広報たかもり 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
令和七年 新年のごあいさつ
■謹んで新年の祝詞を申し上げます。 高森町長 草村 大成 町民の皆さまにおかれましては、新春を健やかにお迎えのことと心からお慶び申し上げます。 また、日ごろから行政に対するご理解とご協力を賜り、心からお礼を申し上げます。 昨年は、世界的に日本を取り巻く環境が大きく変化した年であり、経済の分野では賃金の上昇や日経平均株価がバブル期の最高値を更新するなど大きな変化を迎えました。 一方家計では、電気・ガ…
-
スポーツ
高SPOだより
大会名:第18回五ヶ瀬町剣道錬成大会 日付:11月16日(土) 場所:五ヶ瀬町総合公園「五ヶ瀬ドーム」 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:高SPO事務局 【電話】0967-62-2991【FAX】0967-62-0987
-
くらし
『ウッドデザイン賞2024』 最優秀賞(環境大臣賞)受賞
本年7月に駅前再開発の目玉として建設が完了した高森駅及び交流施設が『ウッドデザイン賞2024』最優秀賞(環境大臣賞)を受賞しました。 阿蘇くじゅう国立公園内に位置する好立地を活かして、その魅力の訴求に成功しており、地元ヒノキ(南郷檜)を使用した「修羅組み」の技術開発が、木材利用への理解促進と脱炭素や環境配慮を施した駅舎の木質化に重要な役割を担っている点が高く評価され受賞にいたっています。
-
くらし
たかもりタウン TOPICS
■第43回熊本県畜産共進会 11月16日(土) 令和6年11月16日土曜日に大津町の熊本県市場で第43回熊本県畜産共進会が行われました。高森町から5頭が出陳され、優秀な成績を収めました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■阿蘇地域植樹祭 11月27日(水) 阿蘇森づくり協議会では、植樹活動を通して森林・林業への理解と緑化運動の推進を図るとともに、健全な森林を後世につなげることを目的として【阿蘇地域…
-
くらし
第3回高森オープンタウン
■ボッチャ大会・UDeスポーツ体験交流会 ▽通いの場対抗ボッチャ大会 11月17日に高森中学校体育館において、第3回高森オープンタウンボッチャ大会及びUDeスポーツ体験交流会が行われました。 高森町では健康寿命の延伸及び介護保険料を低減させるため、各地域の公民館において、介護予防活動を住民主体で取り組む「通いの場」を町全体で展開しており、日頃の練習の成果を出し切ろうと74チーム約380名の方が参加…
-
くらし
「高森町多目的広場つくしまつもと」が竣工しました
これまで熊本県有施設であった高森高校第2グラウンド(野球場)を用地取得し、有事の際の防災機能を備えた拠点とするとともに、住民の生涯学習、スポーツ、レクリエーション活動等の推進を図る社会体育施設として整備を進めてきた「高森町多目的広場つくしまつもと」が竣工しました。 野球、ソフトボール、サッカーコートを整備し、これらのエリアもしくは全面を使用するスポーツ、レクリエーション、イベントに関して使用できま…
-
子育て
高森町次世代定住促進奨学資金貸付事業のご案内
高森町では、向学心に富み、将来にわたり高森町への貢献意欲が高い学生に対し、奨学資金の貸付を行います。 ■奨学生の対象要件 ・養育者が高森町民であること ・高校または大学等に在学中の方、または進学予定の方であること ・養育者、本人ともに町税等に未納がないこと ■連帯保証人の対象要件 ・2人(町外の方も可) ・住民税所得割もしくは固定資産税を3,000円以上納付されている方 ・保証人のうち1人は奨学資…
-
健康
[健康だより]成人歯周病健診について
※受診終了期間がせまっています‼ 今年度も町内歯科医院で受診ができる、成人歯周病健診を実施しています。あらたに20歳、30歳が対象者に追加されました。対象の方には個別に案内を郵送しておりますので、ご確認ください。 受診料金:500円 (健診費用5,300円のうち、4,800円を助成) 対象:20歳、30歳、40歳、50歳、60歳、70歳になられる高森町に住民票がある方(年度末までに) 内容:問診、…
-
くらし
旧優生保護法にかかる補償金等の申請受付開始について
令和7年1月17日(金)から、昭和23年から平成8年までの間に、旧優生保護法に基づき優生(不妊)手術や人工妊娠中絶を受けられた方に対する補償金等の受付が始まります。 1 補償金 (1)対象 旧優生保護法に基づく優生手術を受けた方、配偶者、本人や配偶者が亡くなられている場合は遺族 (2)支給額 本人1,500万円、配偶者500万円 2 優生手術・人工妊娠中絶一時金 (1)対象者 旧優生保護法に基づく…
-
くらし
町県民税の課税条件町県民税の課税について
町県民税の課税について「どういう条件で」「どこの自治体から課税されるのか」といったお問い合わせについてお答えします。 1.町県民税の納税義務者 町県民税は、その年の1月1日時点で住所がある自治体で、前年の1月1日から12月31日までの給与や年金、事業などの所得に対して課税されます。 課税する種類は2つあり、均等割と所得割がありますが、均等割が課税される人には国税の森林環境税(1,000円)と県税の…
-
くらし
町税の手続きはお済みですか
■償却資産の申告 固定資産税は、土地・家屋・償却資産に区分されます。 土地や家屋には登記制度があり、課税対象を把握することができますが、償却資産には登記制度がないため、所有者による毎年の申告が法律により義務付けられています。 1月1日時点で償却資産を所有している人は、法人・個人事業主にかかわらず、確定申告とは別に申告書を提出してください。 申告期限:令和7年1月31日(金) ※今まで申告したことが…
-
くらし
税金の支払いはお済みですか ~納期限内に納付しましょう~
納期限を過ぎても支払いがない人には、督促状や納税催告状を送付しています。支払いのご確認をお願いします。 ●税金って何に使われてるの? 福祉や教育・道路整備をはじめ、安心で健康的な生活・環境を維持するために使われます。 ●税金を払わないとどうなるの? 税の滞納は、町の財政を圧迫し住民サービスに支障をきたすことにもなりかねません。安定したサービスを提供するために、納期内に納付をお願いします。 また、納…
-
くらし
和牛給食レポート
農業の普及や食育の一環として町が実施している和牛給食の日。 地元畜産農家の方が大事に育てた和牛を使った給食をご紹介します。 ■第1回 9月2日(月) ・和牛焼肉丼 ・スーミータン ・ぶどう(巨峰) ・牛乳 ■第2回 9月25日(水) ・和牛シシリアンライス ・野菜スープ ・牛乳 ・一食マヨネーズ ■第3回 10月23日(水) ・麦ごはん ・和牛チンジャオロース ・トマトと卵のスープ ・牛乳 ■第4…
-
くらし
給食
■手作りメロンパン 高森東学園義務教育学校給食共同調理場 パンにクッキー生地をかぶせて作るお手軽メロンパンです。今回は丸いパンを使いましたが、食パンやロールパンで作ってもおいしいと思います。メロンパンの格子状の模様は給食でも手作業で入れました。調理場で作るのは大変でしたが、調理員さんの愛情が一つ一つに込められている一品です。 なかなか給食では出ないメロンパンに子どもたちは大喜びでした。ぜひお子さん…
-
くらし
林地開発許可制度
一定の規模を超えて森林を開発する場合は、都道府県知事の許可が必要です。 ※開発とは、土石の採掘や林地以外への転用などの土地の形質の変更を行う行為 ■対象となる森林 地域森林計画の対象となる民有林 ※国有林と保安林以外の森林のほとんどが対象 ※地域森林計画は都道府県知事が策定 →最寄りの各市町村へ確認ください! 現況が森林でない場合もあります。 開発する場合は、まず確認ください! ■開発の規模 道路…
-
イベント
お出かけ知事室~ともに未来を語る会~ in高森
参加者募集 日時:3月2日(日)午後2時~4時 (受付開始:午後1時30分) 会場:休暇村 南阿蘇 申込み: ・専用フォーム(下記QRコード)から ・県HPから「参加申込書」をダウンロードのうえ、郵送、FAX、mailのいずれかでご提出ください。 締切日:2月6日(木)午後5時必着 知事との対話を希望される方は、申込みが必要です。高森町にお住まいの方に限ります。 傍聴は申込不要、居住地は問いません…
-
くらし
高森町タブレット図書館情報
こちらのQRコードから閲覧可能です。 ID・パスワードをお持ちでない方、お忘れの方は下記担当までお問合せください。 新しい年が始まる1月。心機一転、新たな知識やインスピレーションを得るチャンス! この時期に是非、「TRC-DLマガジン」で雑誌を読んでみてはいかがでしょうか。 雑誌は様々なトピックを扱っており、興味深い特集や最新のトレンドを知ることができます。ゆったりとした時間を過ごしながら、自分の…
-
くらし
これまでどおりの医療を、あなたに。
-
くらし
国民健康保険加入者の方へ
被保険者証(健康保険証)の廃止後、マイナンバーカードを利用した健康保険証をお持ちでない方には、「資格確認書」が交付されます ■被保険者証(健康保険証)廃止後の対応 1 マイナ保険証をお持ちの方 令和6年12月2日以降、国民健康保険加入者の方が医療機関等を受診する場合は、原則マイナ保険証で受診していただくことになります。 2 マイナ保険証をお持ちでない方 令和6年12月2日以降、マイナ保険証を保有し…
-
文化
連載 高森にわか
高森町教育委員会では、にわかの調査事業を実施し、令和5年度に高森のにわか調査報告書を刊行しました。広報たかもりに連載し、にわかの調査を通じて、ここが面白い、特筆すべき点を町民のみなさんに紹介します! ■第6回 横町祭礼文書(よこまちさいれいもんじょ)からわかること 元高森のにわか調査委員 堤将太 (熊本県博物館ネットワークセンター歴史分野職員) 令和6年(2024)3月31日に『高森のにわか』の文…
- 1/2
- 1
- 2