広報なごみ 2024年4月号

発行号の内容
-
くらし
合同特集 多文化共生の現在地
~熊本県市町村広報担当者による合同特集~ 昨年6月末の時点で日本に在留する外国人は過去最多320万人。熊本でも2万人を超え、10年前と比べて2倍以上に増加しています。 今回は、県内で進む地域に暮らす外国人住民との交流や、新たな多文化共生の取り組みを紹介します。 ■他国の文化に触れる 「はい、きくち~」。明るい掛け声とともに笑顔で写真に写るのは、菊池市在住の外国人を中心としたコミュニティー「せかいか…
-
くらし
合同特集 広がる、多文化共生の輪
「見た目が違うから…」「言葉が通じないから…」。このような理由で外国人と関わることを避けていませんか。きっとそれは相手も同じかもしれません。大切なことはお互いに歩み寄ることです。 多文化共生社会の実現に向けて取り組む2団体を取材しました。 ■水俣市 みなもんくらぶ 水俣市国際交流推進員 ブレスリン・ジェフリーさん(オーストラリア) ▽外国人が地域になじむ手助けをしたい 水俣市では「みなもんくらぶ」…
-
くらし
まちのわだい
■バスの乗り方教室を実施 3月7日(木)、三加和小学校で産交バス(株)玉名営業所の協力のもと、バスの乗り方教室を実施しました。 この取り組みは、交通ルールを守ることの大切さ、バス利用の推進による地域公共交通の活性化を目的として開催したものです。 最初に紙芝居形式でバスの乗降方法、バス停の表示、バス車内でのマナーなどを学び、その後、実際にバスに乗って公道を走行しました。 参加した三加和小学校2年生は…
-
健康
お茶の間筋トレ教室の参加者を募集しています
簡単な体と頭の体操を中心に楽しく体を動かし、誰でも気軽に「お茶の間」でできる「筋トレ」に参加しませんか。 効果:ストレッチと筋力アップを行うことで、足腰の痛みを予防・軽減し、動きやすい身体をつくります。 対象者:どなたでも参加できます。 ※ただし、医師から運動しないよう指示があっている人(脳梗塞・心筋梗塞など)は参加できません。 参加者の声: ・筋トレの後はよく眠れます。(85才・男性) ・4年前…
-
くらし
information+(1)
■4月1日から「あいのりくん」の乗降場所を追加します 自宅から拠点を結ぶおでかけ交通「あいのりくん」は、お出かけ機会の更なる創出と利便性の向上、移動手段の確保を図るため、4月1日(月)から乗降場所を5か所追加します。 ▽あいのりくんを利用しておでかけしましょう! 路線バスの利用が不便な地域にお住まいの人や、自家用車の運転ができない人の移動手段を確保するために、和水町では乗合タクシー「あいのりくん」…
-
くらし
information+(2)
■児童扶養手当があります ▽児童扶養手当とは ひとり親家庭や、父母がいないため父母以外の方が児童を養育する場合などに、児童を養育する家庭の生活の安定と自立を支援し、児童の福祉の増進を図ることを目的として支給される手当です。 ▽対象者 父親または母親がいない家庭、父母に代わってその児童を養育している家庭、父または母が一定の障がいの状態にある家庭等で、18歳に達する日以降の3月31日までの児童等を監護…
-
くらし
information+(3)
■地域のコミュニティ施設として次の4施設が利用できるようになります 和水町は、町民の財産である公共施設をできる限り有効に活用していただきながらも、将来の人口減少を見据えた持続可能なまちづくりを進めるため、公共施設の適正配置に計画的に取り組んでいます。 こうした取り組みの一環として、和水町春富集会センターは、耐震性の不足や稼働率が低下しているため、3月31日(日)をもって廃止しました。 また、公共施…
-
健康
information+(4)
■予防接種が変わります ▽1 子どもの定期予防接種 ・2つの新しいワクチンが導入されます。 (1)5種混合 これまでの4種混合とヒブワクチンが合わさった5種混合ワクチンが定期接種化されます。生後2か月から接種を開始し、生後90か月に至るまでに初回接種3回、追加接種1回の計4回の接種が想定されています。 (2)小児肺炎球菌 これまで定期接種で使用されていた小児肺炎球菌ワクチンが沈降13価肺炎球菌結合…
-
くらし
information+(5)
■和水町と山鹿市との共同で「巡回スマホ教室」を開催します 4月から移動型のスマホ教室を開催します。山鹿市と和水町が指定した場にスマホ教室の車がやってきます。この機会にスマホの操作方法やスマホの気になること、聞いてみませんか?個別相談ではマイナンバーカードの申請も行うことができますので、ぜひご活用ください。 費用:無料 定員:各回3組(個別相談は各回1組)まで 申込方法:開催日の3日前までに予約 ※…
-
くらし
消費生活Q and A
なごワン「僕の名前は『なごワン』。消費生活Q and Aを紹介するワン。」 ■~今回のテーマ~ 震災に便乗した悪質商法に注意! ・(安しん子ちゃん) 震災があった後に、「行政が個人宅に連絡をして義援金を集める事はありません。災害に便乗した悪質商法に注意して下さい。」って言ってたけど、どういうこと? ・(なごワン) 震災後に自宅の電話に「町で被災した地域に義援金や物資を送る為、集めている。自宅に訪問…
-
子育て
学校の話題
町内小中学校の様子をお知らせするため、定期的に掲載を行っています。 ■菊水小学校 ○ロービジョンフットサル体験人権教室 4年生の子どもたちがロービジョンフットサルの体験をしました。玉名人権擁護委員協議会の皆さまのご支援のもと、ロービジョンフットサル日本代表を応援する会の皆様にご指導いただきました。子どもたちは視野の異なるゴーグルをつけ、ロービジョンの方の感覚を体験し、思いやりの心や互いを尊重するこ…
-
健康
町立病院からのお知らせ
■血圧と塩分 血液が心臓から押し出されて血管を通るとき血管の壁にかかる圧力のことです。血圧には「収縮期血圧」と「拡張期血圧」とがあります。 降圧目標は、家庭血圧で 125/75mmHg未満(糖尿病患者・75歳未満成人) 135/85mmHg(75歳以上) 「高血圧治療ガイドライン2019」 ◆血圧は 食塩と密接な関係があります。食塩を摂りすぎると血圧が上がる理由は、食塩の主成分の一つである「ナトリ…
-
くらし
和水町公式Instagram × 広報なごみ
今回ご紹介するのは、NAGOMIシューターズでヘッドコーチをされている鍋島光博さんです。 NAGOMIシューターズは、和水町の旧緑小学校の体育館で練習をしている小学生のミニバスケットのクラブチームで、昨年開催された熊本県ミニバスケットボール大会にて、優勝候補のチームを僅差で破り、3月末に開催される全国大会に出場します。 そんな全国大会に向けての練習をしているところにお邪魔しました。 〔全国大会に向…
-
くらし
くらしの情報(1)
■マイナンバーカード申請受付等の予約制時間外窓口を開設します 日時: 4月11日、25日の木曜日 午後7時まで 4月14日(日)午前9時~正午まで 受付業務: ・マイナンバーカードの受け取り ※交付通知書が届いている方が対象です。 ・マイナンバーカードの申請・更新 場所: 菊水区域の方は、本庁住民環境課 予約受付【電話】0968・86・5727 三加和区域の方は、支所地域振興課 予約受付【電話】0…
-
くらし
くらしの情報(2)
■みんなの藏4月の予定 日時:4月6日(土)~28日(日) 開館日:土曜、日曜 開館時間:午後1時~5時 入館無料 ▽ギャラリー1階 熊本市在住アマチュアカメラマン 中村祐規写真展「春から初夏の風景」 「第27回総合写真展」内閣総理大臣賞受賞 毎週月曜日の熊日新聞に写真掲載中 ▽2階 常設展 戸田コレクション みんなの藏オーナーの所蔵作品 ブックサロン スタッフおすすめ「分水嶺の謎?峠は海から生ま…
-
子育て
子どもたちの安心・安全のために
町民の皆様には、登下校時の見守りなど、様々な場面で子供たちの安心・安全のためにご支援・ご協力を賜り、厚く感謝申し上げます。 さて、新聞等でも報道されましたが、令和5年12月4日に菊水小学校の敷地内で、学校施設管理支援員の運転する軽トラックが、昼休みに運動場で遊んでいた2年生の男子児童をはねるという学校事故が発生しました。 児童はドクターヘリで救急搬送され、約1か月の入院となるほどの重傷を負いました…
-
子育て
産後のママたちへ ~和水町産後ケア事業が変わります~
和水町では、出産後の育児に不安を抱える方などを対象に安心して子育てができるように、毎月1回和水町保健センターで産後ケア事業を行っています。 ▽参加者からの声 ・助産師さんに相談できてよかった。 ・おっぱいのことや断乳のことが知れてよかった。 ・毎回のおやつが楽しみです。 ・ママ達とゆっくり話せてよかったです。 令和6年度は、下記の年間スケジュールで行う予定です。 ※初めてご利用の方は保健子ども課に…
-
くらし
4月のカレンダー
問合せ: ・乳幼児健診・健康相談…保健子ども課保健予防係【電話】0968・86・5730 ・こころの相談…福祉課福祉係【電話】0968・86・5724 ・行政相談…総務課総務係【電話】0968・86・5720 ・無料法律相談・補聴器相談…和水町社会福祉協議会【電話】0968・34・2366
-
子育て
母子健康手帳交付
受付場所:本庁 保健子ども課 受付日時:毎週金曜日 (1)午前9時30分~ (2)午前10時30分~ (日程のご都合の悪い人は、ご相談ください。) 予約方法:本紙掲載のQRコードより予約または電話 持ってくるもの: (1)妊婦本人のマイナンバー(個人番号)がわかるカード (2)交付届出人(妊婦など)の本人確認ができる顔写真付きの身分証明書(運転免許証など) (3)妊婦本人の通帳またはキャッシュカー…
-
くらし
和水町立病院休日宿直医
*町立病院の日直医・宿直医は、変更になる場合があります。医師にかかる前には、必ず事前に問い合わせをして、担当医師の確認をしてください。 問合せ:和水町立病院 【電話】0968・86・3105
- 1/2
- 1
- 2