広報こうし 令和6年11月号 第224号

発行号の内容
-
イベント
こうしPHOTOリポート
令和6年度 認知症啓発講演会~ドキュメンタリー映画『ぼけますから、よろしくお願いします。』 信友直子監督 講演 ■誰がなってもおかしくない認知症“お互いさま”で助け合う社会へ 9月14日、市と市社会福祉協議会が市総合センター『ヴィーブル』文化会館で開催した、認知症啓発講演会。認知症の母親を抱える家族の内側を描いたドキュメンタリー映画『ぼけますから、よろしくお願いします。』を上映し、監督と“ひとり娘…
-
健康
年に一度の健康チェック~健康診査(健診)はお済みですか
生活習慣病は、ほとんど自覚症状がないまま進行します。治療中の病気があっても、年に一度は健診を受けましょう。 申込方法:健康ほけん課の窓口、電話または、ホームページから申し込みください。 受診方法・健診機関: ・集団健診…菊池養生園 ・個別健診…ホームページをご覧ください。 ※年度末年齢40、45、50、55歳の市国民健康保険加入者には、4月に無料クーポン券を送付しています ◇特定健診対象者へ スペ…
-
くらし
がん治療を受けている皆さんへ~アピアランスケア用品の購入費用を助成します
アピアランスケアとは、がん治療に伴う脱毛や手術痕などの外見の変化に対し、安心して自分らしく生活を送ることができるようにサポートするものです。 本市では、がん治療による外見の変化を補完するウィッグなどの購入費用の一部を助成し、治療と社会生活の両立を支援します。 対象者:がんと診断され、現在治療中または過去に治療を受けたことがある市民(他にも要件があります) 助成額:購入費用の2分の1の額(上限額2万…
-
くらし
認知症の人を助け合う地域社会づくり~ささえ愛ネットワーク模擬訓練2024
近年、認知症により行方不明となる高齢者が増え、地域での見守りが欠かせなくなっています。 ささえ愛ネットワーク模擬訓練は、認知症について正しく理解し、認知症の人やその家族を地域みんなで見守るための取り組みです。 認知症により行方不明者が発生した場面を想定し、地域の皆さんが声のかけ方や通報の仕方を学ぶ訓練です。 参加方法:当日会場に直接お越しください 問い合わせ先:高齢者支援課 包括支援センター班 【…
-
くらし
お気軽にご相談ください~成年後見制度に関する相談会
成年後見制度とは、認知症や障がいなどによって判断能力が十分でない人が、財産管理や施設の入所契約などを自分で行なうことが難しい場合に、本人が不利益を受けないよう支援し保護する制度です。成年後見制度に関する疑問や心配、悩みなどの相談に司法書士が応じます。 相談例: ・成年後見制度について知りたい ・自分が認知症になった時が心配 ・認知症や障がいのある家族のことが心配 など 日時:12月9日(月)午前中…
-
その他
協働のまちづくりを推進~まちづくり団体の設立を支援します
市では、まちづくり活動のために新規設立する市民団体へ、補助金を交付しています。 補助金額(設立初年度に限る):1団体当たり10万円 対象(次の全てに該当する団体): ・市内を活動拠点とし、活動を開始する新規団体 ・構成員の過半数が本市に在住または在勤で、5人以上の団体 ・会則、事業計画・予算および決算を示すことができる団体 ・入会に制限のない団体 ・設立にあたり、他の公的助成を受けていない団体 ・…
-
くらし
11月11日~17日は『税を考える週間』です 市税の期限内納付にご協力ください
■市税は暮らしを支える大切な資源です 市の財政は市民の皆さんからの市税で賄っています。市税は、教育・福祉などの住民サービス、道路や公共施設の整備維持などさまざまな事業を進めるための大切な財源であり、皆さんの日々の生活を支えています。 市税の滞納が増えると、滞納金の回収にコストがかかり、期限内に納付した人の税金が滞納解消のために使われることになります。安定した市民サービス提供のために、市民の皆さんの…
-
くらし
農地を守り、活かす~農業委員・農地利用最適化推進委員を募集します
農業者や地域の声をまとめ、農地利用の最適化を積極的に推進する農業委員と農地利用最適化推進委員を公募します。個人・団体からの推薦と一般応募を受け付けます。 公募期間:11月1日(金)~29日(金) 任期:令和7年4月1日から3年間 資格・条件: ・原則、本市に住所がある人 ・農業の識見を持ち、農地利用の最適化の推進に熱意があり、積極的で適切に職務を行なえる人 ・平日の日中に行なう会議・研修会などに出…
-
くらし
こちら消費生活センターです
■店舗購入ではクーリング・オフができません ◆事例1 娘の成人式用の振り袖を見に行った。人気の商品から予約が入ると言われたので契約をした。帰宅後、再来年のことなのでじっくり検討して決めた方がいいと思い直した。クーリング・オフできるだろうか。(40代 女性) ◆事例2 オーダーメイドの枕を注文した。出来上がりまで4週間かかると言われた。まだ商品は受け取っていない、支払いもしていないのでクーリング・オ…
-
くらし
男女共同参画推進懇話会便り(だんじょきょうどうさんかくすいしんこんわかいだよ)り
男女共同参画推進懇話会 副会長 上田 欣也(うえだ きんや)さん ■『50:50プロジェクトとは』 ことしのパリ五輪では、史上初めて出場選手が男女同数になったことで注目されました。この男女比率、実は大会ごとに上昇し、東京五輪のときは、女性選手の参加率は48・8%まで到達していましたが、ご存知でしたか。 今回は、男女の混合種目が東京大会から2つ増えて過去最多となる20種目で実施されました。 一方ボク…
-
くらし
合志市の家計簿~令和5年度 市の決算(1)
市民の皆さんが納めた税金などが、どのように使われ市の財政が運営されているのか、市の財政状況について、令和5年度決算の概要をお知らせします。 ■一般会計の歳出…274億4,722万2千円 ・民生費…こどもや高齢者、障がい者の福祉などの費用 ・教育費…小中学校、生涯学習、スポーツ振興などの費用 ・総務費…市役所の全般的な事務などの費用 ・公債費…借入金返済や利子支払いの費用 ・土木費…道路、公園、市営…
-
くらし
合志市の家計簿~令和5年度 市の決算(2)
■令和5年度の主な事業と決算額 ◇議会費 ・施設改修工事…570万9千円 ・会議録反訳委託…342万6千円 ◇総務費 ・ふるさと納税事務委託…1億630万5千円 ・コミュニティバス運行委託…8,584万7千円 ・LPガス使用世帯支援補助金…5,990万円 ◇民生費 ・教育・保育施設給付費…36億4,600万3千円 ・障害福祉サービス給付…14億9,809万7千円 ・児童手当…13億3,634万5千…
-
くらし
合志市の家計簿~令和5年度 市の決算(3)
■国民健康保険特別会計 決算 令和5年度の年間平均の国保加入世帯数は6,773世帯で、被保険者数は10,752人でした。前年度と比較して、加入世帯は173世帯の減、被保険者は439人の減となっています。 歳入: 当年度収支:3,730万2千円(前年度比 △1,771万9千円) 歳出: 問い合わせ先:健康ほけん課 保険年金班 【電話】096-248-1275 ■公営企業会計 決算 公営企業は、民間企…
-
子育て
ストップ児童虐待 ストップDV~11月は児童虐待・DV防止推進月間
■11月は『児童虐待防止推進月間』です 児童虐待とは、親などの保護者がそのこどもに行なう、以下のような言動をいいます。 こうした言動は、こどもの心身の成長や人格の形成に重大な影響を与えています。 ◆虐待の定義 ▽身体的虐待 ・なぐる、ける ・戸外に閉め出す ・赤ちゃんを激しく揺さぶる など ▽ネグレクト ・食事を与えない ・極端に不潔な環境で生活させる ・家や車にこどもだけ置いて外出 など ▽心理…
-
くらし
11月12日から25日は『女性に対する暴力をなくす運動』期間です
女性に対する暴力には、DV、性犯罪、セクシュアルハラスメント、ストーカー行為などがあり、人権を著しく侵害するものです。 ■DVとは DVとは、配偶者や恋人、元配偶者、以前付き合っていた恋人など、親密な関係にある人、またはあった人から受ける暴力のことです。DV被害者は男性の場合もありますが、女性が多くを占めています。 ■DVの形態 DVは殴る蹴るなどの身体的暴力だけでなく、無視する・大声で怒鳴るなど…
-
子育て
こどもがこどもらしく暮らせるように~ヤングケアラーについて知っていますか
ヤングケアラーとは、『家族の介護その他の日常生活上の世話を過度に行なっていると認められるこども・若者』のことです。 『過度に』とは、こどもとしての健やかな成長・発達に必要な時間(遊び・勉強など)や自立に向けて必要な時間(勉強・就職準備など)を奪われたり、ケアに伴う身体面やこころへの負荷がかかったりすることによって、負担が重い状態になっている場合のことです。 ・障がいや病気のある家族に代わり、買い物…
-
子育て
児童館だより
行事の詳しい内容は児童館にお問い合わせください。 市ホームページに児童館だよりを掲載しています 開館時間:午前8時30分~正午、午後1時~5時 休館日: ・西児童館…毎週日曜日、祝日 ・東児童館・泉ヶ丘市民センター児童館…月曜日、第2日曜日、祝日 ■東児童館 ◇木のおもちゃ広場 日時:11月16日(土)~17日(日) 対象:どなたでも 参加費:無料 場所:東児童館 遊戯室 内容:遊戯室にたくさんの…
-
くらし
休日在宅医/休日開局薬局
※変更になる場合もあります。最新情報は、下記へお問い合わせください ※受診するときは各医療機関に電話でご確認ください 問い合わせ先:菊池郡市医師会テレホンサービス 【電話】0968-25-3300
-
イベント
ヴィーブルandコミュニティ情報
■11月市民講座 心から豊かになる講座『差別をなくし誰もが輝く 人権のまちづくりをめざして』(参加無料) 誰もが笑顔で暮らすことができる社会を目指して、身近な人権について一緒に考えてみませんか。 日時:11月29日(金)午前10時15分~正午(受け付けは午前9時45分~) 場所:市総合センター『ヴィーブル』文化会館 オープニング:『出前人権歌声喫茶』さしより生バンド 参加方法:当日会場にお越しくだ…
-
子育て
令和7年度 保育施設などの入所案内
■施設一覧 ◇認可保育所(合志たけのこ保育園は令和7年4月開園予定です) ◇地域型保育所(小規模保育・家庭的保育) ◇保育コンシェルジュが応援します 保育コンシェルジュ 大久保 優子(おおくぼ ゆうこ) 保育施設に関する入所申し込みや保育サービスのご案内、一時預かり保育、その他の情報提供や入所中の困りごとなどをお聞きし、安心して利用できるよう支援を行なっています。お気軽に窓口へご相談やご質問にお越…