広報たかもり 令和6年3月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年3月 熊本県知事選挙
■熊本県知事選挙 告示日:3月7日(木) 投開票日:3月24日(日)午前7時から午後6時まで 期日前投票は、3月8日(金)から23日(土)まで 午前8時30分から午後8時まで 投票所:町内10箇所(別表1のとおり) ※告示日までに郵送される投票所入場券で再度確認してください。 ◆選挙権資格 住所:令和5年12月6日までに住民となった方 年齢:平成18年3月25日生まれ(満18歳)までの方 ◆期日…
-
くらし
交通栄誉章「緑十字銀章」受章
この章は、多年にわたり交通安全のために献身的な尽力をし交通安全の推進のため顕著な功績があった交通安全功労者に贈られるもので、松田卓男さん(高森町高森)が受章され、表彰式が2月14日に高森警察署で執り行われました。
-
子育て
卒業列車
2月16日(金)青空のもと、毎年恒例となる「卒業列車」が行われました。 高森高校3年生は、乗車前に清掃活動を行い駅舎への感謝を伝えました。参加した生徒は、「全線運転再開して初めて列車に乗ります。こういう機会を頂けてすごくうれしいので思い切り楽しみたいです」、「コロナ禍で3年間思うように思い出作りができないこともあったけど、今日こうして卒業列車を迎えることが出来てうれしい。家族・友達に感謝したい」と…
-
くらし
立野ダム試験湛水 × 南阿蘇鉄道
1月15日(月)より立野ダムで試験湛水(たんすい)の貯留が実施され2月4日(日)に満水となりました。試験湛水とは、サーチャージ水位(最高水位)まで実際に水を貯め、ダム本体や、貯水池周辺地山の安全性を確認する試験です。150年に1度の洪水を想定した試験であることから「一生に一度の景色」を見ることができました。 南阿蘇鉄道ではこの試験にあわせて「立野ダム試験湛水ウォーキングツアー」が実施され、多くの見…
-
イベント
令和5年度 高森湧水トンネル クリスマスツリーコンテスト表彰式
12月23日~24日で開催されたクリスマスツリーコンテストの表彰式が2月9日に行われました。 今年は31団体の応募があり、上位10団体が表彰されました。 ◆特賞 子育て支援センター ▽こだわったポイント ディズニーが100周年ということで、ディズニーキャラクター100体の特徴をフェルトで工夫して作製しました!! ▽1等〜3等 1等 株式会社スペック 2等 湧水館 2等 高森東保育園 3等 梅香苑デ…
-
子育て
和牛給食レポート
農業の普及や食育の一環として町が実施している和牛給食の日。 地元畜産農家の方が大事に育てた和牛を使った給食「第2弾」をご紹介します。 ◆第4回 1月22日(月) ・和牛カレー ・茎わかめとツナのサラダ ・牛乳 ◆第5回 2月9日(金) ・麦ごはん ・和牛すき焼き ・千草焼 ・即席漬け ・牛乳
-
健康
健康だより
■予防接種、忘れていませんか?今年度実施中の予防接種のお知らせ ▼お子さんの予防接種 ▼大人の予防接種 ▼その他の予防接種関連 今年度対象かどうか分からない、過去に接種したかどうか分からない、問診票をなくした、どこの病院で接種したらいいのか分からないなどのお問い合わせは、住民福祉課までお気軽にどうぞ!母子保健専用LINEからも受け付けています。 問合せ:住民福祉課 【電話】0967-62-2911
-
子育て
特別児童扶養手当及び特別障害者手当等額・児童扶養手当額のお知らせ
■令和6年度 特別児童扶養手当及び特別障害者手当等額・児童扶養手当額のお知らせ 令和6年1月19日付けで2023年全国消費者物価指数が公表されました。 これにより、特別児童扶養手当及び特別障害者手当等・児童扶養手当額については、2023年の物価変動率(+3.2%)に基づき、以下の通りとなります。 ●令和6年度特別児童扶養手当・特別障害者手当等額(月額) ●令和6年度児童扶養手当額(月額)
-
くらし
高森町タブレット図書館
高森町タブレット図書館では、メディア化された作品や絵本など様々なジャンルの本を新たに43冊入荷しました。 また、現在書籍数は、一般図書が11,005冊、雑誌数が190タイトル全3,595冊と増えており、総数が14,600冊となっておりますので、是非ご覧ください。 ID・パスワードをお忘れの方、タブレットの貸出を希望される方は高森町教育委員会までお問合せください。 ※こちら(本紙参照)のQRコードか…
-
イベント
096k熊本歌劇団 大津町公演
高森町ではエンターテインメント業界と連携した町づくりに取り組んでおり、その一環として高森町の地域おこし協力隊による女性だけの劇団「096k熊本歌劇団」を結成、週末に舞台公演「前田慶次かぶき旅」に出演しながら、町のPR活動を実施しています。 2月17日(土)大津町文化ホールで、096k熊本歌劇団「舞台前田慶次かぶき旅~肥後の虎・加藤清正~編」の特別公演が行われました。 これまで町民と096k熊本歌劇…
-
くらし
消費者行政に関する首長表明
高森町長 草村 大成 近年、インターネットの普及や情報サービスの進展により知識や情報を入手しやすくなり、消費者の生活は豊かになる一方、SNSを使用した犯罪や詐欺等が多く発生しており、消費者を取り巻く環境は著しく変化しています。 このような中、本町では消費生活相談窓口を開設し、消費生活に関する相談の受付、ケーブルテレビや広報紙による情報提供を実施しています。 民法改正により令和4年4月から成人年齢が…
-
講座
出前講座を実施しました!!
令和5年12月1日(金)高森高校全校生徒を対象に、消費者契約などのトラブルを未然に防ぐために、平田相談員が相談事例を用いた出前講座を実施しました。 出前講座は、若年者の時期から講座を通して知識をつけて消費者トラブルを防止する目的で行っている事業です。 民法改正により、成人年齢が18歳に引き下げられ、高校3年生でもクレジットカードや車のローンなど様々な契約を行えるようになりました。 ネット通販や消費…
-
くらし
人にやさしいまちの実現に向けて~互いの人権を尊重し、支え合うことから~
■[人権(じんけん)]人権作文集「地鳴」に込められた思い 高森町では、毎年、町内の幼稚園・保育園、小・中・義務教育学校、そして高森高校の子どもたちによる人権作文集「地鳴」の作成に取り組んでいます。今から46年前、(あらゆる差別に対して心の底から怒り、すべてのものを揺り動かす力となってほしい)という願いを受けて誕生した「地鳴」は、その熱い思いを脈々と受け継ぎ、今年も、第46集として発刊することができ…
-
くらし
たかもりタウン TOPICS
■新1年生へ交通安全ベスト贈呈 12月20日(水) 12月20日(水)に、高森町建設業組合から令和6年度の新1年生に登下校時の安全を願ってメッシュライトベストの寄贈をいただきました。 この活動は今年で2年目となります。昨年は町内全児童分のメッシュライトベストを寄贈いただいており、毎日の登下校時に活躍しています。 ■風の町コンサート2024スペシャル 2月3日(土) 高森総合センター大会議室で、「た…
-
くらし
高森警察署
◆警察署代表電話への音声ガイダンスの導入 ◆交番・駐在所の加入電話の廃止 熊本県警察では、警察署員が、パトロールや事件・事故の捜査活動等により注力できるようにするため、県下の全警察署の代表電話へ音声ガイダンス(音声による自動案内)を導入するとともに、交番・駐在所の加入電話を廃止することとしました。 ●音声ガイダンスの運用開始日 令和6年3月11日(月)~3月15日(金) ※警察署ごとに運用開始日は…
-
くらし
消防南部分署
◆なんでも南部分署 ●春季全国火災予防運動(3月1日~3月7日) 全国統一防火標語「火を消して 不安を消して つなぐ未来」 春先のこの季節は、空気が乾燥し、風が強く吹いたりと火災の発生しやすい時期です。一度火災が発生すると、大火災になる恐れがありますので火の取り扱いには十分に気を付けてください。 また、野焼きを行う季節になりました。野焼きの事故や熱傷等の怪我についても注意されてください。火入れを行…
-
くらし
町長のうごき 1月16日〜2月15日
◆町長交際費 令和5年度の交際費の予算は1年間で72万円です。 残りの額は458,966円です。 1月16日(火)熊本県市町村振興協会第6回理事会(熊本市:熊本県市町村自治会館) 1月17日(水) ・令和6年第1回高森町議会臨時会 ・第2回熊本県スポーツ推進審議会(熊本市:熊本県防災センター) 1月19日(金)熊本県町村会臨時評議員会(熊本市:熊本県市町村自治会館) 1月22日(月)第66回熊本県…
-
くらし
町発注工事と業務委託契約状況 令和5年12月21日~令和6年1月20日分
※10万円以上で契約を行ったすべてを記載しています。(一部随意契約を除く)
-
くらし
南阿蘇鉄道 「新車両」「引退車両」を紹介します!
昨年7月に全線運転再開により線路が繋がったため、1月に新型車両(MT-4000形2両)が新潟県からはるばる鉄路で高森町までやってきました。 立野駅から高森駅までの間は、普段トロッコ列車を牽引している機関車2両を連結して輸送されました。雪が降りしきる中、新しい車両が輝きながら走る様子が見られました。 また、1986年南阿蘇鉄道開業当時から活躍してきたMT-2003A号車と、1993年に製造され昨年は…
-
しごと
危険物取扱者試験のお知らせ
消防法の規定に基づき、令和6年度第1回危険物取扱者試験が次の日程で実施されます。 1 試験の種類、試験日等 ※詳しくは、試験案内をご覧ください。 2 願書等の配置場所(3月14日(木)以降) (一財)消防試験研究センター熊本県支部、熊本市消防局・熊本県内の各消防本部及び熊本県総務部市町村・税務局消防保安課 問合せ:(一財)消防試験研究センター熊本県支部 【電話】096-364-5005
- 1/2
- 1
- 2