広報たかもり 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
たかもりタウン TOPICS
■阿蘇郡市身体障害者体育大会 10月11日(金) 10月11日、小国町・小国ドームで第45回阿蘇郡市身体障害者体育大会が開催されました。これは身体障がい者の健康保持と生きがいを高め、お互いの親睦を図ることを目的に毎年阿蘇郡市の市町村で開催されています。 当日は高森町の参加者14名を含む81名が参加。ドッチビー投げ・ピンポン競技・ゲート通し・輪投げ・ボッチャの競技が行われ、各市町村チーム対抗戦では応…
-
子育て
「高森町教育支援センター」について
教育委員会は「高森町教育支援センター」を令和5年度から開設し、民間団体「一般社団法人sol」と連携して、公設民営方式により運営しています。 児童生徒及び保護者の『第3の居場所づくり』を目指して開設した「高森町教育支援センター」についてご理解いただき、まずは相談や見学からでもご活用願います。 ■目的 ・不登校状態にある児童生徒の社会的自立や学校復帰等を支援し、不登校の未然防止及び解消を図るために設置…
-
健康
[健康だより]朝ごはん食べていますか?
高森町では週3回以上朝食を食べない人の割合が県内9位ということがわかりました。そのうち40代の割合は3位でした。また、40代のHbA1c6.5以上の割合は県内12位でした。(出典:「R4KDHデータ」)そのため朝食と血糖値の関係についてお話しします。 朝食を食べないと血糖変動を起こしやすく、その後の血糖値の急激な上昇につながるだけでなく、その日のインスリン(血糖値を下げるホルモン)反応が悪くなるこ…
-
しごと
2025年農林業センサスが実施されます
農林水産省では、令和7年2月1日現在で、「2025年農林業センサス」を実施します。この調査は、我が国の農林業・農山村地域の実態を明らかにする最も基本的な調査です。 令和6年12月中旬から調査員が農林業関係者の方々を訪問して、調査票に農林業の経営状況などの記入をお願いします。調査票に記入された事項については、統計以外の目的には使用されませんので、ご協力をお願いします。
-
くらし
給食 お姫さん団子汁
■高森東学園義務教育学校給食共同調理場 毎月19日は「食育の日」です。熊本県では「ふるさとくまさんデー」として各市町村の食材や郷土料理を給食で紹介しています。「お姫さん団子汁」は菊池地区の郷土料理です。さつまいもを団子に練りこんで作るので、甘みのある団子になりますよ。その団子がお姫さんの肌のように柔らかくておいしいことから「お姫さん団子汁」という名前がつけられたそうです。 今回具材には冬に旬を迎え…
-
くらし
まだ、マイナ保険証をお持ちでなくても、これまでどおりの医療を、あなたに。
-
くらし
国民健康保険加入者の方へ
被保険者証(健康保険証)の廃止後、マイナンバーカードを利用した健康保険証をお持ちでない方には、「資格確認書」が交付されます ◆被保険者証(健康保険証)廃止後の対応 1 マイナ保険証をお持ちの方 令和6年12月2日以降、国民健康保険加入者の方が医療機関等を受診する場合は、原則マイナ保険証で受診していただくことになります。 2 マイナ保険証をお持ちでない方 令和6年12月2日以降、マイナ保険証を保有し…
-
くらし
高森町タブレット図書館情報
寒さが厳しくなり、冬の訪れを感じるこの季節。 今回は、「TRC-DLマガジン」の閲読ランキング(11月1日時点)を御紹介します。 「TRC-DLマガジン」は、最新のトレンド、技術、ライフスタイルに関する情報をお届けする、オンラインマガジンです。さまざまなジャンルの情報が掲載されており、自分の興味に合わせて楽しむことができますので、是非ご覧ください! 1位 ニューズウィーク 2024年10月8日号 …
-
文化
連載 高森にわか
高森町教育委員会では、にわかの調査事業を実施し、令和5年度に高森のにわか調査報告書を刊行しました。広報たかもりに連載し、にわかの調査を通じて、ここが面白い、特筆すべき点を町民のみなさんに紹介します! ■第5回 風鎮祭のなかの仮装行列 元高森のにわか調査委員 吉留 徹 (元夏目漱石内坪井旧居館長) 仮装行列は、「通りもの」、「通し物」とも呼ばれ、「にわか」、「つくりもの」と並び、祭りの特徴を示す出し…
-
くらし
年末年始のご案内
■南阿蘇霊照苑 1月1日(水)は受付業務のみ行い、火葬業務は行いません。 ※火葬の予約については、死亡届提出の際に町が予約いたします。 問合せ:南阿蘇霊照苑 【電話】0967-62-9964 ■町内バス ・ダイヤの詳細についてはお問い合わせください。 問合せ:産交バス高森バスセンター 【電話】0967-62-0515 ■ごみ・し尿及び浄化槽汚泥 収集 ※ごみの分別と指定ごみ袋での持ち込みをお願いい…
-
イベント
第6回 荒牧英男写真展
令和6年10月18日(金)から令和7年3月19日(水)まで荒牧英男写真展が阿蘇フォークスクールで行われています。 この写真展では、荒牧英男さんと後を継ぎ繋いだ楢木野徳繁さんが、誰にでも100年経っても分かるようにと、現在のようにカメラが普及していなかった昭和の初期から、過去の事柄や伝承を写真と手書きで克明にアルバムに残し、上色見小学校に寄贈されたものの一部が紹介されています。 今回はカラーで撮影さ…
-
くらし
山火事にご用心!
山火事は、例年春先のほか秋から冬にかけて発生しています。 空気が乾燥し、森林内の落葉などが燃えやすい状態になっており、強風等によりたき火が燃え移り、山火事発生の危険性が高くなります。 山火事の原因の多くが、人のちょっとした火の取扱いの不注意で発生しています。一人ひとりが森林の大切さを認識し、防災意識を高めることが大切です。 ■山火事予防にあたっては、次のことにご留意ください。 (1)枯草等のある火…
-
くらし
高森警察署
■飲酒運転の根絶 ~飲酒運転をしない・させない・許さない~ これから飲酒の機会が増える年末にかけて飲酒運転による事故の多発が懸念されます。 一人一人が、飲酒運転をしない・させない行動をとりましょう。 ・酒類を提供する飲食店では「ハンドルキーパー運動」に取り組みましょう。 ・事業者の方は、運転者に対する交通安全教育や運転前後に飲酒の有無を確認しましょう。 ・ご家族など周りの方も、前夜に飲酒した人から…
-
くらし
消防南部分署
■なんでも南部分署 ◆これから火災が多くなる季節です! この季節、暖房器具など火を使う機会がとても多くなります。併せて火災も増加傾向にあります。乾燥してくる季節ですので、火の取り扱いには十分に注意してください。 ▽令和5年(1月~12月)『火災原因』 1位 タバコ 2位 焚火 3位 コンロ ※全国統計 この3つの他にもストーブなど冬場特有の火災が多くなっています。 火事の恐ろしさは、家や財産だけで…
-
イベント
第20回 高森湧水トンネル クリスマス ファンタジー
2024年12月1日(日)~12月31日(火) 9:00〜17:00(最終受付16:30)
-
くらし
[人権(じんけん)]人にやさしいまちの実現に向けて
~互いの人権を尊重し、支え合うことから~ ―今年の「12月10日」を迎えるにあたって― ◆「世界人権デー」から「人権の世紀」へ 今年も、12月10日の「世界人権デー」がやってきます。1948年のこの日、フランス・パリで「世界人権宣言」が採択されたのを記念して設けられました。更に、それから約半世紀を経た2001年、政府機関をはじめ当時の新聞やテレビは、しきりに「21世紀は人権の世紀」と紹介していまし…
-
くらし
町長のうごき 10月15日〜11月15日
◆町長交際費 10月15日辞令交付式(職員) 10月16日 きよら祭り(南小国町:市原小学校グラウンド) 百歳表彰 10月18日阿蘇広域行政事務組合議会定例会(阿蘇市:大阿蘇環境センター未来館) 10月19日部落解放第36回熊本県研究集会(阿蘇市:阿蘇市体育館) 10月20日南鉄フェスタ(鉄道の日記念イベント) 10月23日 上玉来公民館落成式 水源涵養事業説明会(熊本市:県庁) 10月27日南阿…
-
くらし
町発注工事と業務委託契約状況
令和6年9月21日~10月20日分 ※10万円以上で契約を行ったすべてを記載しています。(一部随意契約を除く)
-
くらし
阿蘇広域行政事務組合 令和5年度決算報告
令和6年第3回阿蘇広域行政事務組合議会定例会が開催され、令和5年度決算が承認されました。 ★当組合のホームページ(【HP】http://www.aso.ne.jp/~koiki/)でも確認できます。 ■特別会計決算状況 ■一般会計決算状況 歳入総額:28億2,377万8千円 歳出総額:26億5,618万4千円
-
くらし
高森カレンダー 12月16日~1月15日
- 1/2
- 1
- 2