する」とメールが届き、無料通話アプリに誘導された。○○ペイに銀行口座やクレジットカードの登録をしていなかったので登録するよう言われ、クレジットカードを登録した。その後、指示されるまま操作したら送金させられていた。(…
-
イベント
市人権フェスティバル~人権啓発標語を募集します
いじめや部落差別、高齢者、障がい者、性的少数者に対する差別などさまざまな人権問題の解決や、人権尊重の社会づくりを訴える標語を募集します。 応募対象:市民 募集内容:標語(規格はありません) 応募方法:郵送、メールまたは直接提出 ※住所・氏名・年齢・電話番号を明記してください 審査・表彰:人権フェスティバル実行委員会で審査を行ない、12月7日(土)に開催する第19回人権フェスティバルで表彰し、記念品…
-
講座
“脱メタボ”を目指しましょう~『大人のカラダ革命講座』の参加者を募集します
減量を目的とした講座です。運動と栄養の両方からアプローチし、理想の体を目指してみませんか。 日時・場所: 対象: ・40~60歳の市民(令和6年度末年齢) ・5回の講座に全て参加できる人 ・医師から運動制限の指示がない人 参加費:無料 募集人数:先着35人 主な内容: ・運動(インボディ※1測定、コレカラダ講師による運動など) ・栄養(調理実習、AGEs※2測定、ベジチェック※3など) ※1 体重…
-
子育て
養成講座を受講して ファミリーサポート協力会員になりませんか
ファミリーサポートセンターでは次の会員を募集しています。 ・協力会員…自宅でこどもを預かり、子育ての手助けをする人。 ・両方会員…子育て中でこどもを預かってもらうこともあるが、時間があるときは預かりもする人。 協力会員・両方会員になるためには、養成講座を24時間以上受講する必要があります。 ぜひこの機会に講習会を受講して、本市の子育て応援団になってください。 ※公開…公開講座は一般の人も参加できま…
-
子育て
里親制度をご存じですか
■里親制度は、こどもの幸せや社会の未来に大きく関わる重要な制度です こども家庭庁では、毎年10月を『里親月間』と位置付けています。 さまざまな事情で親と離れて暮らすこどもたちが、日本には約4万2千人、熊本には、約650人います。そうしたこどもを自分の家庭に迎え入れ、温かい愛情と正しい理解を持ち、さまざまなサポートを受けながら一定期間こどもを養育するのが『里親制度』です。この制度は、ボランティアでは…
-
スポーツ
第18回 合志市民 健康カントリーマラソン大会
日時:令和7年1月11日(土)午前9時開会(小雨決行) ※中止の場合は、当日午前7時に市ホームページにてお知らせします 場所:県農業公園カントリーパーク ■部門A 1.5kmコース (1)小学校低学年男子の部(3年生以下) (2)小学校低学年女子の部(3年生以下) (3)ファミリーの部 (大人1人に対し、5歳以上小学3年生以下2人まで) ■部門B 1kmコース(車イス) (1)車イスの部(小学生以…
-
くらし
インフォメーション(1)
■10月は食品ロス月間です 食品ロスとは、本来食べられるにもかかわらず、捨てられる食品のことを言います。 日本では令和4年度推計で年間約472万tの食品が捨てられています。これは一人当たり毎日おにぎり1個分を捨てていることになります。 食品ロスは生産者や企業だけでなく、一人一人が取り組む必要があります。皆さんも身近な食品について考えてみましょう。 詳しくは市ホームページをご確認ください。 問い合わ…
-
くらし
インフォメーション(2)
■10月の毎週木曜日は市役所で『スマホお助け相談窓口』を開設します スマホをもっと身近に感じて、便利に利用できるよう、スマホ相談窓口を開設します。相談は、専門の相談員が対応します。気軽にお越しください。 なお、端末の購入・料金プラン・パスワード・金銭に関する相談はお受けできません。 日時:10月の毎週木曜日(閉庁時を除く) (1)午前9時~正午 (2)午後1時~4時 ※一人当たり30分程度 場所:…