広報こうし 令和7年1月号 第226号

発行号の内容
-
くらし
人と地域が輝く未来へ〜健幸都市こうし〜
平素より市政全般にわたりご理解ご協力をいただき厚くお礼を申し上げます。 令和7年が、活気あふれる輝かしい年となりますよう、市民の皆さんのご健康とご多幸をお祈りし、ご挨拶とさせていただきます 市長 荒木 義行(あらき よしゆき) 令和6年は年明け早々、能登半島地震が発生し、被災地支援のため、本市職員を派遣しました。さらに、8月には、日向灘を震源とする地震の発生に伴い、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震…
-
くらし
令和7年は健幸元年にしよう
皆さんには日頃から市議会に対して温かいご指導とご協力を頂き深謝申し上げます。 令和7年が、健幸で実り多き一年となりますことを心よりお祈り申し上げます。 市議会議長 後藤 修一(ごとう しゅういち) 令和6年を振り返りますと、元日の石川県能登半島で最大震度7を記録する大地震が発生しました。さらに、9月には被災地を豪雨が襲い被害が拡大しました。亡くなられた人のご冥福をお祈りするとともに、被災地の迅速な…
-
子育て
合志で子育てするなら…こうし子育てアプリKokoa(ココア)
子育て世代の多様化するニーズに対応するため、『こうし子育てアプリKokoa(ココア)』の配信を開始しました。母子健康手帳(冊子)と併せて、ご活用ください。 保護者の皆さんのお役に立てるよう情報を発信していきます。ぜひ家族で登録して、ご利用ください。 ■アプリの利用方法 ◇STEP1 アプリをダウンロード ◇STEP2 ハンドルネーム・郵便番号・胎児やこどもの情報を入力 ※市からお知らせを配信します…
-
その他
キラッと輝く合志人
髙村 優(たかむら ゆう)さん(小合志出身) 令和6年11月1日、熊本高等専門学校から感謝状が贈られ、紺綬褒章の受章を伝達された髙村さん。令和5年6月に後進育成の援助のため、母校・熊本高専に寄付を行なった功績が称えられました。 髙村さんは寄付のきっかけについて、「高専・大学院と、入学金、授業料の免除や奨学金の返済免除など、金銭的な援助をしてもらいました。そのおかげで、望んだ職業に就け、家族と楽しく…
-
その他
新しく着任した地域おこし協力隊員を紹介します
地域の魅力を発信できる“市民クリエイター”の育成を目的に、映像作成技術を学ぶ『合志市クリエイター塾』。10年目を迎えた令和6年には全国から305人が参加しました。 このプロジェクトをさらに拡大発展させるために、11月から3人の協力隊員が着任しました。 鎌倉市から来ました柳井研(やないけん)です。合志市クリエイター塾を立ち上げ、10年間続けてきたご縁で、この度移住を決めました。目標は、クリエイター塾…
-
くらし
申告される皆さんへ…市の確定申告・住民税申告会場が変わります
例年2月中旬から3月中旬に開設している、『確定申告・市県民税(住民税)申告(相談)』の会場が変わります。 (1)プライバシーを確保するため、広い会場に変わります ・前半の会場を須屋市民センター後半の会場を市役所1階防災センターに集約します。 ・より多くの人を同時に受け付けできるようになり、スムーズな申告ができるようにします。 (2)待ち時間を減らすため、ネット予約を始めます ・地区指定を廃止し、都…
-
しごと
市内個人事業主・法人事業主の皆さんへ…償却資産の申告は1月31日(金)まで
償却資産とは、固定資産税の課税対象の一つです。会社や個人で工場・商店・農業などを経営している人や、駐車場・アパートなどの貸し付けをしている人が、その事業のために所有している構築物や機械、器具、備品などを指します。 償却資産をお持ちの事業主は、毎年1月31日までに1月1日現在の所有状況を償却資産の所在する市町村長に申告しなければなりません。 申告した資産の合計課税標準額が、150万円以上の人は課税さ…
-
子育て
『これから生まれてくる赤ちゃんのために』~風しん予防接種の費用補助のご案内
風しんは、妊娠初期の妊婦さんが感染してしまうと、生まれてくる赤ちゃんの目や耳、心臓に障がいが起きることがあります。市では、妊娠を希望する女性やその配偶者などを対象に風しん予防接種の一部費用を補助しています。 対象者:本市に住民票があり妊娠を希望する女性およびその配偶者などの同居者で、次の要件のどれかを満たしている人 (1)県の風しん抗体検査で予防接種が必要と判断された人 (2)過去の風しん抗体検査…
-
しごと
5年に1度の一斉調査。2025年農林業センサスが実施されます
農林水産省では、令和7年2月1日(土)を基準日として、『2025年農林業センサス』を実施します。この調査は、農林業の生産構造、就業構造を明らかにするとともに、農山村の実態を総合的に把握し農林行政の企画・立案・推進のための基礎資料を作成し、提供することを目的として実施するものです。 調査対象:農林産物の生産を行なうかまたは委託を受けて農林業作業を行ない、生産または作業面積・頭数が次の規定のどれかに該…
-
しごと
相対契約での貸借、売買が廃止に~農地の貸借・売買の手続きが変わります
農業経営基盤強化促進法の改正により、農地の貸借方法の1つである相対契約での貸借と売買は、廃止になります。今後は、農地法と農地中間管理機構法による農地バンクを介した貸借・売買のみとなります。 農地の貸借・売買は農業委員会へご相談ください。 ■注意事項 ・農業経営基盤強化促進法(相対契約)で貸借していて、令和7年4月末以降に期間満了を迎える人は、約4カ月前に更新通知を送付しますので、内容の確認をお願い…
-
くらし
レターバスの運行ルートや乗合タクシーの利用方法が変わります
■コミュニティ交通見直しに伴う意見交換会を開催します 市ではレターバス・乗合タクシーをより身近に、便利にしていく目的で、令和7年10月に運行ルートや運行形態の見直しを予定しています。それに向けて、皆さんの意見を聴くために意見交換会を開催します。 レターバスや乗合タクシーは、学生や運転免許を返納した人、路線バスや鉄道が運行していない地域に住んでいる人にとって、生活するために必要な移動手段の選択肢のひ…
-
くらし
隣の家に迷惑をかけていませんか~屋外焼却は法律・条例で禁止されています
「洗濯物に灰や煙の臭いがついて困る」、「喘息のため煙で窓が開けられない」という苦情が近年多く寄せられています。例外を除き、原則、屋外でのごみの焼却や燃焼行為(野焼き)は法律や市の条例で禁止されています。 ※『5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金、またはこれらの併科』の厳しい罰則が適応されます 例外行為であっても、屋外焼却を推奨するものではありません。やむを得ず行なう場合は、燃やす前に近隣…
-
くらし
お気軽にご相談ください~成年後見制度に関する相談会
成年後見制度とは、認知症や障がいなどにより判断能力が十分でない人が、財産管理や施設の入所契約などを自分で行なうことが難しい場合に、本人が不利益を受けないよう支援し保護する制度です。成年後見制度に関する疑問や心配、悩みなどの相談に司法書士が応じます。 相談例: ・成年後見制度の内容や制度の利用方法を知りたい ・自分が認知症になった時が心配 ・相続や遺言について知りたい ・認知症や障がいのある家族のこ…
-
その他
男女共同参画推進懇話会便り(だんじょきょうどうさんかくすいしんこんわかいだより)
男女共同参画推進懇話会 坂口 美果(さかぐち みか)さん 皆さんこんにちは。私は29歳の会社員で、令和6年から男女共同参画推進懇話会の委員を務めています。偶然にも、この文章を書いているのは、第50回衆議院議員総選挙の投開票日の翌日です。そこで今回は、その選挙結果も踏まえてお話をしたいと思います。 今回の衆議院議員総選挙で当選した女性の数は、465人中73人で過去最多となりました。一見多いようにも思…
-
くらし
こちら消費生活センターです
■『簡単に稼げる』は注意して ◇事例 SNSで、1日15分、スマホで副業すれば驚くほど簡単にお金が稼げるという広告を見た。興味を持ち連絡すると、稼ぐために必要だと高額サポート契約を勧められた。お金がないと断ると、副業に必要なアプリだと言われ、遠隔操作アプリを入れさせられた。遠隔操作アプリを通して借金の指南をされ、借りたお金を払って契約したが、稼ぐことはできず、借金の返済だけが残った。(20代 男性…
-
くらし
インフォメーション(1)
■水道を凍結から守ろう 寒さは水道の大敵です。気温がマイナス4度以下になると水道管や蛇口が凍りつき、破裂したり水が出なくなったりして修理に費用がかかります。 凍結事故の多いところ: ・家の外にある蛇口 ・水道管がむき出しのところ(給湯器や温水器の水道管) 水道の凍結予防:むき出しの水道管や蛇口を布やタオル、市販の保温チューブで濡れないように巻いて保温する。 凍結したときは:凍った部分に布を当て、ぬ…
-
くらし
インフォメーション(2)
■地域げんきフォーラム〜地域で発見!元気な活動♪〜 高齢者が住み慣れた地域でいきいきと暮らせるまちをめざして、市内で活動している元気な団体や通いの場の取り組みを発表します。 地域の活動に参加したい人、今後の活動の参考にしてみたい人、ぜひご参加をお待ちしています。 また、午後からは、食バザー・物品バザーも行ないます。 日時:令和7年1月19日(日) 取り組み発表 午前10時~正午 バザー 正午~午後…
-
くらし
ひとりで悩んでいませんか
こどもの叱り方がわからない、離婚して自立したい、パートナーからの暴力で困っているなどがあれば、一緒により良い解決方法を探していきましょう。秘密は守ります。 日時:午前8時30分〜午後5時15分(土日・祝日を除く) 相談先:こども家庭課 女性・こども家庭班(ヴィーブル内) 【電話】096-248-1199
-
くらし
警察署だより
県下23警察署には警察署協議会が設置されています。北合志警察署協議会では12人の委員が県公安委員会から委嘱されています。警察署協議会とは、警察署の業務運営の在り方について住民などの意見を求める機関です。警察協議会について知りたい人は、北合志警察署へお電話ください。 問い合わせ先:熊本北合志警察署 【電話】096-341-0110
-
くらし
広げよう、ボランティアの輪~第14回ボランティア表彰式
11月18日、合志市役所で第14回ボランティア表彰式を開催しました。 長年にわたる活動に対する功績をたたえ、行政協力員や市ボランティア連絡協議会などから推薦された、団体3組、個人9組の、合計12組に市長が感謝状を贈呈しました。 ■ボランティア表彰とは 市自治基本条例にうたわれる、市民・市議会・行政の三者による“協働”を実践するボランティア活動に対し、感謝の気持ちを表して表彰するものです。市民の皆さ…
- 1/2
- 1
- 2