広報たかもり 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
定額減税のお知らせ
賃金上昇が物価高に追いついていない現状の緩和を目的に、一時的な措置として、令和6年度分の町県民税において定額減税が実施されることになりました。 ◆対象となる人 前年の合計所得金額が1,805万円以下の町県民税所得割の納税義務者 ※令和6年度分の町県民税が非課税の人および均等割のみ課税の人は対象となりません。 ◆減税額 本人、配偶者を含む扶養親族1人につき、1万円 ※1 定額減税の対象となる人は、国…
-
くらし
減税しきれない場合の別途給付金(調整給付)
所得税と町県民税において、減税しきれない場合は別途給付金(調整給付)が支給されます。詳細については、今後、広報紙や町ホームページでお知らせします。 給付金の詳細は内閣官房ホームページ「新たな経済に向けた給付金・定額減税一体措置」をご参照ください。 ◆町県民税は1月1日現在の住所地から課税されます 町県民税は、1月1日現在で住所がある市区町村から課税されます。1月2日以降に町へ転入した人は、1月1日…
-
健康
令和6年度 後期高齢者歯科口腔健診の実施について
~後期高齢者医療被保険者の皆様へ~ 本年度も後期高齢者医療保険に加入されている方を対象に下記のとおり歯科口腔健診を実施しております。この機会にぜひご利用いただき、ご自身の健康維持にお役立てください。 対象者:高森町の後期高齢者医療保険に加入されている方 受診料金:400円(健診費用5,320円のうち、4,920円を助成) 受診期間:令和7年2月28日まで 受診に必要なもの:保険証・受診券・受診料金…
-
その他
吉良嘉人氏 藍綬褒章受章
2024年春の褒章において、5月に高森町商工会長を退任した吉良嘉人氏が中小企業振興の功績により藍綬褒章を受章しました。吉良氏は2006年の会長就任から、6期18年の長きにわたり商工業者の支えとなり、新型コロナウイルス禍では、各飲食店の持ち帰りメニュー「高森テイクアウトグルメブック」を作成し、全世帯に配布しました。 今回の受章に吉良氏は、「今回の章は、町内の商工会員のみなさまのご協力と支えがあっての…
-
健康
[保健だより]歯医者さんに行ってみませんか?
歯とお口の健康は、心身共に健康な生活を送るためにとても大切です。子どもから大人の方まで定期的に健診を受け、むし歯や歯周病を予防しましょう。 (1)おじいさん・おばあさん・家族みんなで子ども達の歯を守りましょう 熊本県は、全国の中で子どものむし歯が多い県です。このままだと将来むし歯で歯を失ったり、健康に大きな影響を与えたりします。痛い・つらい思いをしないように、日頃から家族で協力して歯を守っていきま…
-
くらし
保険証の更新のお知らせ
◆後期高齢者医療保険加入者の方へ 現在お持ちの保険証(薄黄色)の有効期限は、令和6年7月31日までとなっています。 新しい保険証(薄水色)は7月中に簡易書留等で郵送いたしますのでご確認ください。 ◆国民健康保険加入者の方へ 現在お持ちの保険証(薄緑色)の有効期限は、令和6年7月31日までとなっています。 新しい保険証(薄黄色)を7月中に簡易書留等で郵送いたしますのでご確認ください。 医療機関受診の…
-
くらし
後期高齢者医療保険の入院時の食事代が変更となりました。
令和6年6月1日以降の入院での食事代については次の表のとおりに変更となりました (1)入院時食事療養費(一般病床、精神病床等に入院したとき) 食費の標準負担額(1食当たり) ※1 指定難病患者の方は、280円の場合もあります。 また、平成28年3月31日において既に1年を越えて精神病床に入院しており、平成28年4月1日以降も引き続き入院している方は260円の場合もあります。 ※2 低所得者IIに該…
-
くらし
高森高校体育施設の利用について
熊本県立学校の体育施設は「熊本県立学校体育施設の使用に関する条例」に基づき、県民の体力の増進を図ることを目的として利用することができます。 高森高校では体育館、運動場、テニスコートが対象です。 利用にあたっては、使用許可申請書の提出、使用料の納付が必要です。 本校の教育活動を優先するため、使用できない日や時間帯がありますので、ご利用を検討される体育団体等は、事前にお問い合わせください。 問合せ:高…
-
くらし
高森町タブレット図書館情報
高森町タブレット図書館では、「TRC-DLマガジン電子雑誌読み放題サービス」がご利用できます! タブレット図書館にログイン後、「TRC-DLマガジン」をクリックすると、ファッション・グルメ・アウトドア・スポーツ等の電子雑誌のバックナンバーが読み放題ですので、是非ご覧ください! こちらのQRコードから閲覧可能です。 ID・パスワードをお持ちでない方、お忘れの方は下記担当までお問合せください。 ※詳し…
-
くらし
浄化槽設置補助金について
令和6年度中に合併処理浄化槽の設置を考えておられ、補助金を交付申請される方は、予算内における先着順となりますので早めの申請をお願いします。 補助金は、5人槽332,000円、7人槽414,000円、単独処理浄化槽からの転換の場合、単独処理浄化槽の撤去費用90,000円、単独処理浄化槽撤去後の宅内配管費用300,000円となっております。 令和6年度の補助金申請の受付は令和7年1月末までになります。…
-
くらし
住宅等に係る補助事業の実施について
地震や土砂災害等に備え、下記のとおり補助事業を実施します。 対象となる事案等がございましたら、事前に建設課住宅係までお問い合せください。 (1)木造住宅耐震化促進事業 耐震診断で「倒壊の危険性がある」と判定された木造住宅について、耐震改修等に係る費用の補助を行います。 ※耐震診断費用についても一部補助があります。 (2)危険ブロック塀等安全確保支援事業 通学路、または避難路に面し、路面より基礎部を…
-
くらし
防疫殺虫剤の購入申込について
環境衛生事業の一環として、本年度も下記内容のとおり、害虫駆除を行う際の防疫殺虫剤の購入者に対して補助を行います。 つきましては、購入を希望される方は、下記により申込いただきますようお知らせします。なお、防疫殺虫剤購入補助は65本までとなっておりますので、お早めに申込ください。 1 防疫殺虫剤購入本数…一戸当たり1本(2.0リットル) 2 個人負担金…2,500円(1本5,000円の半分が町負担、半…
-
くらし
盛土規制法について
近年において、全国各地で盛土による土砂災害が多発していることから、全国一律の基準により盛土等を包括的に規制する「宅地造成及び特定盛土等規制法」いわゆる「盛土規制法」が施行されました。 対象となるのは熊本県全域であり、「宅地造成等工事規制地域」と「特定盛土等規制区域」に分け、新たに盛土を含む工事等を行う場合は、県知事の許可が必要となります。 制度の運用については令和7年度からを予定しており、盛土等に…
-
くらし
令和6年度 飼い主のいない猫の避妊去勢手術支援事業の支援について
費用:無料 支援対象者:飼い主のいない猫によるトラブルを防止するため、活動地域における飼い主のいない猫の頭数や生息個体情報等を継続的かつ適正に管理することができる2人以上の成人による活動組織又はグループ(但し、同一世帯のみで構成されるものを除く。) 対象猫:県内(熊本市を除く)に生息する飼い主のいない猫。 ※飼い主がいる猫は対象外です。 ※手術実施済みの猫(さくら猫等)についても対象外です。 ※手…
-
しごと
令和6年度 第1回高森町職員採用試験の開催について
令和6年度高森町職員採用試験を下記のとおり実施します。 日程:令和6年9月22日(日)午前8時30分から 場所:熊本県立阿蘇中央高等学校(阿蘇校舎) 採用人数: 一般事務 3人程度 一般事務(身体・精神障がい対象) 1人程度 受験資格:平成7年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた人 ※詳細については、高森町ホームページ、たかもりポイントチャンネル、回覧をご覧ください。 問合せ:総務課 総務…
-
その他
広報郵送料のご協力をお願いします。
本紙は毎月、町内配布とともにメール便でも配送しております。 送料値上げにより現在1通100円ほどかかります。 現金や少額切手などで、送料負担にご協力ください
-
健康
あなたの肝臓、大丈夫?
7/28は「世界(日本)肝炎デー」 7/22~7/28は肝臓週間です この機会に一度肝臓のこと気にかけてみませんか? ◆肝疾患啓発イベント 日時:7月14日(日)午前11時~午後3時 場所:ゆめタウンはません3F 内容: 無料肝炎ウイルス検査(先着50名) 肝臓専門医による無料相談など ◆市民公開講座(※定員制、事前申込が必要です。) 日時:7月28日(日)午前10時~正午 場所:熊本大学病院、山…
-
くらし
国民年金基金について
国民年金基金は、自営業者など第1号被保険者のための老齢基礎年金に上乗せした年金を支給する任意加入の制度です。 ◆加入できる方 ・20歳以上60歳未満の国民年金第1号被保険者(国民年金保険料の免除を受けている場合は加入できません) ・60歳以上65歳未満の国民年金の任意加入被保険者 ・海外居住者で国民年金の任意加入被保険者 ◆5つのメリット ・65歳から生涯受け取る終身保険ですので、長い老後に備える…
-
くらし
消防南部分署
■なんでも南部分署 ◆地域で守る救急車 阿蘇地域ではコロナ後に、救急車の出動件数・搬送人員数は増加傾向にあり、令和4年における現場までの平均到着時間12・6分(全国平均10・3分)最長で81分となっています。阿蘇消防の特徴として、少ない署所で広大な地域を管轄しています。そのため、近くの救急車が出払っていたら、到着までに時間がかかってしまうということです。 また、その一端として救急車の適正利用が挙げ…
-
くらし
高森警察署
■令和6年度警察職員 採用試験日程(警察官B・警察事務) ▽令和6年度から警察官B受験資格年齢を27歳→35歳に引き上げました! 職員募集パンフレット、試験案内・受験申込書は、各警察署、警察本部などの警察施設で配布しています。採用試験日程等の詳細については、熊本県警察ホームページで確認してください。 熊本県警察本部警務部 警察課採用係 【電話】096-381-0110 問合せ:【電話】0967-6…
- 1/2
- 1
- 2